土葬の村 (講談社現代新書) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
3.76
  • (6)
  • (7)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 100
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (275ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名前の如く民間葬送習俗、特に土葬に関する研究本。1975年の祖父の時に寝棺による土葬、その数年後の親戚の時に丸桶棺による野焼きを経験している身としてはある意味懐かしく思い出すことあり新鮮に感じることあり。人の生と死を考える貴重な時間となった。

  • 面白かったし、関連で読みたい本が何冊かできた。「土葬の村」というタイトルだが、前半が土葬、後半で火葬や風葬、こぼれ話の類を扱っている。
    葬儀に関する習俗について、特に途絶寸前の伝統的な土葬について書かれている部分は私にとって非常に新鮮で興味深かった。また、現代でも土葬ができるようにという運動があり、(それが伝統的なものであれ現代的な思想に基づくものであれ宗教的なものであれ)土葬可能な霊園があるという話がとても良かった。

  • やっと読みました。

    各地の土葬のやり方などについての記述は興味深かったけれどその解釈は読者に委ねられていた。なんというか、もう少し掘り下げた解説がほしいところ。
    (この本で一番印象に残ったのは廃仏毀釈のすさまじさでした。)

    ホトケ(屍)とは何なのか。
    弔うとは何なのか。

    昔々スラウェシに風葬の場所を見に行って何故かキリスト教徒のお葬式に参加したことがあったのですが、あの時のあっけらかんとした変な明るさは何だったのか。

    若い頃は、葬式なんかいらんやろ、と思っていましたが、歳を取るとともに(知人が死ぬごとに、と言うべきかも)、葬式は生きている者が「死」を受け入れるためにあるのだと思うようになりました。
    「死」をどのように解釈しどのようにして死者を送るのか、それは文化により宗教によりいろいろだとは思うのです。でもそれって「生きる」ということの土台になると思うのです。
    子どもの頃はあんなに真剣に考えていた「死んだらどうなるの?」ということ、大人になってからはそんなに考えることもなくなりましたが、ちゃんと考えてる方がちゃんと生きられるよな、というふうには思います。

    ところで。
    父母の小さかった頃、父の生まれた村では土葬でしたが、母の生まれた所では火葬だったそうです。
    わたしが小さかった頃、すでにどちらの場所でも市営の火葬炉ができていましたが、お葬式は自宅でするのが普通でした。近所の人が葬儀の手配から煮炊きまで全て取り仕切ってくれてたのを記憶しています。
    ダンナの祖父が亡くなったときは葬儀場だったので、都会では喪主が全部やらなあかんのや…と驚きました。わたしは一晩中会場の棺の近くにいましたが、葬儀場で泊まっている近親者はほとんどそこに現れず、夜伽ってしないの?ということにもちょっと驚きました。

    生命とか意識について何も分かっていないのに、死について考えられるはずもないのですが、生きている者にとっての「死」であるとか、死者の送り方については、考えてみることは可能であるし、考えておいた方がよさげやなぁと思っています。

  • 結構衝撃の内容が多くて、読みながら何度も、ヒッと声が出てしまいました。
    弔い、死生観について。
    廃仏毀釈はいろいろな本で出てきますがかなり日本文化において大きな出来事だったのだなぁと素人ながらに思いました。また、日本の文化は結構柔軟なのだなとも。
    後半の穢れの項目は、柳田國男の穢れの本を読んだ後でしたのでより思うところがありました。脳、子供、野焼きあたりはかなりヒッとなりました。

  • 友達のお父さんが土葬のための穴を掘ったことがある、という話を聞いてあまりに興味深くてこれも読んだ。面白いです。

  •  2021年の講談社現代新書新刊。
     自分は6年前に友だちの葬儀に出た以来、葬式に行っていない。法要は別として身内として参加しそれなりの記憶があるのは母方の祖父母の葬儀のみ。
     土葬についてはまったく聞いたことがなかったので大変興味深い内容だった。記憶にある葬儀の謎の儀式行為が土葬の場合にも重なっていて、死者を送り出すということがその地その地でのことであっても根源にある思いは近しいのかなと感じる。
     亡くなった臨月の妊婦の葬儀をする際に、呪術的に腹から赤子をだすには浄土真宗の僧侶は役に立たなくて真言宗でないととかいうくだりはなるほどと思ってしまった。
     自分の感覚からすると葬式仏教ということを離れたところに真宗の教えはあるように思うのだけど、でもこうやって亡くなった人の遺族の悲しみ、死への畏れの場に立ってきたということが事実としてあるなあと思う。
     消えていく土葬という風習。自分が経験することはないかもしれないが、こういうやり方で死者を送り出してきた人間の営みを知るということは大切だと思う。

  • 土葬をはじめとして、日本に残る葬送の方法を取材された内容です。古来より各地域に残る、土葬、火葬、風葬の、現在では失われてしまった風俗について、近年にまだその伝えが残っていた最後に行われたものを、現地で取材された貴重な内容だと思われます。今では火葬が一般化され、ある意味システマティックに行われるお葬式というもの。本来はどのような意味があり、どのような人々が関わり、どのように行われ、親族の行うべきことがどういった内容のものなのか、心構えというものか分かりませんが、必ず関わるはずのものですので、知っているのと知らないのではまったく違うと思います。また、葬送の儀式に関わるもののために、日常では忌むべきとされる行為の意味も一部紹介されています。生と死が日常にも関わっている当たり前が、私たちが忘れてしまっている大切なものなのかと考えさせられました。

  • 土葬の村

    著者:高橋繁行
    発行:2021年2月20日
    講談社現代新書

    日本では人が死んだら火葬しなければいけないと思い込んでいる人が多い。僕もそう思っていた。しかし、そんな決まりはないそうで、土葬しても全く問題ないとのこと。知らなかった。しかも、2005年時点の日本の火葬率は99.8%だったそうだが、著者が大阪府の北端・能勢町で1990年代初めに聞き取り調査を始めたときには、その地域の半数が土葬だったとのこと。急速に減った理由は、規制や衛生上の問題というより、葬儀業者の攻勢によるようだ。著者は土葬が残る地域の取材を重ねたが、土葬場所までの野辺おくりは厳密な決まりがある儀式であり、それをこなすには近隣や親族の人たちの協力が欠かせない。手間暇やコミュニティの変化などにより、手軽な業者任せの葬儀にしよう、そうなると火葬、となった、そんな図式のようだ。

    本書の半分近くは、本のタイトル通り、著者が直接訪ねて取材した土葬地域の様子を紹介している。奈良県や滋賀県などが多い。土葬に必要な野辺おくりの手順などが書かれていて、民俗学にそれほど興味がない身としては、興味をそそられることは多くなかった。

    そんななか、四十九日に墓を掘り返す習慣はとてもエグい話だった。著者が取材先で聞いたのは、三重県伊賀市島ヶ原に昭和50年代の初め頃まで続いた風習「お棺割り」。
    四十九日に遺族や親族が、土葬された棺桶を掘り返し、なたで蓋をたたき割る。中からまだ白骨化していない死体の顔。ヒゲや髪が伸びていることもあったと聞く。
    白骨化せず、死ろう化しているものもあり、かなりエグいらしい。死ろうとは、何らかの理由で腐敗せず、体全体がろう状もしくはチーズ状になったもののこと。エンバーミングを手がける専門家ですら、正視しづらい凄惨さだという。
    土葬するスペースが少なく、それぞれの家に割り当てられた区画に先祖代々の骨と一緒に埋めないといけないため、このようにするらしい。

    後半は、土葬以外の埋葬について。直接の取材もあるが、民俗学の文献研究的なものが増える。
    ・野焼き:
    スターウォーズ「ジェダイの復讐」でもラストシーンでスカイウォーカーがダースベーダーを焼いていた。しかし、現実はなかなかエグいらしい。丸太を組んで死体を上に座らせる。死体は水分が多いのでなかなか燃えない。先に丸太が燃えて崩れ、上の死体がガサッと落ちてくる。死体が踊っているように見えることも多いらしい。とくに腸が燃えにくいので、そこに炭を詰め込むケースも。
    ・風葬:
    遺体が自然に朽ちるまで室内や庭などに放置する。土葬、火葬に先立つ自然葬の一種で、古代天皇はこうして葬られた。明治35(1902)年に風葬禁止令が出たが、与論島では昭和30年代まで風葬の一種である樹上葬が残っていたと言われている。「人目につかない岩場の木にひもをくくりつけ、その下に棺を支えていた」

    最後は、葬儀にまつわるなじみのない風習などを紹介。
    例えば、死者の身内の者が死枕を蹴飛ばして霊がつかないようにする。
    妊婦が死んだら中の子供を取り出してから埋葬する。これについては1953年に「死体分離埋葬事件」という事件にもなったことがあるらしい。
    火葬中に死んだ人の悪口を言う。

    個人的に言えば、葬式が大嫌い。なんで死体の顔を見たり、なぜたりするのか。最愛の人ならともかく、赤の他人がそうしているのがよく分からないし、死体なんて時間がきたらすぐに荼毘にふしたいと思うし、自分自身も葬式などの儀式は一切なく早く燃やしてもらいたいと考えている。
    しかし、死体に対していろいろなことをする風習が各地にあるということは、古来より死者や死に対する特別な思いを日本人は持ってきたという一面も感じる。

    *******

    土葬は座棺が多い。胡座をかかせ、縄でがんじがらめに。富山県氷見市の男性は「とてもしらふじゃできないので、酒をあおってみんなで納棺しました。でも船頭が多くてなかなかはかどりませんでした」

    土葬の村では、喪のあった家に出入りしたり、喪家に置いてあったマッチを使って煙草を吸ったり、出されたお茶を飲んだりしても病気になると真面目に信じられていた。なかには、葬式の煮炊きも喪家の火は使わないところが。

    映画「殯(もがり)の森」の舞台となった奈良市田原地区は、2013年時点でまだ土葬が9割だった。

    仏教では死ぬと極楽浄土へ行くと考えるが、神道では死ぬことを「山中で神となる」と考えていて、神道式の葬式は仏式より土葬となじみが深い。
    神道式では柏手を打つことは控えるらしいが、それを含めて神社本庁から葬式の仕方として習ったわけではない。

    神道葬式は明治以降、実施されることになったが、明治15年になると、一転して政府は神官が葬儀に関与することを禁止した。葬式も仏式に戻ることに。

    「埋め墓」とは、普通の平らな広場みたいなところに墓石も建てずに土葬すること。写真で見ると、お墓とは気づかずにキャッチボールでもしてしまいそうなところ。

    高度成長期のころから「葬送」のかわりに「告別」という言葉が使われ始めた。

    村によっては公共の火葬場ではなく、村の火葬施設を使って自分たちで焼くところがある。重油が使われ、1体焼くのに一斗缶が2缶必要。

    1995年の阪神・淡路大震災のときに、火葬場での処理が間に合わず感染症の危惧から、ポートアイランドで野焼き火葬してはどうかという案が、厚生省から出たらしい。

    2014年の英国火葬協会データによると、フランスの火葬率は35%、スペインは47%。日本は今や99.9%で断トツの火葬大国。1994年時点の韓国は20%程度、日本は90%を超えていたので、在日コリアンはそのギャップに悩んだ。

    蔵前国技館の土俵の上にあった屋根と4本柱は、スヤ型モガリ(土葬をした上に設置した4本柱と屋根)を踏襲したもの。1952年以降は釣り天井になっている。

    間引きは昭和の初めごろまで、各地に残っていた。

    山梨県の甲府盆地を徘徊し、どこかで人が死んだと聞くと、3時間でも4時間でも歩いて必ず葬儀に参列した「放浪の奇人」がいた。明治11年生まれの名取瀬戸重(なとりせ・とじゅう)という人。

    水にお湯を入れると縁起が悪いというのは、湯灌のときにそうするから。

  • ふむ

  • 死んだ後はどうなるのか?
    それを考えることは、
    詰まるところ、生きるとはを考えることになる。
    そんな当然なことを、つらつら思い起こしてくれる本。

    今から15年ほど前、若い女性が急性ガンで亡くなった。
    発病から亡くなるまでほんとうにわずかな間で、
    あまりにもあっけないことだった。
    その彼女が土葬だった。
    逆縁の娘を失った母親が、「土まんじゅうが少しずつ低くなっていくことで、〇〇〇(お嬢さんの名前)が居なくなったことを実感している」と語っていた。
    土葬とは、つまり亡くなるということを少しずつ長い時間かけて向き合い、心の整理をつけるのに、自然な作法なのだと知った。
    そんなことを改めて理解することが出来た。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、京都府生まれ。ルポライターとして葬式、笑い、科学、人物を主要テーマに取材・執筆。高橋葬祭研究所を主宰し、死と弔い関連の調査、研究、執筆を行う。雑誌『SOGI』で「弔いの系譜—仏教・民俗」を約10年間連載。絵・イラストを描き、切り絵の個展を何度も開催。著書に『ドキュメント 現代お葬式事情』(立風書房)、『葬祭の日本史』(講談社現代新書)、『看取りのとき―かけがえのない人の死に向き合う』(アスキー新書)、『寺・墓・葬儀の費用はなぜ高い?』(飛鳥新社)、『死出の門松―こんな葬式がしたかった』(講談社文庫)、『お葬式の言葉と風習―柳田國男『葬送習俗語彙』の絵解き事典』(創元社)、『土葬の村』(講談社現代新書)、創作絵本『いぶきどうじ—オニたんじょう』(みらいパブリッシング)など。本書には、聞き取りをもとにして作成した切り絵やイラストがふんだんに挿入されている。

「2022年 『近江の土葬・野辺送り』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋繁行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×