君たちは今が世界 (角川文庫)

  • KADOKAWA
4.06
  • (44)
  • (70)
  • (24)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 872
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041111529

作品紹介・あらすじ

六年三組の調理実習中に起きた洗剤混入事件。犯人が名乗りでない中、担任の幾田先生はクラスを見回してこう告げた。「皆さんは、大した大人にはなれない」先生の残酷な言葉が、教室に波紋を生んで……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  受験シーズン到来ですね。受験生の皆さんに「桜咲く」の吉報が届くよう祈念いたします!
     本作は、2019年に刊行されると、多数の難関中学入試の国語問題として出題され、話題となったそう‥‥。小・中学生に限らず、若い方やその親御さん世代の方にも読んでいただきたい一冊です。
     
     6年3組が舞台で各章が独立し、主人公(4人)が変わります。いずれもクラスで中心的な存在ではなく、その周辺の子たちです。それぞれが、自分の居場所・立ち位置に悩む展開が主軸となっています。
     同調や群れる安心感、悩み、大人への態度や反感等、微妙な心情がリアルに描かれています。
     共感や反感をもちながら、決して楽しい読書ではなくても、人間関係について自分の考えを深められる気がします。

     子どもの繊細で複雑な心情は、大人でも理解や判断・対応が難しいのに、子どもたち自身は本作をどう考えるんでしょうか? 入試問題の出題意図は不明ですが、異性や立場の異なる人の気持ちを考えられる人に、という願いがあるんでしょうかね。
     
     クラスで疎外されている子が2人います。彼らは「空気を読めない」のではなく「空気を読まない」数少ない子たちでした。恵まれない家庭環境でも、優しく感受性のあるこの2人の存在が、救いであり希望と思えました。特別篇にもよく表れています。
     エピローグでは、教師となった子が当時を客観視し、今の心境と決意を語っています。これも物語へ深みを与え、希望につながっている気がしました。

      人との関わりで大切なことを考えさせ、気付かせてくれる物語でした。

  • 『君たちは今が世界』|感想・レビュー - 読書メーター
    https://bookmeter.com/books/13970171

    朝比奈あすか:日経xwoman
    https://woman.nikkei.com/atcl/author/01031/

    作家・朝比奈あすかさん インタビュー 「読者を信じて楽しみながら仕事をしていきたい」 |慶應塾生新聞(2022-08-07)
    https://www.jukushin.com/archives/52776

    「君たちは今が世界」朝比奈あすか [角川文庫] - KADOKAWA
    https://www.kadokawa.co.jp/product/322011000409/
    (単行本)
    https://www.kadokawa.co.jp/product/321903000384/

  • ○小学校六年生のある教室が舞台。教室で家庭で、自分たちのヒリヒリする世界を少しだけ先を見つめて生きている
    ○物語の向こうをいさぎよく読者に委ねている
    ○読み手により、痛みを感じる場所が違うように思う
    ○読者も自由に歩いてよいのだ

    1:みんなといたいみんな
    (尾辻文也)
    …まわりに合わせるお調子者。ほんとに言いたいことは呑みこんでしまう。
    ←タイトルのダブルミーニング。小学生では、中々変われないよね…
    ←「皆さんは、どうせ、たいした大人になれない」

    2:こんなものは、全部通り過ぎる
    (川島杏美)
    …私学合格を目指し、ひたすら勉強している。クラスでは目立たないように。女王さまたちには宿題ノートをいやいや写させている
    ←彼女たちがいてくれたことに、気付いたのはいつかな。ノートのことかな

    3:いつか、ドラゴン
    (武市陽太)
    …発達が遅れ気味か。母と2人暮らし、お互いを大切に思っている。折り紙が得意
    ←大学生の兄さんたち、見つけてくれてありがとう
    ←「貴方の心が、本当は善いということを知っているから」
    ←クラスの子たちを一番見ている気がする

    4:泣かない子ども
    (見村めぐみ)
    …女王さまに侍る。不服もいっぱいだが、素直に好きな気持ちもある。目に見える虐待は無いが、放置され気味
    ←子どもが大人になったとき。かなしいけど、晴れ晴れとした

    エピローグ
    (増井智帆:教師になった)
    …かつて六年生だった自分たちと先生を振り返る
    …みんな、たいした大人では無いけれど

    特別編 仄かな一歩
    (宝田ほのか)
    …こだわりがある。妹と母にどうしてあげたらよいか、わからない。
    …「友だちとの約束が、世界を明るくしてくれる」
    …好きなところを好きなように歩いていいのだ

  • 「翼の翼」で知った朝比奈さん。
    タイトルに惹かれて手に取りました。

    小学6年生の、とあるクラスを描いた小説。
    章ごとに異なる児童に焦点を当てているのですが、その誰もが「あぁ、こういう子いたなぁ」と思わせる子。それくらい、大人になった今となってはどの学校にも1人はいると思える普通の子。
    けれど、自分のクラスが全てである子どもにとってはその対象はたった1人しかいない、特別であり、異質な存在。

    朝比奈さんは、子どもの心理を描くのがとてつもなく上手。
    あの頃の、語彙力がない故の、成長段階にある故の、うまく言い表せられない不安や緊張や心の高まりを良くも悪くも鮮やかに思い出させてくれました。

    作中で特に印象に残ったフレーズを以下に。
    「遊んでいる中で、明らかな上下関係があって、いじられキャラだったとしても、パシリだったとしても、サンドバッグみたいな存在だったとしても、それでも(略)自分の弱さに気付かないふりをして、楽しんでると思おうとして、実際に楽しい瞬間も何度かあったはずだ。だから、自分の中の屈辱や怒りをのみこんで、ずるずるやってきた。」

    「『自分が変わらない限り、君の願いはかなわない』(中略)『親や先生が守ってくれる世界は、いつか終わってしまうからね』」

    「言葉を、ただ知っているというだけで、その重みを想像せずに使う子になっていた。心底意地悪なわけではなく、人を深く傷つけようとしているわけでもなく、ただ、言葉を、打ち上げ花火みたいに使う。優しい心が消えてしまうはずがないのに、どうしてそうなってしまったのか」

    本作の救いは、子ども達がわずかながらも一歩踏み出していこうとしている様子が窺えること。
    実際に踏み出したかどうかは分かりません。
    けれど、この時踏み出せなかったとしても、その気持ちさえあれば次のチャンスが訪れることを大人である私は知っているから、読み終えた後は比較的爽やかな気持ちになれました。
    また、「他人の悪口を言ったり、他人を貶めることで繋がっている関係は絶対に続かない」ということを改めて感じ入りました。我が子はまだ4才だけど、このマインドは折に触れて伝えたいと、この作品を読んで思いました。

    大人はもちろん、小学生高学年から中学生にもおすすめできる作品。

    良い作品のレビューを書くのは難しいですね。

  • ブルーハーツの甲本ヒロト氏が言っていた。小学校なんて、たまたま同じ地域の同じ年のものが集められ、「ハイっ!皆んな仲良く友達でいましょうね!」って先生と呼ばれる大人から言われているだけで、例えるなら、たまたま同じ電車の同じ車両に乗り合わせただけの人達。そんな価値観も好きなものも違う集団の中で友達になりましょうって…友達なんかじゃないよって。ただ同じ目的地まで、向かう他人同士が集団で争わず、迷惑をかけず、ルールの中で生きる練習。それが学校、特に小学校なんじゃないかなと。当時は全く、そんなこと思わずに、感じず、だって、あそこは子供だった私の世界のほぼ全てだったから。
    皆、小学校という所には特別な何かがあるように思う。ヒエラルキーは確実に存在し、発言権は上位者にのみ与えられ、一部上位者は権力という名のもとに圧倒的制圧力を持ち、それは同調圧力を持って民主を物言わぬ群衆に仕立て上げてしまう。そして30人からの生徒に対しひとりの先生。その先生とは社会経験の乏しい大人と呼ぶには余りにも幼いものであることが多い。ここまでだいぶ偏見にまみれた意見であるが、要はかなり、危い、かなり危険だということが言いたい。23分間の奇跡を読んだ時に感じた恐怖。今回はこの本の小学生達のストーリーを読むことで、あぁ小学生って、こんな感じだよなぁって懐かしむように読みながら、終始登場人物達にイライラし、子供の残酷さ、幼児性と大人の想像力の欠如に黒いものを感じた。子供達は皆、成長過程だ。歳を重ねることで他者を思いやる心、寄り添い、救いたいと思う心を養っていくのが常だろう。改めて小学校教育。ここがいかに大事であるか、自分の子供はもう、そこへ行くこともないが次の世代の為に自分も考えたい。当時何も感じず、考えることが出来なかった分。


    • moboyokohamaさん
      「その先生とは社会経験の乏しい大人と呼ぶには余りにも幼いものであることが多い。」という感想に同感です。
      教師という職業に就くには大人としての...
      「その先生とは社会経験の乏しい大人と呼ぶには余りにも幼いものであることが多い。」という感想に同感です。
      教師という職業に就くには大人としての社会経験が不可欠だと常々思っています。
      大学を卒業後何らかの社会経験を経てからでなければ採用してはいけないということにならないかなあ。
      とは言え最近の教職の現場のブラックさは相当なものらしいのでそちらの問題もあり教師になってくれるというだけでもありがたいってところもある。
      そしてもしかしたら大学を卒業してすぐに社会の汚れを身につけないうちに純真な気持ちで教師となることこそ望ましいのかなあ?
      ジレンマ!
      2023/08/01
    • ストレンジャーさん
      moboyokohamaさま
      貴重なご意見コメントありがとうございます。本当に先生達の中にも素晴らしい方はいて、大変な環境で日々奮闘されてい...
      moboyokohamaさま
      貴重なご意見コメントありがとうございます。本当に先生達の中にも素晴らしい方はいて、大変な環境で日々奮闘されていると思います。どこの職場にも、問題のある人はいますから。先生達も職場内の同調圧力は必ずあり、問題は現状の教育制度や体制の方に大きな闇があると思ってます。
      私がどうしても許せないのが、いじめです。本当に本当に許せない行為です。…もし誰かひとりでも寄り添ってくれる人がいたら、誰かひとりでも味方をしてくれる人がいたら、それだけで恐らく救われる命があると思います。自分より下と思える存在を作りたいと思うのが人間の性であることはわかります。ただ、いじめが周りで起きていて本当に自分も心からいじめたい!なんて人ほとんどいないと思います。群衆心理だと思います。言いたいけど…言えない。言うと自分が標的になる。そんな事がほとんどだと。いじめを無くそうとするよりも、ヒーローを生み出す教育。そこを家庭と教育の現場で一緒に作っていくことが大事だと思います。
      2023/08/01
  • ボロボロに泣きながら読んだ。
    今小学生の人も、昔小学生だった人も、今子どもに関わる人も、今は子どもに関わらない人も、誰かに読んでほしい。いろんな人に読んでほしい。

    大人の立場から読んで、反省することしきり。いつの間にか子どものことを決めつけていないか。分かった気になってはいないか。
    知ろうとすることが救いになる、この本はずっとそうだった。知れば、自然と優しくなるから。一面だけしか見ないとそういうふうにしか見られなくなるから。

    あの女王様も、思ったことが素直に口に出るから文句がすごい。でも、いわゆる「弱い子」とうまくやる力がある。単なるビックマウスじゃなくて、ちゃんと努力をしている。
    あの王様も、いろんな顔を見せるけど、暗い道を一緒に歩くとか、フヨミの意味を教えてあげるとか、時間がかかってもいいと言うとか、そういう思いやりがある。

    だからといって、二人がクラスに与えた影響を許してあげよう、と言うつもりはない。
    二人を野放しにした周囲が悪い、と言うつもりもない。

    みんな色々な面をもっていて、世界は本当はもっと広いのに、彼らには教室が世界のほとんど全てで、そこからはみ出すことは死ぬほど怖いこと。
    でも、みんな正しい心や透明な心の素晴らしさや気高さを知っている。自分はそうなれないから疎ましく思ってしまうけれど、それが曇らないことに安心してもいる。
    きっと、それ──誰よりも人の心がわかる彼ら──を大切にしていくことが、みんなが安心して過ごすために必要なことなんだろう。

    あの女王様は、「こっちがいい」「それっておかしいよ」って言ったら、分かる子だ。だって、あの麦わらさんが母親なんだから。(杏美や武市への声かけの温かさよ…)
    あの王様も、「やりたくない」「いやだ」が伝わるはず。だって、家で散々比べられてきただろうから。

    一見怖く見える人に対しても、敬意をもって接したい。相手を知ることをやめてはいけない。

    いろんな人に読んでほしい。そして、何を感じたか話したい。

  • よくいる子供達の日常を、妙にリアルな心理描写と共に描く作品。
    この作品に登場する小学生達が普通の子達であるが故に、自分の子供時代にいた周りの友人達に自然と重なっていってしまうのが逆に怖い。

    全編を通して子供の持つ無垢な純粋さと残酷さに癒されたり苦しめられたりするせいか、何枚かページを繰るたびに、いちいち考えてこんでしまっていた。

    どんな人にも事情がある。
    その人の立場になって物事を考えてみよう。

    言葉にするのは簡単でも、子供に理解してもらうのは実際かなり難しい。
    ただこの作品を子供に読んでもらえたら、親の言葉とは全く違う種類のインパクトを与えられそうな気がする。

  • 家庭科の授業で、調理実習中にいたずらで洗剤を混入したり、先生を揶揄ったりと学級崩壊寸前の6年3組。そのクラスの生徒たちは、それぞれ同級生のことや進路のことなど様々な悩みを抱えている。自分の心地よい居場所を求めて、どのように過ごし、どのように切り抜けていくのか?


    2020年の中学入試問題に取り上げられたということで、興味本位で読んでみました。

    小学6年生というと、小学校の中では大先輩。子供ならではの心の余裕が盛んにある時期。
    その反面、クラス同士での立ち位置は様々で、色々な心情があると思います。

    同じクラス内の小学生四人の視点で進行する連作短編集です。それぞれが抱える同級生同士の友情や苦悩、ジレンマといったものが描かれていて、自分が小学生だった頃の光景が色々思い出されました。

    小学生と同じ年代の人が読むと、共感するところがあるのではと思いました。
    大人が読むと、あの頃の心情といったものが思い浮かぶのではないかと思いました。

    大人から見た6年3組は、小学生としては度が過ぎる光景で、先生は大変そうだなと感じてしまいました。先生の視点はありませんが、裏側では生徒をどのように指導していくのか苦労が絶えなかったのではと大人目線で読んでいました。

    そう思うと、当時の先生方には申し訳なかったなと感じてしまいました。

    子供時代は、その空間だけが世界だと思っていた時期。その限られた空間で、他人とどう過ごしていくのか?それぞれの生徒の心情が丁寧に描かれていました。

    あの頃には戻りたくないなと思いましたし、この先世界はこんなに広いんだよと助言したくもなりました。


    ちなみに入試問題に取り上げられたということで、2020年の開成中学では、第4章の部分が出題されました。
    第4章では、女子同士の友達関係といった心情が描かれています。それを男子受験生が解くということで、女心がわかっているのか試されていると考えると、興味深いです。

    海城中学では、第2章の部分が出題されました。こちらも男子受験生が、女子の心情を読み解くということで、どんな回答があったのか興味深いです。

  • 「女子、怖ええ」っていうのが最初の感想。いつもながら、するどすぎる観察眼で、朝比奈さんも実際こういう小学校生活を送っていたんだろうなあと思わせる。「こんなものは、全部通り過ぎる」というのは彼女自身が思っていたことなんじゃないかなあと思ってしまうほど、リアルだった。かなり息苦しいストーリーではあるが、一つ一つの短編のラストに、この事態を解決してくれそうな希望が垣間見えて、人としての可能性を信じたい気持ちにさせる。まさにエピローグにつけられた、彼女の達の一人が先生になった時に、「みんなを知りたい」と言わせているのが、あすかさんの気持ちなんだろうと思う。同じ気持ちにさせられたのは、あすかさんの作品の力だなあ。
    だけど、僕が小学生の時、周りの子がこんなふうに考えていて動いていた気は全然しなかった。やっぱりメンツが違うと雰囲気も違ってくるのだと思う。

    **********
    気になって、開成の入試問題をチェックしてみた。
    このクラスの女王カナが、クラスの男子(小磯)が好きだと仲間に話していたタイミングで、その男子がグループのメンバーの女子マヤマヤに告白していた。
    それを聞いた主人公は、「マヤマヤ終わったな」と思っていたのだが、意外なことに女王カナはマヤマヤを許し、その男子を馬鹿にするだけだった。
    開成の問題は「なぜカナはマヤマヤを攻撃しなかったのか」を説明させる。

    こういう女子の心理の機微を理解できたものだけが、開成に合格できる! というのはなんだかすごいと思った。これを小学生だった頃の僕が理解できるとは到底思えない。こんなことを小学校6年の男子に期待する開成もすごい。
    各社の模範解答を見てみたが、四谷大塚のはなかなか説得力を感じた。

    「小磯をけなせば自分の告白は冗談となり、振られた事実はなくなるし、馬鹿な小磯に好かれたまやまやのプライドを傷つけて、小磯の心をうばった腹いせもできるから」 そうね。そうだったかもしれないね。ただこの本最後まで読むと、カナが意外に仲間思いがあるところも見えてくるので、「まやまやは仲間だと信じていたから直接攻撃はせず、自分の告白の件が恥ずかしかったから、なかったことにしようとした」ということなのかもしれないとも思えるけど。

  • 娘の夏休みの読書感想文用に。
    その前に私が気になっていて読んでみました。
    大人が分かっているようで分からない子供の世界をこっそり覗いているような気分になりました。その単純なようで複雑な、幼稚なようで残酷な、私も昔々に少なからず感じてきたザワザワを見せられているようでドキドキしました。そこに登場する親や先生という様々な大人の存在もまた、今の自分を照らし出されているようで落ち着かない気持ちに。手助けすべき場面、口を出す場面とそれをグッと堪えなきゃいけない場面の判断は常に難しい。
    子供にとっての学校という場所はとても限られた小さいコミュニティだけど、子供たちにとってはそこが全てになりがち。
    その中で幼いながらもどうやって折り合いをつけていくのか、今まさに娘がそういう時期を過ごしているからこそ、余計に人ごとには思えず。
    この本の中の誰が正しいのか正解はないと思うけれど、誰に共感して何を感じるか、娘にもしっかりと読んでたくさん考えて欲しい物語りでした。

全55件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1976年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。2000年、ノンフィクション『光さす故郷へ』を刊行。06年、群像新人文学賞受賞作を表題作とした『憂鬱なハスビーン』で小説家としてデビュー。その他の著書に『彼女のしあわせ』『憧れの女の子』『不自由な絆』『あの子が欲しい』『自画像』『少女は花の肌をむく』『人生のピース』『さよなら獣』『人間タワー』など多数。

「2021年 『君たちは今が世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝比奈あすかの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×