- 本 ・本 (448ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041023105
作品紹介・あらすじ
両国の鮨店「つかさ鮨」の敷居をまたいだ小柄な少年。抜群の「握り」の才を持つ彼、徳武光一郎には、稀代の策略家という別の顔が。先輩弟子の金森は、彼の夢に惹かれ、全てを賭けることを決意するが……。
感想・レビュー・書評
-
2回目。1章から引き込まれる面白さ。6年前に読んだ時にも衝撃を受けたが、やはり面白い。金森視点でゲソの頭の良さと立ち回りの良さを見ながら、あまりにもしたたか過ぎる言動に不気味さを感じることができる。ゲソはとてつもない悪人だが、不思議と人間味がある人物。現実では絶対に関わりたくないが、非常に魅力的に描かれており憎めません。
太閤記を彷彿とさせるストーリー展開で好みの作品でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「成り上がり」って言葉が相応しい。
寿司を握るだけでなく、人の弱点を握って、食の頂点まで駆け上がる!
どろどろした成り上がりで、そこまでして、頂点に行かんでも…っと思ってしまう。
まぁ、スマートなやり方では、頂点までは行かんのやろうけど。幸せか…それで… -
『握る男』
これがもう、抜群に内容を表していて、話の中心を射抜いている。唸らずに居れないタイトルだ。
昭和56年、金森信次は住み込み賄いつきに釣られて両国の鮨屋に応募し、成り行きで職人を目指し働くことになった。そしてまもなく後輩として入ってきた男こそ、後に日本の食を牛耳る事になる“ゲソ“こと徳武光一郎だった。
6歳年下、若干16歳の少年ゲソは、人懐こさと愛嬌、鮨の握りの腕前でどんどん頭角を現していく。
機転、策略、野心をもって、あれよあれよという間に先輩である金森を追い越すだけでなく、巧みに人に取り入り、人を動かしていく。
人の弱みを握り、店の経営を握り、外食産業を握り、やがて…。
爽やかめのサクセスお仕事小説かと勝手に思っていたが、もっと泥臭い成り上がり小説だった。
小さな鮨屋の職人見習いからはじまったとは思えない男達の人生が描かれている。
昭和後期から平成前期にかけて、時勢を読みビジネス戦略を立てて時代と共に駆け上がっていくゲソと金森の様を、この時代を知るサラリーマンなら特に楽しめるはずだ。
逆に言えば、今聞くと古臭い会社へのマインドなんかがチラついて、社会も若干変わってきたことを感じる。
ゲソの成功哲学や、目的のため時勢にあった戦略を立てて実行する力もさることながら、周りの人間をいいように動かしていく能力には目を見張る。
特に、従業員数名の鮨屋の人間(しかも全員先輩、マネジメント経験などない職人)を、部門を任せ、組織がかなり拡大するまで重用できる人間に変えていく力がすごい。
ゲソの場合は信頼関係でも人材育成でもなく、相手の弱みを握ること、いわく「キンタマを握る」ことで可能となっているので、あまり参考には出来ないが。
成功し上り詰めた先の最後が思ったよりあっさりと終わった気がしたが、本を閉じてタイトルを見たときにふと、彼らは一体何を「握った」のかと考えてしまった。
年の瀬に読んだので、今年を振り返ったり来年の目標を考える時にも思ってしまう。
自分はこれまで何を握って、これからは何を握るつもりなのか。
全力で握りにいくことも、握ってどうしたいかも分かってなければ、結局は食べるものがないのだ。 -
成り上がりものが好き。ということで購入した本作。寿司屋を題材にしており、明るいサクセスストーリーかと思いきや、陰謀や策略なども駆使して成り上がる、ダークな一面を持つ作品。
個人的な好みより最終結末は好きになれないが、前半まではその魅力によりノンストップで読み進めることができた良い作品 -
ゾワっとする男ゲソこと徳竹光一郎と兄弟子金森。ゲソは愛嬌と卓越した技術で寿司屋を乗っ取り、巨大外食チェーンのトップにの仕上がっていく。原宏一さん独特のぞくっとするストーリー。
-
16歳で鮨屋の小僧となり、成り上がっていった徳武と、兄弟子であり、徳武の番頭として動いていた金森。
金森は、刑務所で、徳武が自殺した記事を見る。
なぜ徳武は国を牛耳るほどまでのし上がろうとしたのだろうか。
成り上がれば成り上がるほど、狂気に満ちていく徳武。
彼の隠された思いと野望。
徳武と金森の同志、戦友、嫉妬…一言では片付けられない関係。
昭和から平成を駆け抜けたある鮨職人の物語
初よみの作家さん。
あまり読まないタイプの小説だったから、新鮮でした。 -
寿司職人が凄い寿司を握って有名になっていく話と思ったら、全然違う物を握る話でした。グルメ系ではなく、ビジネス系小説。展開が速いせいか、434ページ、あっという間に読破しました。
-
初読の原宏一作品でしたが、話がトントン進む成り上がりもの。読みやすく、成功の先や闇を考えさせられる。
-
よかった。
あっという間に読み終わった
何より事細かに書かれていてわかりやすい
ある程度裕福、庶民的な育ちより
貧困さが大人になってからのハングリー精神を呼び起こさせる気がする
なあなあで生きら得た親の背中をみて育つ子はゴールや目標のない平坦な人生をただ歩むだけだ
(※偏見) -
たまたま見つけた本だが当たりだった
万人にオススメ出来る一冊
昭和から平成までを成り上がり、駆け抜けた男をNo2から見た作品
「男」というのが良く分かっているなと感じる
どこまでいっても満足せず、憑りつかれたように上を目指す、ゴールは無い、という人生がどうなるかを垣間見れた
著者プロフィール
原宏一の作品





