- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784041033838
作品紹介・あらすじ
連続児童誘拐殺人事件の真犯人の「手記」。それが読み解かれる時、“もうひとつの真実”が明かされる――。
藤沼悟(サトル)の壮絶な追跡の果てに、ついに連続児童誘拐殺人事件の真犯人は逮捕された。犯人は一審で死刑判決を下されるが、発見された犯人の「手記」に頻出する“スパイス”なる謎の存在への呼び掛けから、精神鑑定によって、一転して無罪判決になってしまう。
検察は即日上告するが、犯人はなぜか無罪を勝ち取った弁護士を罷免し、若き弁護士・小林賢也(ケンヤ)が国選弁護人として指名された。彼はサトルの親友であり、自身も事件の当事者の一人だった。
ケンヤは戸惑いを覚えながらも、手記を通じて犯人の不可解な内面を探り、己の“正義”をも突き詰めていこうとする。そして、ついに訪れる最高裁での審理。そこで明かされた、ある“真意”とは……!?
真犯人逮捕の“その後”を描く、衝撃のオリジナルストーリー。
原作・三部けい氏も絶賛!! 物語の深層に迫る、感動と驚愕のラストを体験せよ!
感想・レビュー・書評
-
本編と若干の齟齬がある様な気がするものの、面白かった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
まんが『僕だけがいない街』のスピンオフ。
ある犯罪をおかした者が、如何にしてそれを為そうとしたのかを読み解く物語。
本来人が人を裁くことは傲慢だと認識していても尚、人の命運を決しようとする経験、あなたは本当にただの一度もありませんか。
哲学。
-
『なぜなら、私はようやくこのとき「蜘蛛の糸」の意味に気がつきかけたのだから。
あれは連れて行くべき人間の印じゃないか。
誰かが糸を断ち切るべき人間じゃないのか。
この世は地獄であり、それを悟りつつもまだ自ら死ぬこともできない人間にだけ現れる「死」という名の希望なのではないか。』
『さっきのクイズ ー 覚えているか? 耳の聞こえない男と目の見えない男に少年が何を渡したか、というやつさ。そう、答えは「拳銃」だ。私も初めは意味がわからなかったが、今ならば理解できる。この故事は「生きている限りは人はけしてわかり合えない」という皮肉だったわけだ。』
『誰かが信じてやらなきゃ、この世は辛過ぎる』
「決めた。ケンヤ、協力してほしい。今から俺が ー 雛月を誘拐する」
「え?」
「あの母親の虐待を止める為に、警察を動かそう」
「悟…大騒ぎになるかもしれないぞ」
「望むところだ」
「ちゃんと結末まで考えたか?」
「…ケンヤ。今、思いついたんだ。結末はこれから考えるよ。『事件』になってもいい。計画途中でみつかってもいい ー どんな結末だろうと ー 雛月が死ぬよりはいい」
『…そうだ。あの日から悟は僕のヒーローとなったんだ。あのときの僕は、覚悟を決めた人間だけが動かすことのできる何かを前にただ圧倒されていた。』
『毎日のように語りかけ、体を拭き、硬くなる体をほぐし、本を読み聞かせ、悟の好きだった音楽を聴かせる。何の反応も示さない息子に対して続けられるそれらの行為は、壮絶の一言だった。そのときの佐和子さんの姿を思い浮かべるだけで、僕は今でも果てしない勇気をもらえる。』
『わからなかったからこそ、私はこのノートをつけることにしたんだ。自分に正直にすべてを書く。書くことは自分を知ることだ。自分でも気づかなかった何かに気づくことだ。』
『もう見たくないというほど血が流されてようやく保たれている均衡こそが平和なのだ。』
『偽りの、耳当たりのいい正義を連呼する、危機に臨んで何の役にも立たない夢想家を大量に生むだけの時代だ。』
『どちらが正しいとか正しくないとか、そんなことはきっと誰にもわからないだろう。これからどれだけ時代が進んだところで、この世界を生きる人々それぞれに、それぞれの正義があるのだから。ただ言えるのは、正義を主張するものが一番恐ろしいということだ。疑いなく自分こそが正義だと信じているものこそが恐ろしいということだった』 -
多少の齟齬はあったものの、わりと良かった。
ケンヤが子供のころに、雛月と悟が将来くっつくと思ってた、けどそんな映画じゃあるまいし、みたいな記述があったけど、奇遇だなケンヤ、俺もそう思ってたよ。 -
T図書館
『最後の最後に自分の身を委ねるものは「己の理論」なのだと、この作品を読んで改めて思う。一肇は自分にとってもう一人の乱歩だ』
帯より 原作者三部けいさん
逮捕後を描くオリジナルストーリー
被疑者の手記は、頭がよく自分なりの哲学がある残酷なものだった
それは普通の人からしたら狂気でしかない -
<b>スピンアウトにしては、再構成だけの内容</b>
ケンヤが八代の国選弁護人に選ばれて、彼の半生を追想していく内容。
しかし、原作を知る者には特に驚くようなエピソードが見当たらない。
(高裁無罪判決wやサラちゃんの件くらいか?)
逆にコアなファンだった私には時系列的に違和感がある細部が気に障る。
本書の快楽殺人者の正当化妄想は、僕街本来の魅力であるアドベンチャー感と毛色が違うところ。
だから、原作で時間かせぎのためにページが割かれた八代の回想の件は好きではなかった。
逆に、このようなスピンアウトにはしやすいパーツなのだな。
ライターはニトロプラスの人だそうだが、もっと冒険してもらいたかったところ(角川から条件があったりしたら気の毒だが)
まあ、原作のよさを活かしたスピンアウトの難しさを感じる。
コミックの方はどうなんでしょう? -
本編終了後が舞台のスピンオフ。
犯人の手記が見付かり、犯人の国選弁護人となったケンヤ(ホントだったら絶対選ばれないんだろうな)がそれを読みながら進行する。
結構キレイに纏まってて満足だった。
というより原作の終わりに納得いってなかったのだが、これがあると少し良くなった気がする。
設定に色々無理があるのはご愛嬌。 -
漫画僕だけがいない街のその後。ケンヤと犯人の手記から。
スパイスは、そうだったのかと。読めて良かった。
著者プロフィール
三部けいの作品
![有効な左矢印](/img/carousel/arrow-left-enable.png)
![](/img/carousel/arrow-left-hover.png)
![無効な左矢印](/img/carousel/arrow-left-disable.png)
![有効な右矢印](/img/carousel/arrow-right-enable.png)
![](/img/carousel/arrow-right-hover.png)
![無効な右矢印](/img/carousel/arrow-right-disable.png)