未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 (NextPublishing) [Kindle]

  • インプレスR&D
3.42
  • (7)
  • (24)
  • (33)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 301
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (174ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 電子政府サービスが充実しているエストニアの話。ソ連時代からエストニアはITが盛んであったため独立後はItのバイオテクノロジーに資本を集中した。まず当時高い金額であったパソコンを惜しまず、学校などへ導入をすすめ、eIDカードを義務化した。何よりも国全体でIT化を推進する為に義務化すべき点は強固に推し進めたこと、共通基盤を作ることで色々な機能拡張をしやすくしたこと、オープンソースを使って開発コストを下げたことの3つに驚いた。国としての長期的なビジョンがしっかりしていて、推進力もすごいと思った。
    日本もマイナンバーを有効的に使うようなプランを立ててからでないと。。医療カルテの統合、ネット投票は実施してほしい。IT企業から国家公務員に派遣させて本格的にやらないと進まないと思った。

    スーパーの無人化は今のamazon goに近いものをかなり先行してやっていたらしい。
    エストニア発の企業として第2のSkypeが楽しみ。

  • エストニアに興味があって読了。国家が若い。それだけじゃない電子国家の成り立ち。まずはeレジデンシー取得してみますか。

  • 日本では、マイナンバーの利用が進むと、政府の監視が強まると懸念されることが多い。

    一方、エストニアでは滞りなくマイナンバーのような制度が整い、国民が高度に電子化された生活を営んでいる。

    どうやって、日本が抱くような懸念を取り除いたのか?

    の答え合わせができて勉強になった。

  • エストニアの制度内容は非常に参考になった。書籍の評価とすれば、ご紹介の域に留まる。

  • 電子化の進んだ国家がどれほどクールかと興味を持って読んでみたが、かなり地道に必要なものを揃えてきた印象を持った。ただこれらの積み重ねが、日本より圧倒的に効率化された世界、透明性の高い世界を実現できていることは肯ける。日本は見習わなければならない。官僚や政治家などシステムを作る人が読むとよさそうだが、彼らには変化を期待するのが難しい。星四つに近い星三です。

  • エストニアがどのように電子政府を作ったか、現状としてどのような運用がなされていて、課題が何かを学ぶことができる。
    内容としても読みやすく、まず取り掛かる本としては最適。

  • コロナ後にe投票とか解禁されることを祈るばかり。。。できない理由ばかり考えるのはやめような。。。(自戒も込めて)

  • なんとなくしか、知らなかったブロックチェーンだったが、エストニアがどのようにして、この技術を扱って国民が利用しているのかを知ることができた。

  • こうなってほしいと強く思う。せめて森林の分野でも何かできないのか。太陽光の屋根情報の公開のように、森林情報を提供できれば。

  • 行政の電子処理の標準化が進まない日本とエストニアの違いが際立つ。日本では指摘される情報漏えいやセキュリティについて実際に運用した結果を紹介している。日本人はあまりにも警戒しすぎなのかもしれない。石橋を叩いて壊す、か。

  • 日替わりセールで購入。

  • 行政サービスから投票まで、徹底して電子化しているエストニア。
    理想的ともいえるその社会で提供されている実際のサービスの紹介、そこに辿り着くまでの道のり、そして課題についてまとめられている。
    行政サービスの内容について淡々と説明するパートなどは読み物としては退屈というのが正直なところだが、非常に興味深い内容だった。
    我が国のマイナンバー制度はどう転ぶか。

  • 旧ソ連邦だったエストニアがなぜ電子政府化を成し遂げ、高効率国家になったのか。スカイプを生み出し、また現在も多くの起業家を輩出する土壌はなぜできたのか。そういった謎に本書は答えてくれます。

    そして、日本が抱える問題点にも言及があります。さまざまな要素が絡み合っていると言えますが、要約すれば「必要性」の違いがエストニアと日本の現状を分け隔てているのです。

    日本は、今のところまだ人は足りているようですが(実際には人手不足が顕在化してはいるけど)今後、積極的に移民を受け入れない限りは生産人口は大幅に減ることは確実です。そうなった時に今のように無駄を許容できるほどの余裕はなくなります。その前に無駄を排除して、効率のよい行政、政治、経済のシステムを構築する必要があります。

    その先生になるのが、エストニアだということです。文章がやや単調なので1点マイナスとしました。

  • 日本のマイナンバーってなんなんだろうと思う。
    ITに明るい人と政策を推し進められ人がタッグを組んで推進しないと、本当に日本やばい。

  • 非常にスピード感を持って電子立国を成し遂げたエストニアの今までと現在・将来、そして日本のICT戦略に対する提言的なものまでを網羅した一冊。
    エストニアと言うと、バルト三国でひとくくりにして「エストニア・ラトビア・リトアニア」で覚えた記憶が鮮烈なのですが、今はこれだけの電子化が進んでいるというのはうらやましい限り。現状の描写は非常に具体的でイメージがつかみやすかったです。

    終盤はスタートアップ企業支援について書かれていて、9分25秒で会社が設立できる国、というのは確かに凄い。ヨーロッパで最も人口当たりのスタートアップ企業の数が多いというのも肯けます。それでもアメリカとシンガポールには勝てないのか…と思ったけれど、文中にもあったとおり、この2国をブランド的な意味合いで自発的に所在地として選ぶ企業は確かに多いだろうから、エストニアってやっぱり凄い。
    様々な支援プログラムだけでなく、高校にもよるようですが、アントレプレナーシップの選択科目があったという辺りも先見の明感が。。

    読み通すと日本はこれだけ進んでいけるだろうか、という危惧が生まれてきます。高齢化の先進国ということは、高齢化で失ったパワーをITで埋めていく先進国になれるということ。パワーを作り出す行政が求められているんだと思います。

    なお、本としては第3章~第4章のあたりは少々外形的な記述になっていたのが残念。仕様だけでなく、それがいかに凄いのか、導入にどのような苦労があったのかという定性的な記載があればなお良かったのではないかと感じました。

  • (2021/03/29読了分)「電子国家エストニアにおけるコロナ禍でのICT 利活用」というオンラインセミナーを受けたのを契機に復習として再読。データ交換レイヤーX-Road、教育支援ツールeKoolの利用事例等より体系的に読めた。電子政府開発の初期から、エストニアは市民からの情報を聞くのは一度だけ、という原則持っていた点はセミナーでも強調されていた。行政の透明性を高めることは大半においてよいことだが、国営航空の再建にフィンランドからプロ経営者を招聘した時は、国民にその報酬の高額さが感情的な反発を受け、国営航空破綻のい一因となった、というケースもあったようだ。2000年代後半に受けた大規模なサイバー攻撃についてはほとんどインパクトはなかった、だがいくつかの防御措置を講じた、という立場。エストニアに居住していない人にもeIDカードを発行する、というのは野心的でよい試みに思えた。それにしても6年前の本で日本のマイナンバー制度はこれからの発展に期待とあるのに、一向に普及が進んでいない現実よ。///(2018/02/02読了分)国家が、国民一人一人にユニークなIDをふっている、それを元に国民の情報を一元的に管理するデータベースを構築、省庁や組織ごとにデータベースを作成したり利用することは許されず、各種システムをそのデータベースを元に構築、また、国民一人一人にIDに基づいた生涯使えるメールアドレスを付与。"システム構築のスタート時点から国際標準の利用、オープンソースの活用を考えていたため、開発コストを下げることができた。" 様々な仕組みをシステム化するための基盤を意識して整えてきたことがわかる。また、プライバシーに関する認識も日本とは違い、また、システムへの信頼性も高いものなのだろう。小国だからできた、ではなく、戦略の有無の違い。取り入れるべきは取り入れるべきと感じた。ほぼ賞賛一方だったので、問題点なども(ないのかもしれないけど)もう少しあげてくれるともっと良かったように思う。

  • Skypeも元々はエストニアの会社で、隠れスタートアップ大国だったり、電子国家として圧倒的に進んでいたりと深掘りする程魅せられるエストニアの国内事情を網羅している本書。エストニアという国を知れば、マイナンバー制度への見方もがらりと変わることうけあいです。

  • すぐにはむりかも知れないけど、日本もこの方向に進んで欲しいと思います。
    細かい所は別にして、方向性を決めることが大事なんじゃないかなと思いますし、それが未来を作ることかなと。

  • エストニアとは、あまり日本にはなじみのない国である。バルト3国の一つであるらしい。読めば読むほど徹底した電子化が、国の未来を開いているところである。Skypeもこの国の技術者が中心になって開発されたらしい。エストニアを代表するビジネスモデルとなっている。
    翻って日本である。マイナンバーカードまだつくっていません。使い道がないので。法務局への申請もネットでできるらしい。ほとんど普及していない。使い勝手が悪すぎる。確定申告もネットでできる。申告するまでの手間が大変。結局証明書類を郵送しなくてはいけない。書類だけネットで作って郵送するほうが手っ取り早い。
    登記事項がネットで閲覧できるが、土日は動いていない。
    役所が本気でやる積もりもなく作っている仕事ダカラでしょうか。
    エストニアの制度が素晴らしいのはよくわかる本だが、だからといって日本は変わらないのである。

  • 「Airbnb社は一練の建物も所有していないのに最大の宿泊プロバイダであり、」

    AirbnbもUberもFacebookも日本で生まれていたら潰されていただろう。
    マイナンバーカードがより発展するといいな。

  • なぜエストニアで電子政府が構築が成功されたかとその要因の説明、また、どのような分野で成果が上がっているか、課題は何か、他国で同じく推進しようとする場合には何が障壁となるかをレポート形式で記されている。

    電子政府の優位性は記されているが、既存制度と比較した際の際立ちや、複雑な既存制度との両立の為の方法論にまでは触れていない。

全25件中 1 - 25件を表示

ラウル・アリキヴィの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×