トランプのアメリカに住む (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.52
  • (8)
  • (10)
  • (24)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 206
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004317364

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • トランプの切り口と、ハーバードの教育制度との2つの切り口でちょっと、観点がぶれているようにもおもえますが、いろいろな発見がありました。
    東大教授が、トランプ統治下のアメリカで、ハーバードで1年間授業をもったものを扱っています。

    気になったのは以下です。

    ■過去数十年で、日米の教育格差は縮まるどころか広がってきた。アジア、中国の台頭により、日本の役割は大幅に後退している。

    ■トランプのアメリカを理解する上での4つの視点
     ①ポスト真実化 フェーク
     ②階級の次元化 ラストベルトの白人層の支持、
     ③ナショナリズムと人種主義
     ④性差別と暴力の次元

    ■浮上するロシア疑惑
    ・トランプ政権とロシア諜報工作
    ・ソーシャルメディアの利用
    ・トランプが約束した悪魔祓い ①外国勢力、②ワシントンの指導者たち、③黒人、イスラム教徒に潜む悪い人たち
    ・テレビに加えて、インターネットの利用、粗製乱造でも、情報量を爆発的に増やした方が有利になる
    ・4つの視点
     ①ニュースは、62%の成人が、マスメディアでなく、ソーシャルメディアから得ている 
     ②フェイスブックではニュースよりも、偽ニュースがより広く共有されていた
     ③偽ニュースに接した人は、偽ニュースのことを信じた人が多かった
     ④最も人気のあった偽ニュースは、トランプに有利となる方向で、選挙に影響を与えた
    ・いまや、既存のジャーナリスムに対する信頼は低下している
    ・ロシアの介入は、想定よりもはるかに大規模で深刻なものだった。

    ■アメリカの国旗・国歌
    ・国旗・国歌の変遷
     ①成立期の18世紀末から19世紀初頭にかけて
     ②南北戦争前後
     ③19世紀末から、20世紀初めにかけて

    ・国歌
     星条旗「The Star-Spangled Banner」
     マイ・カントリー・ティズ・オブ・ジー 「My Country, Tis of Thee」 旧国歌
    スーザ 星条旗よ永遠なれ 「Stars nad Stripcs Forever」
     キング牧師公民権運動 

    ■ハーバードで教える
    ・シラバス(授業計画)の作成、シラバスは学生との契約書
    ・ハーバードには、TA(ティーチ・アシスタント)がいる
    ・学生相互が問題関心を共有し、教師がいないかのように自分たちで議論を続けるのが理想
    ・課題テキストを事前に読んできて、授業のために、問題意識を共有
    ・日本はとにかく単位が多い、だから、1つの授業に集中する時間がとれない
    ・一方的に教えるのではなく、学生自身、学生と教師とで創造的な対話を行う
    ・自明であることを疑え、常識に従うのではなく、学問的な論理に従って考え、その常識の前提を問い返そう
    ・ハーバードでは、授業が、日本でいう入試に相当している、だから、だれもが真剣になる、教師も勝手に休講にできない
    ・授業について、学生による評価がある、アンケートではない。教師の評価と、授業改善のため。

    ■性と銃
    ・ハリウッドでセクハラ騒動 最先端のアメリカで起こったショックのできごと。多くの大物が職を追われた
    ・黒人奴隷への性暴力の歴史、それも公然とおこなわれていた
    ・自由と民主主義を掲げる裏で、暴力が行われている。銃乱射事件
    ・野放しにされる銃、銃規制をすることは法律で封じられている。

    ■核と、北朝鮮、そして日本

    ・アメリカが求めるのは、完全で検証可能、不可逆な方法での非核化
    ・北朝鮮が求めるのは、体制保証、米朝国交正常化、経済制裁解除 北朝鮮からみれば、韓国内にアメリカの核がある
    ・北朝鮮は、身内を次々に殺害してきた暴君
    ・日本の空爆、朝鮮戦争、ベトナム戦争はアメリカの攻撃の原型
    ・朝鮮戦争は、停戦中であり、終戦したわけではない。
    ・核  日本 広島・長崎 徹底的に忌避される存在へ ⇒ 核を一切もたない
       北朝鮮 朝鮮戦争のときでさえ、使用されることはなかった、おどしの切り札として装備 ⇒ 強大な核をもつ

    ・アメリカは、戦後、占領政策こそが、日本人を圧政から解放し民主化に導いたと考えていた ⇒ ライシャワーは一貫して批判
     日本には、そもそも江戸時代から十分に近代化社会であって、明治大正のエリートが欧米に負けない近代国家に育てたとみる。

    目次

    はじめに トランプのアメリカに住む
    第1章 ポスト真実の地政学
    第2章 星条旗とスポーツの間
    第3章 ハーバードで教える
    第4章 性と銃のトライアングル
    第5章 反転したアメリカンドリーム
    第6章 アメリカの鏡・北朝鮮
    終章 NAFTAのメキシコに住む
    あとがき
    主な引用・参考文献

    ISBN:9784004317364
    出版社:岩波書店
    判型:新書
    ページ数:256ページ
    定価:840円(本体)
    発売日:2018年09月20日第1刷

  • 著者がハーバード大学で教えるためにアメリカはマサチューセッツ州ケンブリッジに滞在した、2017年9月から2018年7月までの間の滞在記である。時はトランプ大統領の就任1年目から2年目にあたる。当初の滞在目的は「あくまでハーバードの教育システムを内部に入り、それがどのように廻っているかを体験」することであったが、トランプ政権誕生で事情が変わった。この書もハーバードの教育システムにも触れるが、アメリカで次々と発生した「ポスト真実」「ラストベルト」「人種差別」「セクハラ」「銃乱射」といった問題に向き合い、アメリカの今を映し出すルポとなっている。
    興味深かったのは、ハーバード大学を扱った第3章、ラストベルトを扱った第5章、北朝鮮問題を扱った第6章。
    まずはハーバード大学の事情を知り、大学制度が日米でここまで違うのかと思い知らされた。大学システムが根本的に異なる。日本の大学はやはり肩書き重視で、有名大学に入学し、無事に単位を取り終えることが肝要となっている。片やアメリカでは何をどのように学ぶのかが追求されている。日本のように満遍なく学ぶことより、選考した授業をどこまでも深く学ぶことが求められている。
    大学の優れたシステムとは対照的に白人労働者階級の生活は荒廃している。著者自身が日本の郵便局から船便で送った書物が見るも無惨な形で手もとに届く(実際には半分以上行方不明)。アメリカの公共システムが崩壊していることを如実に示している。90年代の人気テレビ番組「ロザンヌ」が復活して大人気である(その後あっけなく放送打ち切りとなるのだが)。主人公ロザンヌはトランプ支持を公言して憚らない。その姿に視聴者は何を見ているのだろうか。白人労働者階級が不動産で巨大の富を積み上げたトランプを支持する捻れの謎を問いかけている。
    第6章では、ヘレン・ミアーズの「アメリカの鏡・日本」を引用しつつ太平洋戦争前の日本とアメリカがともに相手への憎悪を掻き立て、相手を「世界の脅威」とみなしていく姿を見て、両者が合わせ鏡のようであったことを見る。そして戦後日本は高度経済成長の中でずっとアメリカの背中を追ってきた。それに対して北朝鮮といえば、休戦協定は結ばれても未だ平和条約が結ばれていない状態が続いていて、「核攻撃を含むあらゆる事態を想定し」て核開発を進めている。しかしその一方で金正恩はNBAの大ファンであり、その父金正日はハリウッド映画がお気に入りであった。「核」と「ソフトアワー」は現代世界におけるアメリカの力の二つの源泉である。その二つの源泉を追いかける北朝鮮にはアメリカと敵対し憎悪しながらも、アメリカに憧憬を抱く姿がある。北東アジアの国々とアメリカの関係はこの後どのように変遷していくのだろうか。

  • 近現代史をきちんと学習しなかった身にとっては、驚きの連続である。一部素人には難しい言葉が出てくるが、流して読んでも概ね理解出来る。
    自分が教えられてきた事と違う事実やそれぞれの国の政治的事情を知ることは、混沌とした世界の中で、ますます必要になってくるだろう。2019.4.2

  • 著者は社会学者。ハーバード大学客員教授として2017年9月から10か月間、マサチューセッツ州ケンブリッジに住んだ。
    赴任が決まったのは前年の夏で、当初の予定としては、ハーバードの教育システムを内部から体験してくることを大きな目標としていた。だが、16年11月の大統領選挙で、ドナルド・J・トランプが大統領となる。図らずも、当選前からさまざまな発言で物議を醸していた大統領の政権を、間近で観察することになったわけである。
    本書は、トランプ政権に関する考察というよりも、「トランプのアメリカ」の中心近くで、社会学者たる著者が抱いた雑感に近い印象である。
    その時、その場所の「空気」はどのようなものであったのか。
    読み進めていくうちにそれがじわじわと伝わるような論考集である。

    雑誌「世界」に連載された原稿が元だが、各章は加筆訂正され、その後の経緯なども付け加えられている。終章に25年前のメキシコ滞在記も加えられ、複眼的な視点が追加される形となっている。
    全6章のテーマは、大統領選に絡むロシア疑惑、NHL選手の国歌演奏中の抗議問題、ハーバードの教育システム、MeToo運動の広がり、労働者階級の凋落、北朝鮮との関係である。
    星条旗や国歌がどのような成り立ちを持つのか、日本の大学とハーバードのシステム上の根本的な相違といったあたりもおもしろいのだが、やはり労働者階級に触れた章が格段におもしろい。トランプ大統領誕生を生んだ原動力のかなりの部分は、この層にあるのだろうから。
    アメリカンドリームといえば、一文無しが億万長者になることのように思うが、大衆にとってのアメリカンドリームは、どんな階級であっても、家電製品や豊かな食卓、自家用車を備えた「ほどほどの幸せ」を手に入れることだった。1950年から60年、つまり今の若者の親世代にはそれが大多数にとって可能であったのだ。だが、1980年代あたりを境に反転していく。親世代が実現できたことが子世代には手の届かないことになる。上昇から下降に転じた不安が世の中を覆う。
    それを象徴するような話として、著者はシチュエーションコメディ(シットコム)「ロザンヌ」を挙げる。元々は80年代から90年代に掛けてヒットした、同名のコメディエンヌが主役である番組で、労働者寄りでフェミニスト的でもあることが話題を呼んでいた。それが2017年に復活したのだが、そこで描かれる主人公のロザンヌはトランプ支持者であった。これに対してロザンヌの妹がヒラリー支持の立場で、両者がそれぞれの立場でコミカルにやり取りをする。演じるロザンヌ・バー自身、中産階級の出身であり、また、実際にトランプ支持者だったのだが、かなりきわどい笑いを展開し、これが受けた。
    その後、彼女は番組人気の絶頂期、ツイッターで極端な人種差別的発言をし、これに素早く反応したテレビ局が番組の打ち切りを決定する。人気番組の唐突な打ち切りは異例のことではあるが、SNSの広がりの怖ろしさを警戒した、まずは賢明な判断だっただろう。
    こうしたロザンヌの過激発言は、どこか、SNSで過激な発言をしては騒ぎを起こすトランプ大統領と重ならないでもない。

    ドナルド・トランプという「型破り」で「特異」な大統領が生まれたことに、「まさか」と思った人は多かっただろう。しかし、それ以上に、「彼」を選んだ人は多かったわけで、だからこそ彼がその座にいるわけである。
    ある種、「異常」な状態にも見えるのだが、しかしアメリカがそこに至ったのは歴史の経緯の「必然」だったようにも見えてくる。
    世界全体の情勢にも大きく影響するアメリカの舵取りは、この後、どうなっていくのだろうか。
    それを考える一助ともなるタイムリーな1冊である。

  • トランプ政権についてよりも、東京大学とアメリカの有名大学の違いについて述べている個所の方が興味深かった。もちろん私は日本のエリート大学については全く知らないけれど、やっぱり日本と欧米では根本的な学びへの情熱というか学び方の姿勢が違うように感じられる。

  • 2017-2018年の事象を通し、その背景に遡って、アメリカとは何か?を問う本。

    「はじめに」で、4つの分析的視点が提示される。ポスト真実化、階級、ナショナリズムと人種主義、性差別と暴力。アメリカという国に対して抱きがちな「自由と民主主義」的な、能天気に明るいイメージの陰画ともいえる。
    あわせて、リチャード・ローティによる1990年代の左翼的知性批判が紹介される。1970年代以降左翼的知性が経済でなく文化に軸足を移し、実際の経済変革でなく文化批判に閉じこもるようになったことで、労働者層と離れ、社会の階層化につながり、ポピュリズムの台頭を招くというもの。初めて読んだが凄く納得。元ネタは「アメリカ 未完のプロジェクト」( https://booklog.jp/item/1/4771029105 )。

    4つの視点に直接挙げられてはいないが、横軸としてはインターネット、具体的にはSNSの存在感を読み取れる。
    ロシア疑惑やフェイクニュースに代表される「ポスト真実化」はまさにその論点。思えば2003年の「インターネットは民主主義の敵か」( https://booklog.jp/item/1/4620316601 )でデーリーミーやカスケード、
    2011年の「閉じこもるインターネット」( https://booklog.jp/item/1/4152092769 )でフィルターバブルが既に警告されていたのだった。いっぽう#MeTooのような抗議活動や、人種差別的発言が炎上して地位を失うといった動きもSNSによるものだ。

    階級という視点に関しては、「ハマータウンの野郎ども( https://booklog.jp/item/1/4480082964 )」「ヒルビリー・エレジー( https://booklog.jp/item/1/4334039790 )」、堤未果の著作等が引かれる。報道記事にせよ、仕事で会う人にせよ、外国人である自分が普段接触しうるのは、アメリカの中でも特殊な階層なのだということは認識しておきたい。

    そんな中で、第3章の「ハーバードで教える」は、提示された分析的視点と直接結びつかず、大学教授である著者の体験に直接即した内容となっている。ハーバードの大学教育の様子。シラバスを契約書のように厳密に書き、学生もその枠組みに従って文献読み込み等の予習をしてきて、議論する。予習しなければ実のある議論はできないし、事前に求められるレベルと到達点が明確でなければ予習できない。
    またTAの存在感の大きさも語られる。単なる補助ではなく授業を支える主体として登場している。やっている内容から見て、ある程度の権限が与えられているのだろう。役割分担とシステム化がきっちりしていて、教授は大学の主役でなく、プレイヤーの一人。良いことばかりではないのかもしれないが、よくできたシステムだ。
    ただ、冒頭で提示されたローティの批判とつなげるならば、この優れた教育システムもまた「本当の大文字の政治性も経済も正面から扱ってこなかったし、社会改良的な実践に愚直に参与することもなかった(p19)」の批判を受ける側に属するものかもしれない。ちなみにTA制度の整備は70年代だそうだ。階級分化とも無関係ではないだろう。

  • なんだか、またトランプの時代がやってきそうな気配を感じ、読んでみた。

    第1章の「ポスト真実」のところは、あ〜、こんな世界だったなとある種の吐き気を感じつつ、またこうなるのかと嫌な気分にある。が、その背景にある力についてもわかってくる感じ。

    だが、2章以降は必ずしもトランプと直結するわけでもなく、ハーバードの教育システムの話しやなぜか1990年代にメキシコに住んだ時の体験記などがあって、ややバラバラ感は感じる。

    でも、ここのトピックの切り込みは面白いし、全体としての読後感としては、トランプというより、今のアメリカで進んでいる分断、そしてそれを進めている力が、なんとなく浮かび上がるような感じかな?

    そして、それはアメリカだけの問題ではなく、その核の傘の中にある日本と必然的に関係している。

    著者の個人的なエピソードも多く、わりと読み安いものであった。

  • 雑誌、世界に掲載されたエッセイを集めたものである。読み易い。学生にとってはハーバードの教育が参考になるが、その通りを望まないであろうことは明白である。

  • 変わらない高い識見だが、世界連載「体験記」を本にしたので、主題は?
    §3ハーバード大学での体験記が秀逸 日米大学の圧倒的な差 
    「エリート教育」を総合的システムとして運営=経営力の差
    「学生を尊重」
    ①シラバスは学生との契約書
    ②授業の目的は学生の成長・満足→授業評価
    ③TAの活用
    ④履修科目数の少なさ 米国5科目/半年 日本12科目
    ⑤組織分担=専門家に任せる なんでも教授会
    ⑥学生による評価 評価項目の細かさ 計数評価

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

吉見 俊哉(よしみ・しゅんや):1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。同大学副学長、大学総合教育研究センター長などを歴任。社会学、都市論、メディア論などを主な専門としつつ、日本におけるカルチュラル・スタディーズの発展で中心的な役割を果たす。著書に『都市のドラマトゥルギー』(河出文庫)、『大学とは何か』(岩波新書)、『知的創造の条件』(筑摩選書)、『五輪と戦後』(河出書房新社)、『東京裏返し』(集英社新書)、『東京復興ならず』(中公新書)ほか多数。

「2023年 『敗者としての東京』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉見俊哉の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×