カルメン (岩波文庫 赤 534-3)

  • 岩波書店
3.42
  • (24)
  • (54)
  • (122)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 616
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (108ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003253434

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • Carmen(1845年、仏)。
    カルメンは筋金入りの悪女である。男とみれば誘惑する。色目を使ってたぶらかす。凶暴で狡猾、男を手玉にとりながら、密輸と窃盗で荒稼ぎする。やりたい放題の性悪であり、男に刺されても文句は言えない。だが、自己弁護をせず、情熱的だが執着心はなく、ドライでさばさばしているので、どことなく憎めない。身ひとつを武器にあらゆる難局を切り抜け、次々仕事をこなしてゆくさまは、いっそ小気味がよいほどだ。男好きする女というより、女に格好いいと思われるタイプの女である。『ルパン三世』の峰不二子に少し似ているかもしれない。

    『カルメン』はプロスペル・メリメ(1803-70)の代表作。ビゼーの歌劇の原作で、一般的には悲劇とされる。純朴な青年だったホセが、カルメンを愛したばかりに道を踏み外して犯罪者になった挙句、彼女を殺して自分も処刑される話だから、確かに悲劇には違いない。

    ただ、彼らの恋を悲恋と呼ぶのはすこし違うと思うのだ。「夫婦になったら恋人だった時ほど愛せなくなった、もうあんたには惚れていない」と言われたホセが絶望するのは無理もないが、よく考えたらそれは普通の夫婦にも起こりがちなことだ(言わないだけで)。それでも多くの場合は愛情が完全になくなるわけではない。次の段階に進むだけだ。

    その証拠にカルメンは逃げなかったではないか。逃げようと思えばいつでも逃げられたのに、殺されるのを知っていながら律儀に待っていた。彼女にとって生命より大事な自由はゆずれなかったが、生命はホセに差し出して彼の妻として死んだ。それが彼女なりの貞操だったのではないか。ホセに惚れたことを後悔していると言ったのは、柄でもない自分に対する自嘲だったのではないか。

    カルメンを救いたいというのは、確かにホセの本心だろう。だが二人で渡米したとして、開拓の苦労のためにすっかり所帯じみてしまったカルメンを、ホセは変わらず愛することができただろうか。生活が安定したときに、別の女を、第二のカルメンを求めることがないと、誰が保証できるだろう。ホセが愛するのは情熱的でスリリングな女であって、従順な女などではないことを、ホセ以上にカルメンの方が熟知していたのではないか。

    結局、自分で思っている以上にホセはカルメンに愛されていたのではないか。本人がそれに気づいていないのが悲劇といえば悲劇だが、その鈍感さもひっくるめてカルメンはホセのことを愛したのではないか。そう考えると、この二人は悲恋どころか、結構似合いの夫婦だったのではないか。…と私は勝手に空想するのである。

    • hei5さん
      これはっ!
      意表を突かれたと申しませうか、「こんな本があったんだ、そういえば。」です。
      近日中に讀んでみたいと思ひます。

      ......タダ...
      これはっ!
      意表を突かれたと申しませうか、「こんな本があったんだ、そういえば。」です。
      近日中に讀んでみたいと思ひます。

      ......タダではないので、若干の躊躇が。。
      2023/12/11
  • オペラやミュージカルで憧れて、ようやく原作を手に取った。
    音楽や踊りなどで華やかに彩られた舞台版の印象が強いためか、淡々と叙事的に物語が進んでいくよう感じた。当時の文化や社会や風俗などの描写は興味深く、また個人的に直前に中丸明の著者を読んでいたため、スペイン固有のものの名前が登場しても情景を浮かべやすかった。
    カルメンの最期の場面は、やいのやいの言い合っているうちに呆気なくころしてしまい、些か呆然としてしまったが、その直後のホセの行いと心情に感じた悲しみと切なさは、オペラ以上だったように思う。

  • ビゼー作曲の「カルメン」があまりにも有名ですが、原作をどう料理しているのかを知りたくて読みました。

    ストーリー本体はオペラのとおり「エリートの兵隊さんが妖しい黒髪の女によって運命を狂わされていく…」という展開で変わりありませんが、導入部が凝っていると思いました。旅の物書きが金品を美しい女に盗まれる。後日、盗まれたものが返ってくることになり、物書きがある所に受け取りに行くと、ある男に「自分の話を聞いて欲しい」と頼まれる。それは…という感じです(ネタばらしになってしまいました:すみません)。要するに、カットバックでの物語なんですね。

    別に、カルメンの生き方を悪いとも思わないし、ドン・ホセを気の毒だとも思いません。闘牛士のエスカミーリオも大スターなわけですし、女性を気に入ることなんか日常茶飯事でしょう。誰もが「こいつを破滅させてやろう」と絶対的な悪意を持っているわけではなく、でも悲劇的な方向に進んでいく・・・残酷ですね。

    オペラでは簡単に処理してしまっているところを埋めて読むにはおすすめですのでこの☆の数とします。

  • 勝手な思い込みで、てっきり作者のメリメもカルメンもスペイン人だと思っていた。
    スペインが舞台だけど、カルメンはボヘミア人。一つ学習。

    歌劇を観たことがなくても、たいていの人がなんとなく「カルメン像」というのは持っていると思う。
    私も観たことないし、あらすじも知らなかったので、いわゆる「情熱的な」女性を思い描いていた。
    しかし読んでみると、なんか想像していたのと違う。
    情熱というよりは欲望に忠実というか、「愛している」と言っても所詮男を道具としてしか見ていないような。
    プライドは高そうだけど、人をだましたり物を盗んだり、そうして得たもので喜々としてばか騒ぎをする。
    情熱に加え、気高さを持っていた私の中の「カルメン像」はガラガラと音を立てて崩れ落ちました。
    世の中の男性に問いたいが、「この女と一緒にいたら身が破滅する」と感じるのに、それでも離れられない女って実在しますか?すると思いますか?
    どうも私には「マノン・レスコー」も「カルメン」も理解しがたい。
    結局は女性のどんな面を魅力的と感じるのか、という問題なのだろうけど。

  • 面白かった。女にくるわされる純情な男の物語。

  • この本が課題書の読書会に参加した時、カルメンとホセの年齢の話になり、オペラを鑑賞している方はそうか原作では二人とも若いのか!と目から鱗のようだったのがとても面白かった。
    確かに、オペラだとベテランが演じることが多そう。
    私はオペラ等を全く見ずにこれを読んだので、ホセの若さも惨劇の主要因の一つだとすんなり思っていたのだけど。
    若くて愚かで面倒だけど、ちょっと可愛くもあるんだよねホセ…。
    最後の台詞で本当に馬鹿だなと思ったけどねホセ…。
    起こることだけを見れば悲劇と呼べるが、ラストのカルメンの潔さで、私にとっては胸のすく話だった。

  • オペラ「カルメン」の原作。ただしストーリーの骨格は類似しているものの、オペラの方が感動できる脚本に仕上がっている。メリメの原作はどちらかというとボヘミアン、ロマ、ジプシーの特異な暮らしぶり、風習、情熱といった民俗学的な関心が先行していて、そこに男女の(どちらかというと男の)熱情を加えたといった体裁。だからかあまり読者が乗れない物語になってしまっている気がする。あとホセが空回りしているだけに見えるが、あまりホセの感情を掘り下げることもしていないので乗れないのかなと思う。
    この岩波文庫版は翻訳としても古いので光文社古典新訳文庫で再読したいと思う。

  • 救われない終わり方でした。何故か読んでいる私まで途方に暮れるようなラストでしたね。

  • カルメンがそんな良い女には思えなかった

  • いつも2冊並行して読むのですが、片方が日本人によるビジネスノウハウ本なので、もう一冊は海外の古典的小説にしようと思って読了。数々のオペラや演劇で上演されているカルメンだが、原作とは異なる点が多いそう。確かに、裏切りや殺人など、ドロドロの場面も少なくない。ただ、晴れ渡ったスペインの海や平原地帯、船乗りや盗賊が闊歩する街中、酒と金、自由と誇りなどが織り混ざった物語を読んでいると、旅に出たくなる。これって本能?

  • (あらすじ)
    真面目な軍人だったドン・ホセはある日煙草工場の女達の喧嘩を取り締まり、暴力をふるった女カルメンを取り押さえた。牢屋まで向かう道すがらカルメンの甘いことばに騙され逃してしまう。それにより彼の出世への道は妨げられた。

    それでもカルメンの魅力に抗えず、とうとう密輸業者の仲間に入り、様々な罪を重ねてしまう。
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    オペラは見た事ないけど、SKDのミュージカルは子どもの頃見ました。ハバネラや闘牛士の歌はビゼーの音楽をそのまま使ってましたね。実はミュージカル見てもそれほど面白いと思えなかったんです。

    芥川龍之介の『偸盗』という作品が凄く好きで、芥川はカルメンを元にその作品を書いたそうなんです。それで、読んでみたら確かに似てます。ミュージカルと違って地味だけど原作のほうが余程面白い。

    最初旅行中の考古学者がホセに出会うまでが書かれていて、その辺はちょっと退屈だけど、ホセの独白になると面白くなります。

    カルメンは次々と男をとっかえひっかえするのだけど、突き詰めると自分以外は誰も愛してなどいないエゴイスト。その徹底したエゴイズムと常に自分の気持ちに正直な様は、徹底していてすがすがしいほど。

    何故でしょうね、男に破滅させられる女の話は厭なムードしか残らないのに、女に破滅させられる男の話は…面白く感じてしまう。やっぱりまだまだ女はマイノリティーだからかしら?

  • 翻訳の問題なのか、名作と謳われるほどの面白さは感じませんでした。ほとんどがホセの独白を占めるため、読者はただただ事実を聞くだけ。そこになんの面白味もなかったです。カルメンの人物描写も弱いので、印象に残りません。もしかしたら一昔前はこういうものが面白いとされていたのかもしれませんが、現代に読む作品としては、すべてにおいて迫力に欠け、物足りなさを残します。オペラ鑑賞のための導入として読むくらいの軽さでした。

  • まあまあ楽しかった
    もう一回読んだらさらに楽しめそうな本
    99ページの、言ってはいけないことを言ってしまった2人の壊れた関係についての描写は
    アドルフにもあった恋愛における普遍的な事実なのかもしれない

  • 燃えるような恋ってこういうものなんだろうな、と。
    カルメン、すごい。

  • 未読の名作を読む、これに勝る愉しみなし。カルメンは歌劇で有名ながら、元はメリメの小説。ボヘミア族の言語に対する考察などが語られており、筋立て以外でも楽しめる部分が多い。カルメンが工場(?)労働者として登場するところも意外で楽しい。「閉じたる口に蠅は入らず」というボヘミアの諺は、カルメンに出会った男の不幸を言うのか、逆か。

  • ペラペラの本なのにやけに時間が掛かった。カルメンみたいな女こそ魔性なんだろうな。男は知らぬうちに彼女に翻弄され意のままになっている。ひとりの男の人生を根底から変えてしまった彼女は罪深い女だ。2011/587

  • 訳が古すぎて読みづらい箇所がしばしば有りました。
    しかし、内容そのものは問題無く読めるので大丈夫かと思います。

    「カルメン」はファム・ファタル作品として挙げられるに相応しい一作だと、改めて認識しましたね…
    嫌なものは嫌と言い、決してドン・ホセに折れる事は無かったカルメン。
    彼女になら振り回されても良いと思える、カルメンはそんな人です。

  • 大学の授業の関係で読んだ本。

  • まず思ったのは『マノン・レスコー』と良く似た構図でありながら、受けた印象がまったく違ったこと。それはカルメンの魅力に因るところが大きいのでしょう。血の気は多いし物騒で、落ち着いて考えるとかなりひどい人なのだけど、大胆で強か、薄情かと思ったら本当は情に厚い。そんな彼女にはホセならずとも魅了されてしまいます。世紀をまたいで生き残ってきた作品のヒロインは伊達じゃありません。ただどういうわけか、頭の中でカルメンの声がドロンジョ様で再生されて困惑。それはともかく、ページ数以上の何かを残してくれた愛すべき作品でした。

  • ともかく訳が古すぎた。昭和4年(改訂10年)。訳語に問題があるように思った箇所がいくつかあったし、カルメンの台詞が何か…。この訳を選んだのは失敗だったかな。でもその当時でこれだけの訳ができる人がいたのかと驚きもした。 今も通用するんだから大したもの。
    概してメリメの評価は高い。しかし、この一冊を読んだだけだからか、その高評価はあまり理解できなかった。機会があればメリメの作品は原文で読んでみたい。それに対して朋友スタンダールの作品は間違いなく一流だと思える。
    なんだろう、メリメという観念に付着してしまったこのもやもや。ホセに全く共感できなかった。カルメンに全く魅力を感じなかった。それはいいとしても、文学史的な観点からも何か一過性の流行りでしかなくとても不朽性があるように思えない。
    おそらくまだ掘り起こせていないだけだろうと思う。 というのも、それでもやはりメリメという観念には魅力がある。

  • メリメの代表作。情熱の在り方、愛と人生の意味が軽やかに、時に重く描かれています。

  • 個人的な感想としては、後味の悪い恋愛ものだなぁ、と。
    なんともいえない焦燥感に駆られた1作。

  • 迸る情熱と黒い悪意の塊みたいなカルメンを核にしたホセとの破滅的ラブストーリー。
    構成として面白いのは二重に語り手がいるところ。
    おそらく元の言語で読んだほうが面白いです。

  • カルメンとのいきさつを語るホセの声は、学者の「私」によるスペイン体験記、詳細にわたり時々脱線する注、本編とはあまり関係なく学術的な補遺のように置かれた最終章に取り巻かれ、「私」と直接関わる登場人物たちは、カルメン自身を除いて、「私」=文明国フランス人に対する途上国の二流市民のような口ぶりでへりくだる。舞台の地スペインと登場人物ボヘミア人に対するまなざしの微妙なズレが興味ぶかい。

  • ペルー、リマ、セビリアなどを舞台とした作品です。

  • メリメの作品の印象は切れ味の鋭さ。カルメンは物語の楽しさを十分に感じ取れる面白い小説。

  • カルメンはジプシーであり,ジプシーはなによりも自由であることを誇りとする民族です。それに対しホセはカルメンを所有しようとしました。しかしラストシーンのカルメンがホセに対し愛していない,といったたぐいの台詞を言いますが,はたしてそれは本心だったのか非常に疑問に思っています。「愛していない者から贈られた指輪をつけていたカルメンは,実は所有を望む気持ちもあったのではないか?」けれどジプシーとしてそんなことを自分にそれを許せなかった。ゆえにラストはあれで正解だと思います。ベスト。

    エキゾティズムが溢れる作品です。
    オペラで使用されているビゼーの音楽を聴きながらどうぞ。

  • 以前オケでカルメン弾くことになったときに映画を観たのですが…
    世界観が全く理解できず
    曲は大好きだけどストーリーはよくわからず
    「カルメンが魅力的なのはいいとして、なんで士官やめて彼女の言うとおり盗賊にまでなっちゃうの?ホセ馬鹿じゃん」
    「カルメンってただの悪魔だ。こわっ」
    とか思ってました。

    でも、今ならホセの気持ちが痛ーいほどわかります。はまったら抜け出せないもんね。(というか抜け出そうとすら思わなくなる)あっもちろん文庫だとストーリーも違うし描写も細かいからかもしれませんが。
    そして、今ならカルメンのこともわかる気がする。
    彼女はきっと孤独に苦しみながらも、最後まで自分らしく生きることをやめなかったのだと私は勝手に解釈しました。

    『カルメン』はどの出版社の紹介文を見ても大体「悲劇」って書かれてるのですが、私には昔からそれがあまり理解できません。
    あの話の終わりはあれ以外に考えられない。そして別に悲しくもない。それは、ホセもカルメンも自分の意志で生きて決断したその結果であるから。カルメンも言ってたけど、出会った瞬間には結末が決まってたんだろうと思います。

  •  悪女にたぶらかされる男。愛するが故に、ほかの男のものになってしまうくらいなら、自分の手で殺してしまった方が良いと云う想いが表現されている。M男的な要素と、愛憎が表裏一体であるということを表しているようにも思える。自分が人殺しであることを告白するという形式をとっているので、もっと罪の意識だとか、良心の呵責等がについて書かれていると思っていたので、読んでから多少失望した。まあ、自分にとってそこまで面白いとは言えない作品だ。

  • 1323夜

全53件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

プロスペル・メリメ(一八O三~一八七O)フランスの作家、歴史家、考古学者、官吏。『シャルル九世年代記』、そしてビゼーのオペラ『カルメン』の原作となった同名の短篇の作者として有名である。法学を学んだ後官吏になり、歴史記念物監督官として、多くの古代・中世の遺跡保存に活躍した。

「2011年 『南欧怪談三題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

プロスペル・メリメの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×