負ける建築 (岩波現代文庫 社会 316)

著者 :
  • 岩波書店
3.31
  • (1)
  • (5)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 157
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006033163

作品紹介・あらすじ

周囲の環境を圧倒して屹立する超高層ビルなど20世紀型の「勝つ建築」は,いまやその「弱さ」を露呈している. これからの建築はもっと様々な外力を受けいれる「負ける建築」の途を探るべきではないか. 新国立競技場の設計に携わった著者の,20世紀の建築史や現代思想,アートへの幅広い関心と独自の建築哲学がうかがえる論集.

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 軽いエッセイかと思ったら、どうして骨太の建築社会論である。彼の主張を知れば、ブランドとして隈研吾を消費している人たちは猛省しなければならない。
    経済システムの一部として建築がどのように機能してきたか、簡単ではないながら、理解できてきたように思う。

  • コンクリートと言う素材が、さらにこの20世紀的な時間概念を補強した。コンクリートにおいてはすべてが突然である
    機械的なものは美しいと言う機能主義の基本的テーゼを、たんげは美しいまのは機能的であるという名句吐いてマジックのような見事さで反転してしまった

  • 近現代の建築の挫折史を、(著者の主観で)社会・経済・材料・思想・風俗などの角度から批判的に解説した一冊。

    そういう歴史が建築の「負け」を規定しているということではなくて、先輩たちはどうして挫折してしまったのかとか、自己矛盾に陥ってしまったのかとかいうことを、そもそも建築なんていうのはそれ自体が大変「強く」「傲慢」なものなので、それをわかった上で建築家は謙虚でいなくてはならないんだ、ということが理論的に述べられているように思いました。

    この考え方はその初出の折りには、建築の専門家の間では(たぶん)かなり煙たがられたのではないかと思います。それでも現在氏が高い評価を受けていることは、その考え方に多くの人が賛同しているからなのでしょう。
    (あるいは、著述での主張・思想をある程度現実的なレベルまで調整して、実務にあたっているのかもしれませんが)

  • 東2法経図・6F開架:B1/8-2/316/K

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、『反オブジェクト』(ちくま学芸文庫)、他多数。

「2022年 『新・建築入門 思想と歴史;ク-18-2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

隈研吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
馳 星周
カルロ・ロヴェッ...
ヴィクトール・E...
アンデシュ・ハン...
伊坂 幸太郎
ジェームス W....
宇佐見りん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×