美と共同体と東大闘争 (角川文庫)

  • KADOKAWA
3.35
  • (14)
  • (27)
  • (70)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 579
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041212080

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文庫で読み直す。こんな小難しい論議だったっけ?
    単行本で読んだものと、違った印象を受ける。
    文字ばかりになると雰囲気が伝わらず、言葉のボクシングになってしまう。

  • 面白かった。全てを理解するのは甚だ困難だが三島=右翼、全共闘=左翼とは簡単に括ることはできない。

    三島は全共闘の言論を大きく受け止めることができている。大まかに言って時間軸の連続性と非連続性の捉え方の違いが根本的な問題である。連続性なしの天皇論もあり得ないし、革命もない。これは未来永劫解決できる問題ではないが知ることなしに生きることは面白みにかける。

    もう一度読む必要がある。

  • 全共闘側の発言の意味がほぼ取れなかった。三島由紀夫さんの発言が相当にやさしく感じた。これほど意味が取れない文章の羅列に出会うのは久しぶりだ。自分の理解力が足りていないのも理由の一つなので、勉強してからまた読む。

  • 難解。よく三島の思想、全共闘を知らないからだろう。そっとしておきたい。

  • 面白い本だった。
    三島と東大全共闘の対談を文章化したもの。
    会場が900番教室ということで、「あああの教室か…」とリアルに感じた。
    リアルと言えば、日々学校に通って法文棟に行くたびに、目の前には安田講堂。私は安田講堂を見ると、すなわちほぼ毎日、授業で見た東大闘争のビデオのことを思い出す。若くして学生運動に命をささげた人々の話。
    今度、授業のレポートでテーマとしてなんとなく「学生運動」を取り扱うことに決めたのには、こんな環境のせいでもあるのかもしれない。

    ところでこの本を手に取ったのは、いわずもがな「美」という言葉にひかれたからなのであるが、芸術についても討論されている。
    全共闘は政治的な問題だけでなく、かなり思想的な問題について議論している。もちろん政治「思想」を持った集団なのだから、当たり前なのだろうけど、思ったよりずっと哲学的。なかなかおもしろかった。

  • 三島由紀夫がどのような人なのかを知りたかったから読んでみた。


    内容は
    現代の自分からしてみれば
    ばかげた小難しい内容。

    東大の人ってやっぱ頭ええねんなぁ、とも思ったし
    東大でもこんな論理の道筋たてられへん人おんねや、とも思った。

  • 必要なのは闇ではなく光。認識でなく力。支配でなく征服。敵対ではなく孤立。歩行ではなく舞踏。労働ではなく遊戯。結局血の出る行為主体による空間存在。一つの完全な行為からは無数の思想が生まれる。

  • 読んでてフト『あんま俺っちには必要ねーな』と感じて中断。

  • 対談であるにも関わらず、難解で難読であった。人間を観念論のバークリー的に論じているあたりチンプンカンプンだ。巻末の解説で論理を理解しようとするも失敗。いずれ読み直す。

全43件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×