四畳半神話大系 (角川文庫 も 19-1)

著者 :
  • 角川書店
3.92
  • (2685)
  • (3301)
  • (2314)
  • (374)
  • (109)
本棚登録 : 30831
感想 : 2549
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043878017

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今夏、衝撃の話題が読書界を駆け抜けた。
    「森見登美彦の新作の題名は『四畳半タイムマシン・ブルース』らしいぞ!」。

    森見作品は、未だ4作しか読んでいなかったが、その作品たるや、才弁縦横、軽妙洒脱、機知奇策、因循姑息、満漢全席たるものばかり。しかもリスペクト作品として使われた「サマータイムマシン・ブルース」(2005)は、上野樹里を初めて発見した記念すべき傑作映画である。読まねばなるまい。

    しかしその為には、続編の元となる作品には手をつけておかねばならない。幸い舞台になった京都下鴨界隈は、昨年春に歩き通した所なので土地勘がある。さらに言えば、大学受験は兄の洞穴のような左京区の下宿を基地として2週間大学を受けたせいで、その間ずっと寺巡りはするわ、名画座の京一会館で初めてピンク映画を観るわで、憧れの京都の大学生になりそこね、西の京都に都落ちする結果になったのだからなおさら土地勘はある。‥‥それは良いとして、下鴨泉川町にあるという下鴨幽水荘という重要文化財の境地に達した下宿屋の四畳半を舞台として繰り広げられる、大学生活のあり得るかもしれない可能性の物語。主人公たる「私」と友人の小津が、何やら名誉ある「意味のないこと」をする話である。どう考えてても「私」は、読むのはいいけど、友だちにするのには鬱陶しくてたまらない類の人種ではある。自意識高くて、ネガティブで、人見知り。そこへ、同じ匂いを持ちながらテンションだけは高い小津が絡む。おや、これはまるでオードリーの若林と春日の関係じゃないか。因みに、森見登美彦は彼らの舞台など見た事はなかったはずだと、わたしは関係ないけど擁護しておこう。

    四畳半には、「私」は3年間しかいなかった(かもしれない)が、わたしは4年間いた。その狭さと男汁が染みつく汚さも、深遠なる世界を有し80日間も彷徨えるほどの可能性あるのも良く知っている。この前30年ぶりに訪ねたが「雨月物語」の浅芽が宿が如く住む人もなく荒れ果てていた。‥‥それは良いとして、この作品が四畳半世界のまさかの並行世界(パラレルワールド)で成り立っていたとは知らなかった。だとすれば、パラレルの横糸にタイムマシーンの縦糸が重なれば、もしかしたら素晴らしい正方形のタペストリーが出来上がるかもしれない。次回作が愉しみだ。



    因みに、彼らの「無意味な」足掻きは、2年前の2月に百万遍交差点で「韋駄天コタツ」を囲んだ、著者の後輩たる京大院生たちことを彷彿させる。名前の判明している2人のその後を調べたが26歳男の方は杳として知れず、31歳女性の方は益々盛んにTwitterで発信していた。男の方が臆病で繊細なのは、正に現実社会でも同じということか。さらに因みに、ネットの反応は一様に「最高学府に入って何社会に迷惑かけてんだ」とか「森見登美彦に風評被害じゃないか」とかいうものだったが、「何バカなこと言ってんだ(何、あんたらは親戚でも友だちでもないのに社会や著者に忖度してるんだ)」というのがわたしの感想である。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      > 「何バカなこと言ってんだ
      至言ですね!
      単なる"やっかみ"でしょう。何も出来ないご自身を庇うために。。。
      kuma0504さん
      > 「何バカなこと言ってんだ
      至言ですね!
      単なる"やっかみ"でしょう。何も出来ないご自身を庇うために。。。
      2020/09/13
    • kuma0504さん
      猫丸さん、同意頂き有難う御座います。
      ネットの反応があまりにも否定意見が多かったので、つい書いてしまいました。この学生たちは交通法違反になる...
      猫丸さん、同意頂き有難う御座います。
      ネットの反応があまりにも否定意見が多かったので、つい書いてしまいました。この学生たちは交通法違反になるくらいは承知の上で、やっているのに何言ってんのかと思います。
      このそんなことまでダメだと言っているならば、この作品の冒頭で「私」と小津は、変な理屈で逆恨みした映画サークルの面々に、鴨川デルタで焼肉パーティーを開いている所に花火を人目がけて撃っているわけだから、これも犯罪といえば犯罪です。森見登美彦ファンだと自称している輩も、やがて時代が変われば、本書を危険書扱いに変更する輩に変貌しないとも限らないという性質のものであり、わたしはその将来の危険を正すべく警告を放った次第です。(←すみません)
      2020/09/13
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      kuma0504さん
      「本書を危険書扱いに変更する輩に変貌しないとも」
      kuma0504さんの杞憂であれば良いのですが、、、
      緩やかに...
      kuma0504さん
      「本書を危険書扱いに変更する輩に変貌しないとも」
      kuma0504さんの杞憂であれば良いのですが、、、
      緩やかに多様性が大事だと判ってきている反面、急激に上の意向に逆らえない風潮も。。。
      尤もらしいコトを述べて、市井の人々を縛ろうとする為政者に取り込まれないようにしなきゃ、、、
      2020/09/13
  • 「あー、鹿男のね」なんて言ったらファンに怒られますね。
    「京都・奈良・鴨川」と言うワードで一括りにしてて…別の方でした。
    すみません。

    主人公と友人の掛け合い、流暢な描写がリズミカルですらすらと流れるように読んでしまった。

    短編四話=四畳と真相(半畳?)と言う
    不思議な構成、それ故に早く読めたと言うのもあるが、面白かった。

    「繰り返す日々」(四話と、四話目の八十日間)の中に、少しずつ相違点や同じ現象、アイテムを見つける体験に
    体感したことのない「大学生活」に夢を馳せるがそれでは主人公と同じで…

    ダラダラと繰り返してしまい、もともと見えていた「普通の日常」の良さに手が届かなくなって初めて気づく。
    みたいなことは、自分も体験することなので「あぁ、抜け出したいけど繰り返してしまう日々って…」と、考え込んでしまった。
    その中に自分で見出そうとする変化や、「昨日と同じこと」に感じる安心感について考えを進めて、ふと
    「下らない中に大切なことが…」なんてありきたりだけども
    小津くんとの縁など、読んできた前の話を振り返り何故か感慨深い
    狭いけど広い四畳半の
    短いけど長い話を読んだ感覚になった。
    オススメです。

    次作についても
    実は「サマータイムマシン・ブルース」を映画版ながら見たことがあるので、ここにどう化学反応が起こるのか楽しみ。

  • この本を要約するとつまり、アイスホッケー部に入っていようが無かろうが1限には出られないし、彼女もずっとできない。今いる友人とどこか別の機会で出会い、彼らと飲み明かす大学生活が運命付けられていたのである。

    「我々の大方の苦悩は、あり得べき別の人生を夢想することから始まる。自分の可能性という当てにならないものに望みを託すことが諸悪の根源だ。今ここにある君以外、ほかの何者にもなれない自分を認めなくてはいけない。君がいわゆる薔薇色の学生生活を満喫できるわけがない。」
    おこのみえちゃん分かったか?

    「成就した恋ほど語るに値したものはない。」
    まさしく

  • 豊富な語彙力と文才を悪ふざけに全振りしたかのような作品。
    人間誰しもあの時ああしておけば良かったという後悔はあると思うが、何を選んでも悪友との無為な学生時代からは逃れられない主人公の悲哀が心に沁みる。
    自分好みの良作だった。

  • 京都の大学生の主人公が個性豊かなキャラクター達と関わり合って様々な事件を繰り広げていく。4つの並行世界で構成されているので、1つの章が終わった後に次の章でも同じ文面が何度か出てくる。

  • 冒頭、主人公の自己紹介のくだりから、独特の表現が詰め込まれていていちいち面白い。
    各1話ごとに、自分がもし何某のサークルに所属していたら……というパラレルワールドで進む話。
    どの話も結局オチは決まっていて、それに至る経緯も似たり寄ったりだが、そのデジャヴ感がまた堪らない。
    他の章には無い話も微妙に少しずつ他の世界と重なり合っており、それぞれの話が繋がり合っていることが読み取れる。

    自分の人生の中で、もしあの時違う選択をしていたら……とは私もしょっちゅう思うことだが、どの選択肢を選んでも実はそれほど大差ないのかもしれないと思えた。
    どんな選択でも、出逢うべき人には出逢い、やるべきことはやって、やらないことは結局やらずじまいだったのだろうなあと。(主人公も最後に同様のことに気づきつつある)
    最後の章のオチだけ他と少し違っているのは、小津という悪友の大切さを知った主人公の変化が現れているように思えてニヤリとしてしまった。

  • 久々の再読。面白かったです。
    主人公の「私」が、一回生の時に選んだサークルの違いで表される4話です。でも全くジャンルの違うサークルを選んでストーリー展開も様々ですが最終的に同じ結末に辿り着くのが世知辛いです。
    大学のサークルは実際ハチャメチャだったりするけど、京都大学のそれはハチャメチャレベルの最高峰では…とモリミーワールドを読んでいると思います。秘密機関の〈福猫飯店〉…これまでモリミー作品で見てきた〈印刷所〉〈図書館警察〉〈自転車にこやか整理軍〉などの下部組織から、学園祭事務局や詭弁論部までつながりがあるとは。敵に回せない。
    それまでの3話の平行世界の四畳半な自室を延々と辿る最終話で、私が「いずれの道を選んでも大して代わり映えのない二年間を送っていたのではないかとも思われる」という境地に達するの現実的でした。どの道でも小津と出会うのはキツいけど。。
    小津の言う「とかく恋をすると自分のみっとなさを自覚するもんですからね」というのも真理。
    平行世界なので同じ文章が違うシチュエーションで出てくるのだけれど、最終話のラストシーンで私と小津のセリフが入れ替わってるのがニクい演出でした。

  • 京都を舞台としたドタバタ青春小説。少しSF風味。三回生で青春を浪費していると感じている主人公に、占い師の助言があり、物語が転回する。4篇のパラレルワールド。例えあのときどの選択肢を取ろうとも、かけがえのない友人に出会い、同じ人を好きになるというのは、エモーショナルでよかった。


  • 紙の本を選んで正解。平行世界を行きつ戻りつ、また俯瞰して見比べながら読みました。4章ともとても魅力的な変奏曲。

    森見登美彦さんの本は有頂天家族→走れメロス→夜は短しと読んできましたが、もっと初期の段階で四畳半に手をつけていれば、それも大学生の時に読んでれば、としきりに後悔しています。

    “過去の過ちを肯定したりはしないけれども、とりあえず大目に見てやるにはやぶさかではない”という姿勢は素敵ですね。残りの四畳半シリーズも読んで行きたいです。


  • 四畳半から出られないで、堂々巡りしている様は、人生を象徴しているようで、何か痛い所をつかれたような気分です。
    それにしても、凡人には思いつかないような比喩がたくさんあって、おもしろい!

  • 好き。また読みたい気分になったら森見作品を読もう。

  • なかなかぶっ飛んでるとは思うけど面白かった。
    意外とどんな選択しても未来は同じなのかもとか思ったり思わなかったり。

  • わたしにとって「四畳半神話大系」が森見登美彦さんのデビュー作。

    独特な表現に引き込まれた。というよりも冒頭の四行、

    「大学三回生の春までの二年間、実益のあることなど何一つしていないことを断言しておこう。異性との健全な交際、学問への精進、肉体の鍛錬など、社会的優位の人材となるための布石の数々をことごとくはずし、異性からの孤立、学問の放棄、肉体の衰弱化などの撃たんでもいい布石を狙い澄まして打ちまくってきたのは、なにゆえであるか。」

    この時点できっと面白い本なんだろうなと、感じて読み進めたが

    読了後にそれ以上の満足度が得られたのはいうまでもない。

    「腰の据わっていない秀才よりも、腰の据わっている阿呆の方が、結局は人生を有意義に過ごすものだよ」

    独特な表現が苦手という方もいるかもしれませんが、

    わたしとしては本作をお勧めするのもやぶさかではない。

    ぜひ、ご自身で四畳半ワールドに迷い込んでみてください。

  • 森見登美彦さんの言い回しや伏線の張り方がとても好きです。
    主人公の一癖も二癖もある性格も一周回って愛おしいです

  • 隣の芝生は青い、というけれど、結局どのみちを選んでも人生は変わらなかったのではないかというお話。間違ったものを選んでしまったばっかりに、バラ色の大学生活が送れなかった。別のを選べばよかった、と悩み反省する私。4話も同じかと思ったけれど、ちょっと展開が異なり、どうなるんだろうと思う反面、今までのことがまとめられてたのかなという感じも。どれが本当だったんだろうな。
    読み始め少し苦戦しましたが、読み進めるうちになるほどとなりました。ちょっと変わった設定で、読んでいるうちに内容がぐるぐるしていました。でも、結局はバラ色でよかったね。

  • 4つの世界に分かれるパラレルワールド作品。
    どれも微妙に繋がっていて、読み進めれば読み進めるだけ面白い。

    「夜は短し」に出てくる樋口師匠や羽貫さんが出てきます(神話体系の方が登場が先かな?)相変わらず二人ともネジがぶっ飛んでいる。
    主人公は相変わらず冴えない鬱憤が溜まった京大生。強烈キャラの小津に巻き込まれて散々な大学生活を送ります。

    個人的に闇鍋がとても楽しそうで笑ってしまいました。
    ふわふわ戦隊もちぐまんが好きでクールな明石さんが、可愛い。
    夜は短しが好きな人は、好きな話だと思います。

  •  京都を舞台にした、一種独特な雰囲気の小説。この作者の「夜は短し歩けよ乙女」よりはむしろ、ほかの作者による「鴨川ホルモー」の方を連想させるような雰囲気だった。何回も似たようなシーンが登場する短編が三つ、そして最後の四つめが総まとめような役割の展開。好き嫌いはあるかもしれないが、私には悪くはなかった。

  • 何度も繰り返される部分で理解と解釈が増えていく。並行世界とかもうまあ良くわからんが登場人物が濃いので単純に楽しめるし、どう足掻いても「微細にしか変わらない人生」を見せられた。無い物ねだりせず、人生を楽しもうと思った。真面目すぎか

  • 「あの時ああしていれば…!」と誰でも後悔するものですが、そんなに悩むことはないよと、何だかんだ丸く治るから大丈夫だよと、そんな希望を持たせてくれる素敵な作品だと感じました。いやあ、面白かったー!

    最初は小津が憎くてしょうがなかったんですが、段々憎めなくなってきて最終的に大好きになってました。いい友達を持ったね、主人公。そして何だかんだ明石さんとくっつくのも良いですね。もうそれだけで、後悔するのも烏滸がましいほど素敵な人生を歩んでますよ。

  • 森見さんの講演会に行くことがあったので、その予習として読んでなかったこれに手を付けた。結局読了する前にお話を伺って、この物語の成り立ちなどを聞くことになった(結末も聞いてしまった・笑)けど、それはそれでまた良かったと思う。
    4話目がちょうど多くの並行世界を束ねる地点なのだなあと納得。
    あと、4話目は映画の『キューブ』(命の危険がないキューブ)をイメージしたと仰っていたのが印象的だった。

  • 第四章の四畳半サバイバルワールドが面白い。妄想の権化。
    「夜は短し~」と同じように、黒髪の乙女との恋が描かれてるけど、本当は小津との愛の物語。だと思う。
    猫ラーメン食べてみたい。

  • 森見登美彦さんの作品はやっぱりいいですね。
    おもしろかったです。
    どの話にも共通点があるってのは、
    新しい感じだなー、と思いました。
    最後のお話はこの本の象徴みたいだなー、と思いました。
    もちぐまが衝撃的にかわいかったです♡

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「この本の象徴みたいだなー」
      独特な語り口と、意外な展開と馬鹿馬鹿しさが好きです。私は、アレアレ?と思いながら読み、最後になってナルホドと判...
      「この本の象徴みたいだなー」
      独特な語り口と、意外な展開と馬鹿馬鹿しさが好きです。私は、アレアレ?と思いながら読み、最後になってナルホドと判りました!(鈍いですね)
      2012/12/27
  • こんだけ馬鹿正直にアホになれるのはすごい。
    愛すべき阿呆とはこのこと。

    耳に痛い痛いと笑い泣きながら読み進めて、最後にはまさかうっすら感動までするとは。
    かたっくるしい文体でしょうもないことを並べ立て、その合間にちらっと見える情けない本音がかわいらしくてしょうがない。

    「今ここにある己を引きずって、生涯をまっとうせねばならぬ。その事実に目をつぶってはならぬ。
     私は断固として目をつぶらぬ所存である。
     でも、いささか、見るに耐えない。」

    4話ぶんこの文章を読んだがやっぱり好きだ。

    高校生の弟にはいまいち響かなかったらしい。
    たぶん一度でも情けない大学生活を送ったことのある者にしかわからぬ悲哀があるのであろう。わかってしまったが最後である。踏み絵である。
    この文体はうつる。

  • 2008.09
    四畳半に暮す大学生の話。

  • 幻の至宝と言われる「薔薇色で有意義なキャンパスライフ」…幻という時点でもうかなり、すこぶるハードルが高いとわかります。高くて見えん笑

    並行世界に見えて微妙に繋がってるみたいだし、しかもリピートしてる感じ?ですね。悪友とか付き合う人ってどうしても出会っちゃうんですね。

    日本固有の空間、四畳半。住んだことはないですが、〝動かなくても全てに手が届く広さ〟ってイメージがあります。なんとなく、自堕落ですね笑

    「とりあえず大目に見てやるにやぶさかではない」最終話で四畳半に八十日間一人になった後、最後のセリフが入れ替わってるのが心憎いです。

  • 娘に勧められて読みました。「夜は短し歩けよ乙女」を先に読んだんですが、こちらが先だったみたいです。4つの話からできているのですが、4つ目が1番面白かったです。でも、1から3を読んでから4を読まないと面白くないでしょうね。小津くんがひょっとして、この話の中では1番活躍しているのではないかと思いました。

  • 京都は学生街でもある。その街で生息するまだ何者でもなくどうしようもない三回生の妄想的日常の物語。
    濃さに圧倒されて物語は怒涛の勢い追いで進みます。
    濃すぎるので、最初抵抗感ありますがクセになり読むスピードは加速しました。
    二郎ラーメン、もとい京都なので天下一品という感じでしょうか(^^)。

    人生は選択の数だけいろんな道が生まれる。
    その選択の結果を楽しみながら前に進み続けたいですね。

  • 『もしも、あのときこうしていれば…』と、誰しもが一度は思うことがあるだろう。
    だけれども八十日間を愛すべき四畳半で過ごした"私"は、「いずれの道を選んでも大して代わり映えのない二年間を送っていたのではないか」と言う。
    その時その時の選択で、たしかに人生は少し変化する。でもきっと、大きな変化はないのかもしれない。

    樋口師匠は、"私"にこう語る。
    「可能性という言葉を無限定に使ってはいけない。我々という存在を規定するのは、我々がもつ可能性ではなく、我々がもつ不可能性である」
    「我々の大方の苦悩は、あり得べき別の人生を夢想することから始まる。自分の可能性という当てにならないものに望みを託すことが諸悪の根源だ。今ここにある君以外、ほかの何者にもなれない自分を認めなくてはならない。」

    つまるところ、大学時代、あのサークルに入っていようがいまいが私は結局一限には寝坊していただろうし、最終的に選んだ職業も今と変わりはないのだろう。
    だって根本となる私は、どこまで行ったって私なのだから。

    そして、縁のある人とはどんな形であれきっとどこかで縁を結んでいるのだろう。
    縁があるって、そういうことだ。

  • 昔にアニメを見たことがあったが、今回改めて小説を読んだ

    最後にこれまでの伏線がギュッとまとまる感覚があり非常に秀逸


  • <大学時代という、一本道>

     読みにくい!
     が、最初の印象。でもその後すぐにホルモーの感じを思い出して、これもまた京大らしさなのか… と納得させてました。読み終わりにはこのクセの強さがまた一つ味になっていて。納豆的読み応えでしょうか。

     どこで使えるのな分からない、汎用性の低い語彙が増えました。でも良い。古本屋を蹌踉と漂いこの本と出会ったことで知れたのです。蹌踉、意味わかります?

     あと、特筆すべきは比喩でしょうか。琶湖疏水がケツから噴き出したら堪らんとツッコんだり、麺の流れを滝の勢いで表現出来んなあと膝を打ったりしてました。逆流してるからねそれ。でも、伝わるんだなあ。

     物語途中にある文章。『3日目「錬金術」を発見した』という一文。棘も尻尾も付いていない、なんてことない部分なんですけど、ここがめっちゃ好きで。この、是非誰かと共感したいんですけど、「うっわ、待って。え、まさか… いややっぱりそうや。嘘やん。え、嘘やろ? まじか…まじか…!」というこの、衝撃と遭遇した大学生感。雷に打たれてる感がバチっと伝わってきてそれが良くって… と、だらだら書きましたがこんな風に感じたのは僕だけかも知れません。笑

     一回だけじゃあ勿体無いんで、せめてそのままもう一回くらい読んで欲しいですね。部分だけでも、最初の章だけでも。まあ、おそらくこの本を読了された方はそのまま最初の章に戻っておられることかとは思いますが…

著者プロフィール

1979年、奈良県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞を受賞。同作品は、本屋大賞2位にも選ばれる。著書に『きつねのはなし』『有頂天家族』など。

「2022年 『四畳半タイムマシンブルース』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森見登美彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×