神は沈黙せず

著者 :
  • KADOKAWA
3.74
  • (51)
  • (53)
  • (88)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 416
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (507ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784048734790

作品紹介・あらすじ

UFOも、怪奇現象も、超能力も、すべて「神」からのメッセージだった!現代人の「神」の概念を根底から覆す長編書き下ろしエンタテインメント一三〇〇枚。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 超常現象、オカルト、宗教などの実例を物語に絡めつつ、神とはいったい何者なのかを追求するSFストーリー。圧倒的な情報量!知識欲をこれでもかとくすぐられるので、うんちくが好きな方は大いにハマりそう。物語で解き明かされた神や世界の真実、SFの仕掛けもワクワクさせられた。発売は2003年で、その時から現在を予見しているような描写もたくさんあってそれも面白かった。

    「神とは何なのか」という問いとともに、「人はどういうものを信じようとするのか」というテーマも深掘りされていて興味深かった。読み終わった後で序盤の校長先生の言葉を思い返すと感慨深い。

    「嘘は強い。ひとたび成功した嘘、多くの支持者を獲得した嘘は、真実が暴露されたぐらいで揺らぐものではない。何年、何十年でもはびこり続けるのです。それに対して、真実はなんとも弱く、はかない。」
    「ですから、もし本当に子供たちに社会の中で成功するすべを身につけさせようと思うなら、学校は嘘の大切さを教えるべきなのです。嘘がいかに強いものなのかを、嘘をどのように使えばいいかを教えるべきなのです。嘘を武器に使う者の方が勝てるのですから」
    「しかし、そんなことはしません。学校ではそんなことを教えません。私たちはあなたたちに真実を教えようとしています。真実を守ることを教えようとしています。たとえそれが不利と分かっていてもです」
    これは優歌が最後に手に入れたあの思いにも通じるように感じる。

    登場人物では大和田さんがお気に入り。加古沢が純粋に突き進む邪悪なら、大和田は悩み歩く善人という印象。彼の言葉はどれも学びがあって好き。

    「超常現象というのは、まず人間の信念が先行する。現象があるから信じるんじゃなく、みんなが信じるから現象が起きるんです。」
    「その迷いを忘れてはいけませんよ。確信を抱くのがいちばん危ない。常に『自分は間違ってるんじゃないか』『論理ではなく盲信で動いてるんじゃないか』と問いかけることです。自分が間違ってる可能性を探すこと。それが道を誤らないための唯一の方法です」

    自分の正しさを疑わない人ほど、無自覚に他人や自分を傷つけてしまっている気がする。信念を訴える前に事実を検証して考えることの大切さを知ることができた。

  • まずこれ以上あり得ないほど面白い。
    理系の人読んでみ。射精すっから。

  • お兄さんのショックっぷりが理解できなかった。読み込みが足りないのかな

  • VR仮説が正しかったという話、超常現象の話が長く実話か作者の創造か区別つかないが、不思議と読めてしまう。
    神は存在するが信仰に価しない。
    遺伝的アルゴリズムによって知能のあるプログラムができる。神は自身の知能と同レベルのAIを作ろうと地球を使ってシミュレーションしていた。人間は遺伝子やミームに過ぎない、サールの悪魔だった。全ては作り物だった。
    神は人間を理解しないし気にもかけない、神を理解することも不可抗力。

  • 小説

  • 神は沈黙せず

  • 南京大虐殺に触れている部分は勉強不足で良く分からなかったが、右寄りの人を論破していく体をとる
    うーん、自分の知っていることと違うが判断できない

  • 非キリスト教徒がクリスチャニティにおける絶対者を描くと、やっぱりそれは「考え方が完全に異なるだけの人間」にしかならんのだなぁとか。
     福田恆存のいふ「絶対者」は、イノベーションを保障するが、こっちの神様も進化を促すなんぞなのだが、でもなんか、うーん。
     作中登場する、「へんな歌が謎周期でヒットする可能性」について、そこそこ面白いと思ってゐたが、後その周期みたいなものの誤差の範囲の辺に、『おしりかじり虫』といふ歌が空前のヒットをした。あーうー。

  • 序盤。宗教に対して常日頃感じている疑問をしっかりと言語化してくれて気持ち良い。新興宗教の事件のくだりなども細部までリアリティを感じた。
    一方で微妙に超常現象らしきことも起きており先が気になる。神の実在について救いの無い結論が導き出されるのだろうと期待できる。

    中盤、超常現象事例を大量に並べ立てている箇所があるが、これの長さは半分以下でいい。何ページもずっと続くのでうっとおしすぎるし、主人公が延々と自説補強しつづける面倒な人間に見えてくる。
    あと、遺伝的アルゴリズムはそんなに万能ではない。実際の生物進化と遺伝的アルゴリズムとは別のもの。ラストはもう少しねっとり書いても良かったのでは。ちょっとあっさりすぎてご都合主義ではないが近い印象を受けてしまった。

  • 特徴的なのが超心理学やらUFOやら超常現象やらいわゆるオカルト事案のすさまじい列挙。
    個人的にネタでそちらの方面に興味があったのでその内容は面白く読んだがときとして枚挙が多すぎて退屈だった。
    巻末の参考文献リストはありがたく後日参考にさせていただこうと思う。
    違う生物である以上その心理は互いに理解し得ない、同じ生物同士であってもクオリアを伝え合えない以上分かり合えたとは言えないのではないかと常々考えていた自分にとって、兄の気付いた世界の真理は予想を越えない結論だったし、この世界は神のシミュレーションなのではないかというシミュレーション仮説も既に知っていたので新鮮には感じなかった。
    けれど作中にも出てきたように、導き出した論理や判明した事実の我々にとっての意義は何だろうかという考えの部分が、
    和久兄妹と葉月、加古沢、大和田etcの軌跡が、人類はどうあるのが善く生きるということなのか示唆に富む物語は大いに楽しかった。

  • 神とは何か。この宇宙は太陽系以外はシミュレーションであった。創造主が気まぐれな神であったこの世界。月の模様が神の?顔の模様となって昇って来るくだりは、その時の人類の驚愕を体感できる。著者ならではの突飛な、しかし科学的な大作で、なかなか良い。科学的なことだけで無く、政治や社会情勢なども山本氏はコモンセンスを持って書かれている。人類の争いは無意味だが、どのような状況になっても永遠に続くのがむなしい。

  • 神は本当にいるのか?と考えさせられる物語。
    確かに、宇宙の始まりなどは、「神」のような人知を超えた存在を仮定しないと成り立たない、と聞いたことがある。
    この世界が誰かのシミュレーションだとしたら・・・?映画「マトリックス」のワンシーンを思い出した。


    架空世界なのはわかるのですが、通貨単位とかスマホ?とか、現実世界と変えられてしまうと感覚が掴み辛かったです・・・本の最後の脚注にでも、用語辞典を入れてくれるとよかったのですが。

  • 面白かった。
    もっとも、圧倒的な知識に圧倒されながらも、見せびらかせ感には辟易するし、読んでての気恥ずかしさも相変わらずだが。
    多分、アイデアが表に出過ぎてるのと、台詞が活きてないからなんじゃないかな、この人の小説は。
    エピソードというか、事例?をこんなに詰め込むこともなかったのじゃないかなあ。

  • SFを得意技とする山本さんの著書、「神は沈黙せず」です。

    私的な感想としては、「残念」です。
    ストーリーの中で、ストーリー上の理論を検証するために、莫大なページが使われていて、飽きます。何とか諦めずに読み終わった。

     近未来を舞台にしたSFではありますが、宗教観に大きく触れており、ちょっと息苦しい感じを受けました。
     その点では、ストーリー中の「自分が信じたいものを、真実として受け止める。」と同じですね。その点は、山本氏の思惑通りかもしれない・・・

     これを読んで、近い将来、現在いろいろな所で付いてくる買い物ポイントが統一され、新しい通貨になるのでは?と言うことを思ったりしました。

  •  久々の、ぶっ続けで読んで今もう午前3時だけど眠るのが勿体ない! 作品だった…。この世界は何か大きなものの操るゲームのフィールドにすぎないんじゃないのか? という考え自体はもう結構ありふれて誰でも思いつけるだろうが、ここまでの物語に仕立て上げたのはすごい。圧倒的な情報量と読み進めずにはいられない、物語に惹きつける力を持った作品だと思った。
     コンピュータやネットが進歩したおかげで人間同士の信頼というものがかえって重視されるようになったというパラドックスはきっともう起きている事態だけど、わたしたちは心を大切にする時代に、これからを、つくっていけるだろうか。

     あと、本筋とは離れるかもしれないが、貨幣すら電子通貨になった時代にまだ紙の本に想いを寄せるひとがいるということが何だかすごく嬉しかった。

  • 人間はどこから来てどこへ向かうのか、神とは、宗教とは...死後の世界の考えとか、誰もが一度は考え込むこと、誰もが一度は思うことへの明確な考え方。そして結論。謎があっても結論は同じ。
    いろんな情報があって、いろんな考え方があって、SFなんやけど哲学、倫理的なお話。とにかくいろいろと考えさせられる。

  • ふつうに面白かったけど、途中延々データの羅列みたいなんが続くのにはだれそうになった。
    テーマ自体は私の世代だったら(笑)新井素子であったよね・・・て感じがするんだけど。神にケンカを売ってやるわ!てヒロインが最後に息巻いて終わる話。なんだったっけ・・・
    「アイの物語」もそうだけど、この作者は真剣に世界を良い方向に持っていきたいんだなあ、戦争をなくしたいんだなあ、という情熱を感じてそういう「愚直」に感じる部分は好きです。
    あとこの作中でも散々言われてるけど、やっぱり今の時代の日韓感情はどうなってるんだろうか・・・どうなって行くんだろうか・・・と不安に思ったりもするところなので、こういう本を読んで落ち着いて欲しいなーと思ったり。
    群集心理についてもいろいろ書かれてるけど、私もむかーしヒトラーの「我が闘争」読んで、作中で何度も「民衆はとにかくバカだから、難しい理論とか言ったところで分かりはしない。簡単で短いキャッチーなフレーズを連呼しさえすればいいのだ」って書かれてるのに結構びっくりしたんだけど(笑)えええ、ヒトラー、そんなことバラしちゃっていいのw
    こんなこと書かれてる本を当時のドイツ国民は読んで、どういう感想抱いたんだよwってとっても不思議だったんですけど、そんなもんなんすかねえ・・・

    そしてヒロインの正義感とかは超分かる。正義はなされて欲しい、と願ってしまう人間だ。あー、こういうのがデスノートとかにもつながるんだよな~

  • 山本弘は トンデモ本シリーズの作者? として評価しているが
    この小説はSFとしてはそれほど面白くはなかった。
    但し(本筋とはあまり関係ないかもしれないが)
    似非人工知能「無敵くん」には強い衝撃を受けた。
    人間の知性がある程度そんなものであれば、
    SWでのシミュレーション可能性も想像がつく。つまりは
    そのレベルで機械の「知性」は人間(のうちのくだらない連中)を
    とうに上回っている、と言えるのかもしれない。

  • 幼い頃に洪水で両親を亡くした兄妹、和久優歌と和久良輔。なぜ自分たちの両親が死ななくてはならなかったのか。なぜ神は善意ある人間を殺すのか。二人は納得のいく答えを探し求める。そしてニ〇十二年十一月二十八日午後八時四四分三〇秒。突如、天空に「神の顔」が出現した。果たして神の意図とは。人類が創造された意味とは。神とのコンタクトは叶うのか。人類の永遠のテーマに科学を持って挑んだ一大スペクタクル。

    いやあ、長かった。神の意図を証明するために過去のありとあらゆる事象が調べられていて、巻末の参考文献の数が半端ない。そう、まるで論文。こうしてひとつの作品にこれだけの労力と思考を費やせるのはただただ尊敬に値する。確かに小説にここまでする必要があるのか、冗長な感じがしなくもないが、でもこの紙の重みが、この作品に対する山本弘さんの想いなのだろう。

    神の意図。神という事象自体は非科学的だが、だからこそむしろ科学者たちにとっては永遠のテーマなのだろう。作中ではひとつの解が与えられていて、それを信じるかどうかは読者次第だが、個人的には同じような考えだった。とは言っても私のは科学的根拠になど基づいておらず、幾多の小説を読んで(つまり第三者の妄想を聞いて)出した答えなんだが。

    『アイの物語』のときもそうだったけど、とにかく作品自体が深く、本質的なので、それだけ読んでいるこっちの頭の中にも様々な想像を誘発する。こうして思考の循環が出来上がるのが、山本弘さんの作品の最大の魅力なのかも。ゆっくり誰かと語り合いたい作品でした。

  • UFO等の超常現象の紹介が数ページ続くところで挫折しそうになったが、なんとか読み切った!この厚さでなんと二段組。(ページ数という意味での)大作を読み切ったという達成感がある。
    神に対する、ある解釈を物語仕立てで書いた本。日本円が価値をなくすところでは本当に怖くなった。今の状態が将来も続くとは限らないんだよね。月の表面が顔に見えるという非現実が出てこなれば、本書に書かれている未来を信じてしまいそうだ。
    「より良い方法があるならば、旧習は捨てろ」というメッセージは「詩羽のいる街」にも伝わるところ。最終的なメッセージは自らの信じるところによって行え、なのかな。

  • 面白い!歴代SFベスト10に入る!

  • 大作である。宗教に関する記述が多いが、歴史であったり、超常現象であったりと古今東西を問わずよくこれだけ調べたなあと感心させられる。ただ本当らしく書かれたトピックのどこまでが本当で、どこからがSFなのか。調べたように書きながら、全て創作でも構わないと言う怖さは読んでいる途中で何回か感じた。作中作の予言書のような小説ほど当たらなかったが、2012年目前で読むといくつかこの小説の世界が現実になっているのが面白かった。もし本当に月に顔が現れたら面白かったでは済まないだろうけど。

  • 神主(心得見習)に取っては刺激的なタイトルですが、個人的な信仰と小説の面白さは全く別の問題なので、その点、あしからずご了承ください。

    さて本書。神が顕現した近未来の社会を描いています。そして、我々の住むこの世界とは何であるか、というのを露わにする物語です。ジャンルで言うなら、やはり「SF」になるのかな? 個人的には、ひとつの哲学書としても捉えられると思っています(フィクションであることを考えれば大袈裟かも知れませんが)。

    著者のファンでもあるワシとしては、その物語本編はワリと「ああ、いつもの山本節だな」という感じで、面白さは当然感じつつも意外性があったとは思えなかったですが、そこに至までの緻密な構成、引用、そして「オカルト」とされる現象の繋ぎ方は秀逸のひと言です。素晴らしい。

    サイドストーリーを含めた構成がとにかくきちんとしていて、伏線の張り方から回収まできちんとしていますし、いわゆる「泣き」のエピソードも適度に織り交ぜてありますから、本の分厚さが気にならないくらい読み進められます。

    後半の展開で、若干それまでに比べて説明不足な部分があったな、と感じたところはあったのと、決して万人受けはしないな、と思うので★4つにしていますが、限りなく★5に近い、うん、4.8くらいの感じです。

    ちなみに、本書ではWEBの文化(特にWEBサイト、テキストサイト)についても語られているのですが、これも個人的にはかなり考えさせられました。ワシがmixi日記の1100日を超える連続更新を辞めようと思ったのは、本書が原因です。笑。

    (2008年読了)

  • と学会の会長さんであり、と学会の本に引用されている、ということで興味をもち、手にとってみました。

    こんな神様なら信じてもいいかも、と思っています。
    もちろん崇拝したり、恨んだり、する対象にはなりませんが。

  • 長編であるのは、リアリティを増すための
    うんちく要素が本編よりも満載なため。
    しっかりとした資料調査と構成はわかるが読みづらい。

    この世界は、人間ではないおそらく神による
    コンピュータ上のシミュレーションにすぎない。
    という構想はよくある。しかしだからこそ
    「誠実に生きよう」という主人公の結論には辟易。

    むしろ悪役となった加古沢の、
    「ユニークなキャラクターはセーブして保存したくなる」
    ものだから、この世界でヒトラーのように目立つことを
    することで、永遠の存在になれるという結論の方が画期的。
    で同意できる。

  • 神の実在、人間の存在の意味について述べた大長編SF。
    分厚くて二段だけど、めっちゃ面白い!!ほぼ一気でした。


    作中で多くの超常現象を挙げ、その超常性を論破するため、逆に主人公が体験する現象のリアルさが増してて引き込まれます。オカルト好き(狂信的じゃない人)はその例だけで楽しいし。

    平成15年初版なのに2012年地球滅亡説にも触れてたり、ちょうど2010年あたりからの舞台設定だったり、読んだ時期もちょうど良かったな♪



    実際にサールの悪魔だったりしたら…?

  • 自分にとって、初めての長編小説。

    SFに対する先入観、知識がほとんどなかったのもあって、
    膨大な情報量とそれを利用した超展開に、
    読後はしばらく頭がボーっとしてたのを思い出します。

    SFの面白さを存分に味わえた作品。
    この作品が無かったら、今の自分は存在し得なかったと思う。

  • 和久 優歌(わく ゆうか)という女性とその兄と友人、
    そして超売れっ子小説家を基本の登場人物とした物語。

    2012年、人々の前に「神」がその姿を現す。
    その年に優歌の兄、和久 良輔は「サールの悪魔」という言葉を残し消え去ってしまう。
    兄が行っていたゲーム開発から得た真意は?
    優歌の身に起こった異常現象は一体何だったのか?
    そして兄が伝えたかった真実とは?

    宗教、戦争、心理学などから多くの引用をし、
    「世界」とは何なのか、また「神」とは何なのかを解き明かしていく。

    -----------------------------------------

    現代っぽい舞台ではあるのですが、若干SFチック? なお話。
    2003年に書かれたものらしいのですが、
    それを2011年に読んでいても、全く古さを感じませんでした。

    話の中でおもしろいと思ったのが「記号着地問題」!
    AIとヒトの差はそういうところにあるんだな、と感心しました。
    他にも「偽記憶」「進化の過程」についてなど、
    今まであまり知らなかった事に関する知識も沢山得る事ができました。
    作中のゲーム、「ダーヴィンズ・ガーデン」をやってみたい!
    アーフの進化ってすごく難しそうで、おもしろそう。

    現実に起こった過去の事件が例として多く取り上げられていたので、
    これは本当にあった事が書かれた話なのかな? という錯覚に陥りました。
    もしこれが本当の話で、地球の未来だとしたら、ちょっと怖いかも…。


    話を読むのにかなり時間がかかった割に、半分も理解できていない気がする…
    また機会があればしっかり読みこんでみたい。

  • と学会会長だったか、山本弘さんの作品。
    遺伝的アルゴリズムにハマるきっかけを作ってくれた本。
    作中作のゲームがやりたくて仕方がない

  • 「そうだ、本は単なる紙とインクの集合ではない。人の心を宿している。もちろん一冊の本に著者の全人格がコピーされているわけではないが、その断片、著者の心の何百分の一かは、確実に刻まれているはずだ。本が閉じられている状態では、心は休眠状態にある。しかし、読者がページを開き、読みはじめれば、心は目覚める。読者と本は一体となり、そこに著者の人格が活き活きと再生される。著者のミームは読者の脳に授精され、子孫を残してゆく。」

    物凄い知識量に、どばーんとやられる・・・。
    きっとこの物語の70%も理解できなかったんじゃないかしら。。。
    それぐらい、様々なことが次から次へと登場して、
    少々、理解が追いつかないところもあった。反省…。

    とにかく、その知識量に圧倒されてしまって、
    あまり物語をしっかり追えなかったかな。
    それ自身は単純ではあるのだけれど。。。
    その点では、残念でもあるし、分からない事も多かった。

    非常に興味深い引用などもあったので、参考図書は要チェックだなぁ。

    【2/1読了・初読・市立図書館】

全72件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

元神戸大学教授

「2023年 『民事訴訟法〔第4版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×