家事労働ハラスメント――生きづらさの根にあるもの (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.89
  • (26)
  • (31)
  • (32)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 414
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004314493

作品紹介・あらすじ

食事の支度や後片付け、洗濯、掃除、育児に介護…。だれもが必要とする「暮らしの営み」のはずの労働が、なぜ正当に評価されないのか?不公正な分配が、いかに生きづらさや貧困を招き寄せていくか。終わりなき「見えない労働」を担う人々が、社会から不当に締め出されている実態に光をあて、困難から抜け出す道を内外にさぐる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「家事までハラスメントになるのか?!」
    「ハラスメント」という言葉が横行している昨今、正直この一言が脳内にガツン!と響いた。
    私自身、結婚してから専業主婦なので、家事にハラスメントが付けられると、なんだか気まずいような…。
    でも気になるので読んでみました。

    読み終わって気づいた。
    日本は国民、特に女性に頼りすぎだ!と。

    そういえば、私自身もなぜ専業主婦になったのか?
    当時勤めていた所で家事しながら仕事は体力が持たないと。
    さらに子供が欲しかったので、子供が居たら更に難しいと。
    でも今思えば、なぜ家事育児を全部やることが前提だったのだろう。
    私も日本古来の思考に囚われていたわけです。
    親含め、周りの価値観に自分も染まってしまっていた。

    時代と共に、いろんな状況・価値観は変わるのに、なぜ「家事育児は女性がする」という思考だけは変わらないのか。
    日本の、その場しのぎの政策で振り回される私たちに気づく1冊だと思います。

    この本が刊行されたのは2013年。
    「10年経っても、何も変わってねーじゃねーか!!」
    と本を政府に叩きつけたくなると思います(笑)

  • 読みながら、ふつふつと夫への殺意が生まれてきた。
    そう、こいつと結婚さえしていなければ、私は今頃正規雇用をあきらめたり、家事・育児・介護に農家の嫁労働としてこき使われて…あげく実家の相続権を放棄させられて、この婚家でも私財産の形成のままならない状態に甘んじていることなどはなかったのだと!
    あたりまえのように、作られた夕飯を食べて、会話もなくテレビの前にくつろいで、メタボ腹をさらしている夫に、殺意が…(-_-#)
       まあ、そんな本気の冗談は置いといて、
     どうすればこの生き辛い状態がよくなるのだろうか、
    なぜ労働時間の規制法が個人の尊厳を無視する方向で決着してしまうのだろうか、イスラムの男尊女卑の今の風潮を笑えない、日本の意識の低さが再生産されているとしか言いようがない

  • こんなにも深刻な家事ハラを、「夫の家事へのダメ出し」というクソしょーもないことを表す言葉に使った人のセンスを疑う。経済界だけでなく、法律まで家庭内無報酬労働を推奨する日本、終わってる。

  • 付箋貼りながら読んでたら本全体が付箋だらけになってしまったほど、大きくうなずきながら読んだ。
    あの手この手で家事労働が「ないもの」とされ、そのせいで社会全体に大きなひずみが生じている。そして今、世界から日本のその状況が批難の的になっているにもかかわらず、現在の政財界は家事労働無視・長時間勤務礼賛への歩みを強めようとしている。
    主婦だけではない。働くことに息苦しさを感じている人は一度読んでみてほしい。何かヒントが見つかるはずだと思う。

  • ワーキングマザー的な話題の中で、あるブログで紹介されていた本。3歳男子の子育て真っ最中、仕事・家事・育児をどう両立するかが自分自身の課題であるとともに、それって自分ひとりの問題じゃなくて、世の中の問題じゃないの?と常々思っているのですが、そのあたりをしっかりまとめてくれている一冊。なぜ家事労働が軽視されているのか、もしくは美化されて(家事は尊いものだから)無償であるべきとされているのかの理由を追いかけるとともに、問題提起しています。
    長年取材してきた内容も踏まえつつ、現在の法制度の背景や、なぜ日本はこういう社会なのか、ということに向き合っていく。自分が漠然と感じていた違和感のようなものを、ちゃんと説明してくれた…というか。

    ただ、タイトルをキャッチ―にしたかったのは分かるのですが、「ハラスメント」というのは内容とズレがあると思っています。ハラスメントというと個人から個人へのいやがらせのように受け取れてしまうのですが、これはあくまでも単純に個人的な「ダンナが奥さんの家事を軽視している」という問題ではなくて、社会として「家事労働を軽視する仕組みになっている」という問題だ、ということを訴えています。ワーキングマザーに限らず、パパ達も、むしろ子育て世代じゃない人たち、管理職の人たちとか社会や会社の仕組みを動かす・作る立場にある人たちにも是非一読して欲しいですね。

  •  この国の社会システムが既に詰んでいることがよく分かる1冊。家事労働の分配は想像以上に影響の大きい問題ですね。高校生くらいの若い人の必読図書にしてもいいくらい。
     自助・共助・公助って1979年に自民党福祉部会が出した「日本型福祉社会構想」まで遡るのね。政府的には40年以上既定路線だっただのに何で今更反発?って感じかもね。
     「欧州の病人」と呼ばれたオランダも詰んでたけど,ちょっと持ち直したかなというところを見るとやればできる部分はあるんでしょうけど,まぁ,望み薄。
     自分なりにあがいてはいるけど,それって結局自助に追い込まれてるだけじゃないかと思うと,政府の思うつぼで,なんだか馬鹿馬鹿しくなりますね。
     
     

  • へーベルハウスのコマーシャルで話題になった「家事ハラ」という言葉。へーベルハウスの社員は誰もこの本を読んでいないと確信しました。
    「人々が気づいていなかった現象に新しい名前をつけることで、その問題点を見えるものにするという社会改革の試み」が社会学者の仕事なのだから、へーベルハウスのしたこと(学者が命名した言葉を、命名の意図とかけ離れた意味で使用し、流布する)は、学者の生命を断ちかねない重大な営業妨害でした。
    著者の抗議が受け入れられたのはせめてもの救いです。著者の業績(炯眼)が汚されず、社会改革に寄与し続けられるよう祈ります。

  • そうなのよ‼︎という内容。
    家事は、毎日の事でひとつひとつは大した事のない労働でもつもり重なるとかなりの労働。かつ、認められないもの(やって当たり前)。そういったものが主に女性にのしかかってきている現状をきちんと把握して欲しい。

  • 今、家事ハラという言葉が喧伝されています。
    夫が自分なりに家事をがんばったのに、妻がそのお粗末さに上から目線で貶めるという、夫が行う家事行為に対して妻が嫌がらせをすることという意味で使われているようです。

    どこが出処かわかりませんが、この本は違います。

    日本の社会の中で家庭に関わる全ての無報酬労働が、われわれを苦しめて来たことを掘り起こしています。

    この本は私にとっても生きづらさの根幹を掘り起こして見せてくれました。

    これからさらに勉強して、次世代に伝えたいと思いました。

    久々に衝撃的な本でした。

  • 【読書その77】以前facebook上で読んだ感想が書かれていたので気になって手に取る。結婚して多少妻と分担をして家事をするようになって大変さを多少なりとも知った(あくまで多少ですが)。実家では母が飲食店を経営しつつ、全て家事をやっていたので本当に大変だったよなぁと、今更ながら母ばかりに家事を押しつけていたことを反省することが多くある。育児をしながら共働きをするには夫婦で家事の分担が不可欠。それを改めて痛感するのでした。

  • 働き出してからずっと感じていた働きにくさや違和感の原因がやっとわかってスッキリした。選挙の時などはこの違和感の原因を大切にして候補者を選びたいと思う。仕事中もこの違和感を内に込めずはっきりと声に出していきたいと思う。そういう気持ちになれたのでこの本に出会えてよかった。

  • いやほんとマジで「家事労働」の軽視から始まり、働くことばかりを推し進める労働 vs 働かざるを得ない環境 vs ケア労働への公的支出が少ない行政 この三つ巴ていうか他様々の要因が乱闘している昨今を詳細に書き表してくださってありがとうございますという気持ち。
    実際に自分がWMをドロップアウトしたのも当時の上司による「家事労働ハラスメント」であったと得心が行き、「私がもっと強ければ」と泣いた日々の自分を慰めに行きたい。

  • まえがきに、家事労働について語る人間は家事をしていない人間、の旨が書かれていて驚愕した。

  • 今後男性も介護離職が増えることを考えると、女性だけの問題ではない。
    きちんとまとめられており、読みやすい。

  • 内容に興味はあったものの、文書が読みづらい。
    岩波新書なので仕方ないかもしれないが、かたい。
    実際の体験談やインタビューも度々はいるが、どうもテンポが崩れて読みづらい。

    以下メモ--->

    避難所でも家事労働は女性の仕事にされた
    復興支援の就職口も肉体労働ばかりで女性の就職の壁になった

    貧困3つの理由
    ①男女雇用機会均等法
    男性と同じ労働を求められる
    「総合職」「一般職」が生まれる
    ②労働者派遣法の制定
    ③第3号被保険者制度「主婦年金」
    年収を130万円に抑える

    何故女の子はピンクで、男の子はブルーなんでしょうか
    うちのなかで家事をしても誰もほめてくれない。外に行ったらゴミ箱を片付けただけでお礼を言われて、お金までもらえた。

    カネの若者離れ
    欲望のダウンサイジング

    専業主婦回帰の罠
    貧困主婦
    ⇒保育を頼むほど賃金が期待できない(低賃金
    ⇒家事労働を外部に出すコストの方が高い

    家庭内の就業者
    妻の賃金は自営業主と一緒で経費にならない
    という原則があり、自営妻の賃金は認めれつつも税務署長の裁量次第

    ニート支援の対象
    若い女性の「家事手伝い」を対象にするか



    ブラック化するケア労働
    ・家事(無償)のイメージが強い 最低賃金だけが歯止め
    ・「労働者」としてではなく「嫁労働」の延長として見られる
    女性風俗問題
    若者の供給は減らないので強気
    指名が少ないと賃金以上の罰金を取る

    オランダ
    かつて「専業主婦大国」だった
    保育所が圧倒的に足りないので、働き手が合わせる。
    同じ労働なら正社員でもパートでも賃金は同じ
    労働日数なども柔軟


    スウェーデン フルタイム復帰 1+1=2
    オランダ 女性のパート率60%
    →0.75+0.75=1.5を目指す

  • レビューはここに書きました http://kobeni.hatenablog.jp/entry/2014/01/23/145827

  • 家事労働について、例えば男性一人暮らしは食事の材料を買う、作る、後片付け、というのを社会(コンビニなど)に委託していることになるが、社会に委託しているという意識がないために、家事労働がなかったことになっている、という視点。
    著者の思いが強すぎて文章にそれが感じられるためか、多分いい内容なんだけどなかなか頭に入ってこなかった。

  • 国を挙げてのハラスメントだから根が深い。
    ハラスメントって受けてきた人が他の人に回さぬよう努力しなきゃ連鎖してしまうから。
    生きていきたくなる世にしていきましょう。

  • 国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→
    https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11279870

  • 男女の家事分担は、その家庭や夫婦の関係性次第だと感じていたが、そもそも性機能の差があるのだから、社会制度として保護されなければならない。その時に、機会を均一にする平等が相応しいのか、結果を横並びにする公平が良いのか。この著書が良いのは、ただのフェミニズムではなく、男性による社会保障に対する歪さに対してもバランス良く私的している点だ。男女とも、現行制度では不満足というのが結論ではないだろうか。

    特に印象的だったのは、東日本大震災後の復興支援。河北新報社の著書でも読んだが、女は炊き出し、オニギリ。男は瓦礫撤去。で、男だけ、労働に対して補助金が出るとか。夫婦健在ならまだしも、夫を亡くした妻は、それではやり切れない。また、支援金においては、女は稼げないから多め、男は稼げるから少なめ。個々の事情を完全に斟酌することは難しいから、ある程度一律にすべきという事情は分かるが、納得感の低いやり方ではないのだろうか。

    夫婦共働きで稼ぎが多く子無し。子沢山で夫一人の稼ぎ。幸せの追求方法は、多様であって良いが、労働人口の再生産という観点では、子沢山は、将来の国への投資にもなるから、配慮はすべきだろう。考える事が色々ありそうだ。

  • もう一度購入して読みたい

  • 家事労働ハラスメント――生きづらさの根にあるもの。竹信三恵子先生の著書。これまでの日本社会が不平不満の一つも言わずに無償の家事労働をしてきた女性たちの犠牲のもとに成り立ってきたことがわかりました。家事労働はするのであれば男女が同じように負担すべきものだし、家事労働をしない、家事労働を外注するという選択もできる。家事労働ハラスメントで女性たちが苦しむような社会は変えていかないと。

  • タイトルと内容がマッチしていない。家事労働ハラスメントだけでなく、女性の働き方、男性の働き方全般の現代の問題を提起。労働問題という大枠になり、既にいろんな人が本に書いているので、もっと「家事労働」にスポットを当てた内容であればよかったと思う。

  • ジェンダー
    家族

  • 9)夫が家計を維持し妻が無償のケア労働で支えることが普通とされる社会では女性の仕事は軽い。家庭の労働はやって当然の無償の仕事とされ、女性の外での賃金労働は本務である家庭の仕事の片手間に行うお遊びとされてしまうからだ。

  • 女性の働き辛い環境は今後の日本の成長のためにも改善すべきだと思う。その点で本書の主張には総論賛成なのだが所々にそれは自己責任だろ、と突っ込みたくなるような事例を挙げているのが残念。何でもかんでも一緒くたにして被害者的な主張をしてしまう事で本来の主張ごと否定されてしまうからだ。

  • 数年前?に、家事ハラで話題になった本。
    家事労働の無償化、無価値化と、それがもたらす社会の歪みについて。
    あの時から、状況はほとんど変わらないが、少なくとも人々の意識は少しずつ変わり、ネットを中心に意識変化は見受けられるように感じる。

  • タイトルから、女性至上主義な内容に偏ってはほしくないと思いながら読み始めましたが杞憂でした。男女間の労働に対する平等性を提言されてから一定の年月は経ちましたが、まだまだ「平等」とは程遠い実態が記されています。

    本来家事というものは「癒しの営み」であると著者は説きます。
    その中には夫婦のコミュニケーションや、子育てを共有する楽しさや、個人のプライベート時間も含みます。男女ともに平等であるべき「家事」の時間が、「労働」によって浸食されているのが今の実態であり、それを蔓延させているのが「企業・政府」であると指摘します。
    「家事は妻が担うもの」が前提とされ、夫は長時間労働というかたちで会社に拘束され、家庭で過ごす時間が激減している現状。夫は一日の大半を仕事で拘束され、妻は「夫の稼ぎがあるから生活できる」という名目で家事を一手に担うことになります。「お金を稼げたはずの時間」が「家事に割く時間」に転化することで妻にかかる家事の比重が上がり、“過度の負担”となり苦しむことになります。そこには夫婦のコミュニケーションも子育てを共有する楽しさも、個人のプライベート時間もありません。
    慢性化されてきた体制・考え方は個々の私生活を無視し、“自分らしい生き方”を許容させない大きな壁となって立ちはだかります。

    女性の社会進出を足踏みさせる背景にはこうした問題が山積みされていること。ただ漠然と「家事の負担」に四苦八苦している人にとっては目から鱗な事実です。
    個人で変えられる規模の話ではないのでまず一人でも多くに、特に立場のある人に読んでほしい一冊。興味深い内容でした。

  • 新書であるのが驚きなぐらい内容の濃い一冊。

    p120
    労働時間の短縮で、家庭の女性が一人で引き受けてきた家事や育児や介護、そして地域活動などの無償労働を働く男女で引き受けられる余地を増やすこと、

  • 『…国連の第四回世界女性会議の行動綱領(中略)には、労働には「有償労働(ペイドワーク)」と「無償労働(アンペイドワーク)」のふたつがあるということ、どちらも重要な対等な労働なのに、女性だけが無償労働を担うことになっている結果、女性は経済力を失い社会的発言力をそがれてしまうこと、その事態を防ぐため、無償労働と女性の貧困の関係を調べる統計の整備の必要があること、が謳われていた。』

    夫が有償労働、妻が無償労働という家族像を暗黙のうちに仮定している人が女性の活躍を阻んでいる。
    無償労働を正しく測定し、有償労働には差別なく値付けし、貧困者には支援を。

全46件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2021年 『POSSE vol.47』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹信三恵子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×