都市の文明イスラーム (講談社現代新書 1162 新書イスラームの世界史 1)

制作 : 佐藤 次高  鈴木 董 
  • 講談社
3.39
  • (1)
  • (7)
  • (15)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 125
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (257ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061491625

作品紹介・あらすじ

百万都市に集まる世界の巨富、コスモポリタンとして生きる人々。イスラームから世界史を読み直すシリーズ第一巻は、中東文明の継承者が世界文明をリードした時代を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「百万都市に集まる世界の巨富、コスモポリタンとして生きる人々。イスラームから世界史を読み直すシリーズ第一巻は、中東文明の継承者が世界文明をリードした時代を描く。」

    「日本はエネルギー資源のほとんどを外国、中でも中東諸国に頼っています。ということであれば、日本は中東の歴史について鞭であることは許されないでしょう。そして中東の歴史を知るということは、イスラームについて知るということにほかならないのです。この本はイスラームを理解するための手頃な概説書です。
    『都市の文明イスラーム』ではイスラームの成立から16世紀初頭までのイスラーム社会の原型が形成された時期を、
    『パクス・イスラミカの世紀』ではオスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国を中心にイスラームが拡大した時期を、
    『イスラーム復興はなるか』ではヨーロッパ文明との対立と自己変革を模索する時期をそれぞれ描いています。」
    (『世界史読書案内』津野田興一著 の紹介より)

  • やっと念願のアラブ、イスラム世界の成り立ちを学び始めることができた。というのが実感。
    何人もの日本人イスラム研究者によって分担して執筆されてる本だから、当然ながら章によって多少の出来不出来がある。でもまあ、多くはいうまい。
    誠実に、丁寧に企画されて書かれた、偏見の少ない、日本人向けのイスラム通史である。という事実だけで、この本の存在意義としては充分だと思う。少なくとも、僕にとってはそうだ。
    続編「パクス・イスラミカの世紀」が素直に楽しみ。

  • 植民地時代n教育、西洋思想。
    独立運動:ナショナリズムと民族意識、イスラム認識
    自民族の見直しイスラムの覚醒。
    ハラール認証、イスラム銀行、生命保険
    イスラム的価値観と近代社会の融合性に関する研究の必要性。

  • シーア派とスンナ派の対立はウマイヤ朝成立時の権力争いにさかのぼる。キリスト教でも聖書の解釈をめぐって神学を必要としたが、イスラームでもコーランの解釈のためにスンナが用いられた。カリフやスルタンには立法権がないこととあわせて、預言者が存在する一神教の宿命を思わせる。

    改めて中東の地が世界の中心であったことを知らされた。アッバース朝時代の8世紀には官僚と常備軍に支えられた国家が実現した。地中海のスペインやシチリアを経てイスラム文明がヨーロッパに伝わった。アンダルスでは、宗教的な寛容の時代に文明は発展したが、宗教の力が強くなると対立を招いて衰退に至ったことは、宗教と社会を考えるにあたって示唆的である。

    イスラーム国家の成立
    ・かつてアラブとは、アラビア半島の北部に住む人々のこと。
    ・ムハンマドの死後、神の使途の代理人としてのカリフを選ぶようになった。第3代カリフ、ウスマーンの時代に書物としてのコーランが完成した。
    ・第3代カリフが殺害された後、メディナの人々はムハンマドの従弟で娘婿でもあるアリーを選んだが、シリア駐屯軍を率いるムアーウィヤが放った刺客に暗殺され、ウマイヤ朝が成立した。
    ・ウマイヤ朝の時代にアラビア語が行政のための言語として用いられた。
    ・シーア派はアリーとその子孫を正当な指導者とみなし、コーランの内面的な意味を会得する秘儀が預言者から伝えられていると考える。
    ・スンナ派は預言者の言行(スンナ)を重視し、それを見聞した情報を集めて判断する。多数派。
    ・アリーの権力をウマイヤ家が奪ったと考えるシーア派の運動の中から、ムハンマドの一族であるアッバース家が支持を獲得してウマイヤ朝を倒した。
    ・アッバース朝時代のバグダードに知恵の館が設立され、8世紀には官僚と常備軍に支えられた国家が実現した。官僚の多くはイラン人、マムルーク軍人の中心はトルコ系諸民族。
    ・イスラーム法はコーランと預言者の言行を基にして、アッバース朝時代の9世紀頃に整えられた。
    ・コーランに基づいて立法し法を解釈するのは法学者や裁判官などのウラマーで、スンナ派のカリフやスルタンには立法権や法を解釈する権限もない。

    地中海のイスラム文明
    ・後ウマイヤ朝時代は、異教徒も信仰の自由を許され、商業や文化の活動に参加した。各地からもユダヤ教徒が移住してきた。
    ・11世紀末に成立したムラービト朝は強烈な宗教運動から発展した国家だったため、キリスト教徒に対する非寛容の精神がヨーロッパ全体の宗教的情熱を育て、十字軍を生んだ。
    ・地中海で複数の民族・宗教の複合した文明において、大三角帆の帆船や羅針盤、灌漑技術、サトウキビ、稲、オレンジ、桑、綿などがスペインやシチリアに伝えられた。バルセロナのユダヤ教徒アブラハムが、12世紀にアラビア語の科学書をヘブライ語に翻訳した。

    アフリカの中のイスラーム
    ・古くから、キャラバン商人はサハラ砂漠で採れる岩塩をスーダンの地で砂金と交換していた。4世紀頃にガーナ王国が成立。13世紀に建てられたマリ王国では黄金伝説が生まれ、黒人奴隷も輸出されるようになった。
    ・東アフリカでは、オマーンが17世紀末にポルトガル人を追放してからアラブ商人の活動が再開し、黒人奴隷貿易が19世紀末まで続いた。

  • <a href="http://www.bk1.co.jp/product/00963470"><B>都市の文明イスラーム</B></a><br>(講談社現代新書 1162 新書イスラームの世界史 1)<br> 1993.9<br><br><br>東は中央アジアから、西はアフリカまで。<br>イスラームが起こる以前から、15世紀末に至る世界の歴史を<br>イスラームの観点から捉え直した本。

  • ・イスラーム世界の歴史を概観できる
    ・分かり易いと思う
    ・ブックガイドがついているのがいい

全7件中 1 - 7件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×