Jポップとは何か: 巨大化する音楽産業 (岩波新書 新赤版 945)

著者 :
  • 岩波書店
3.63
  • (17)
  • (35)
  • (51)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 320
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004309451

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 単に音楽だけにとどまらず、再生機器や媒体の遷移や、日本という内需でなんとかなるのでガラパゴス化していてもなんとかなってるという特異な性質やメンタリティにまで踏み込んで日本の音楽の変遷を紐解いていて、非常に面白かった。
    金額ベースでみると輸出金額は0.5%と驚くべき結果。でも最近は海外の音楽より日本人の音楽よく聞くよ。ガラパゴス化の推進。まぁ、それはそれでよいと思うよ。

  • パフィーをヒットさせたソニーミュージックの仕掛けには感心する。
    満足度7

  • 再読です。面白い。

  • FM Waveでの話。
    「サザン、松任谷由美、山下達郎、大瀧詠一、杉真理はいいが
    アリス、チャゲ&飛鳥、長渕剛はちがう」
    そんな時代もあったのですね。

  • 「J-POP」という言葉が いつ頃から使われ始めたのか。
    いつの間にか浸透していた言葉ですが、FM局J-WAVEが放送開始された頃からのようですね。世界に通用する(しているような気がする)日本の曲という妄想(願望)から登場した言葉。
    CDが売れない時代が続く中、J-POPの向かう先は何処なのか。国内市場のみの販売に特化している世界。著者は「音楽」そのもののあり方に目を向けるべきと書いていますが、現在最も売れているAKBを見ても、CDの売り方は逆の方向へ進んでいるように見える。

  • 分かりやすい。よく分かりました。多分…

  • ただ単にJポップの変遷を辿るだけじゃなく、日本人の消費傾向から分析してるのが面白くて悲しかった。「消費行為そのものが自己表現である」「日本人が音楽を聴くのは、その音楽が好きなのではなく、その音楽を聴いている自分が好きだから。」。Jポップそのもののことも知りたいし、自己表現としての消費、日本人の消費についても色々知りたくなりました。

  • ちょっと妄想が過ぎるんじゃ?と思ったところもあったけど、面白かったし懐かしかったり勉強にもなった。最後の最後で、なんとなくだけどあたしの考えてることと合致したんじゃないかと思う

  • Jポップに関しての分析が、幅広い視点から行われている。
    第一章は、Jポップというカテゴリーが誕生した背景
    第二章は、Jポップ誕生期ごろの音楽機器産業の変化
    第三章は、ヒット曲とテレビ(ドラマやCMタイアップなど)の関係
    第四章は、カラオケやバンドブームな聞き手側の変化
    となっており、ここまでの分析であれば(内容はしっかりしているものの)普通のJポップ関連の本であり、特別優れているとはいえないだろう。

    しかし、第五章において、海外との比較を行うことにより、日本の音楽産業の特異性を指摘している点が興味深い内容だった。

    日本音楽産業の極端な国内市場依存、音楽アクセスの乏しさ、(第三章とも関連する)日本独特のマーケティング手法のあり方など、日本独自の文化が形成されているということが指摘されている。

    それに引き続いて、第六章では、CDの売上減少の代わりに着メロ産業が巨大化している点や、インディーズのレコード会社が台頭してきている点などを取り上げている。

    あとがきにおいて、「(日本の音楽産業が世界に開いておらず、日本列島の内側だけで孤立していることに対して)この孤立性こそが、日本のポピュラー音楽の個性であり、ひいては日本文化の特性でもあるのではないか。」とあるように、日本独自の音楽産業文化について指摘している点が、この本の醍醐味ではないだろうか。

  • この本の分析は非常に参考になる。

全35件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1963年1月京都市生まれ。
1986年、京都大学経済学部を卒業し朝日新聞社に入社。名古屋本社社会部などを経て1991年からニュース週刊誌「アエラ」編集部員。
1992~94年に米国コロンビア大学国際公共政策大学院に自費留学し、軍事・安全保障論で修士号を取得。
1998~99年にアエラ記者としてニューヨークに駐在。
2003年に早期退職。
以後フリーランスの報道記者・写真家として活動している。
主な著書に『ヒロシマからフクシマヘ 原発をめぐる不思議な旅』(ビジネス社 2013)、『フェイクニュースの見分け方』(新潮社 2017)、『福島第1原発事故10年の現実』(悠人書院 2022年)、『ウクライナ戦争 フェイクニュースを突破する』(ビジネス社 2023)などがある。

「2023年 『ALPS水・海洋排水の12のウソ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

烏賀陽弘道の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
綿矢 りさ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×