歴史論集: 〈戦後知〉を歴史化する (2) (岩波現代文庫 学術 433 歴史論集 2)

著者 :
  • 岩波書店
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (430ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006004330

作品紹介・あらすじ

敗戦から現在に至る思考の総体を〈戦後知〉として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。松本清張、司馬遼太郎、大江健三郎らの作品から、加藤周一、山口昌男、見田宗介らの思索まで、同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。現代文庫オリジナル編集。解説=戸邉秀明。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本書のタイトルとなっている〈戦後知〉とは、安丸良夫の用いた概念で、1980年代を分水嶺とする「戦後思想」と「現代思想」、「戦後」と「戦後後」、「モダン」と「ポストモダン」といった、敗戦後から現在に至るまでの思考(「知」)の総体を把握しようとの意図のもとに提唱された。

     本書の一つの軸は、文学との関係である。戦後思想と戦後文学で論じられた「歴史と文学」という問題系が、言語論的展開以後、異なる視点から論じられるようになってきたことが指摘される。 
     大江健三郎、井上ひさし等の作品が具体的に考察される。

     もう一つの軸は、現代思想(家)論で、現代思想をリードした山口昌男、見田宗介、山之内靖の三人について論じられる。
     歴史学との関係についても言及されているのだが、それぞれの著作を改めて読みながら、この論点についても考えていきたい。


     全3冊の歴史論集の中では、やや毛色の違っていて、個々の論考自体には面白く読めたものがあるのだが、位置付けが良く理解できなかったのが、正直な感想。

  • 東2法経図・6F開架:B1/8-1/433/K

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

日本女子大学名誉教授
『近現代日本史との対話』(2 冊、集英社新書、2019 年)、『歴史論集』(3 冊、岩波現代
文庫、2021 年)など。

「2021年 『対抗文化史 冷戦期日本の表現と運動』 で使われていた紹介文から引用しています。」

成田龍一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×