終わった人

著者 :
  • 講談社
3.70
  • (105)
  • (282)
  • (198)
  • (39)
  • (7)
本棚登録 : 1556
感想 : 266
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (378ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062197359

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 定年退職した元エリートサラリーマンのその後。

    ジムやカルチャーセンターに行くようになるも、まだまだ働きたかった田代。
    気持ちはわかる気がします。

    ただ、私は女なので、家でくすぶる夫の姿に辟易する気持ちの方がピンとくるかも。

    その年で独立し店を持った田代の妻がすごいなと感心しましたが、共感は出来なかった。
    専業主婦だったら、田代が進んだ方向が変わっていたのかな?

    卒婚という発想や、熟年離婚は寂しい。
    夫婦仲良く晩年穏やかに過ごせたらいいのにと願うタイプなので、他人事と思いながら、興味深く読みました。

  • 大手銀行から子会社へ、そして退職。
    その後の人生をどう生きるか。
    残りの人生を穏やかに生きることもできるが、そうせずに足掻いた男は、結局は財産を無くし妻からも見放され故郷に帰る。
    途中「思い出には勝てない」とある。
    歳と生きる現実を受け入れるしかないのだろう。

  • 女性の内館牧子さんが、終わった人こと、田代壮介の気持ちをよく書けるなーと感心。
    これからは熟年離婚でなく、卒婚の時代になるのかな。

  • 定年退職の日を迎えた63歳サラリーマンが主人公。
    メガバンクで役員目前とされながら、最後は出向先の子会社で退職を迎えた彼は、退職後も寄る辺がなく鬱々と過ごします。

    趣味やボランティアなどでは満たされない彼は、希望通りの大きな仕事につくことができて第2の人生を充実して過ごしていきますが・・・。


    ホントにそこまで暗くなりますか?って感じです。
    仕事を趣味のように生きてきた人間はこうなってしまうのでしょうか?

    人生は、途中がどうであっても最後は似たような着地点になる、と書かれていましたが、そう言ってしまったら人生最後は一人で逝ってしまうだけ。
    そこはなんだか違うような気もするのですが、定年後の人生をどう生きるかの読み物としてはおもしろく、教訓もあり。
    実家のお母さんや友達とのやりとりは、ウルッと来るものがありました。

    仕事【だけ】が人生、とならないよう気をつけねば。(ありえない気がしますが・・・)

  • 良かった。
    特に16との場面は『ぐっと』来る。
    定年後の男の姿が、リアルに描かれている。田代と同じ年代だけに身近に感じる。田代の妻の言動もリアルだ。

    やっぱり、故郷に帰りたいよね。
    田代は故郷だ。

  • 定年後の生活というのは想像したこともなく、このようになるのか、と気付きを得た。
    団塊ジュニアの自分が60になる2030年代では、少子高齢化の日本では60歳での定年退職など過去の話となり、70歳になっても働かされるのでしょう。

    作品中にある「卒婚」は夫婦関係の新しい形を示したのかもしれないけど、流行るとは思えないですね。
    60歳を超えて、この状態なら別れるべきではないかな。

  • まさに終わりかけている身としては身につまされる話。しかも、東大卒ではなくメガバンク勤務でもないけど、会社で遅れ始めて次は外に出されることもあり得る立場。帯に書いてあるような”読後が清々し”くはないし、”定年後に読み返した”くもないし、”妻に読ませる”気もしないが、所々に自分が犯しそうな過ちのエピソードが挿入されており注意喚起にはなる。多くの人はこんなにプライドにしがみ付かずに適当に折り合いをつけるし、パートだOB会の役員だとか言って定年後も元の会社の近くに身を置き、元の職場の人達とつるんでるんじゃないの?

  • 内館牧子さんの小説は面白い。定年退職した後の男性のストーリーだが、生き方、人間関係の問題、共感出来る事が多かった。人生は、先々先手を打って考えても、そのとおりにはいかない。「今やりたいことをやれ。」退職しても、終わった人になるかどうかは、自分次第。自分のやりたいこと、自分を必要としてくれる場所、仲間を作っていけば、いくつになっても、明日があるひとになれる。今を楽しく過ごせる仲間を、その時々で新しく作っていきたいと思った。

  • 確か朝日新聞の書籍紹介欄で目にとまったのだと思う。
    存外に面白い。
    この本の様に東大の法科を出てメガバンクへ入り、役員一歩手前で出世競争に敗れ、子会社出向の後定年退職に至る、といった超エリートな経歴の持ち主など身近にいるわけもなく。限りなく他人事と割り切って面白く読めた。
    似たような境遇(東大やメガバンクという肩書が似ている、のではなく年齢がもうすぐ定年だ、という境遇)の方は読むと面白いかもしれないし、読まなかった方がよかった、おいどうしてくれるんだ! となる場合もきっと有るだろう。後者の場合はすまぬ。

    著者が女性、ということもちょっと興味津々なのです。このお話の語り手は主人公東大法科卒男性64歳ですが、じつわホントウは女性目線で書かれているのです。

    (ここ りょうけんの勝手に独り言(^o^) 「ブッカース」というアルコホル65度ものバーボンウイスキーを主人公東大法科卒がストレートで飲む場面がしばしば登場する。わたしはまだこの「ブッカーズ」を飲んだことがない。なぜか。ハッキリ云って高いから。この様な高い酒、しかもバーボンを登場させる作者68歳女性とは一体・・・やはり興味津々です)

  • 団塊世代が退職をするピークを迎えている。そのような人を主人公にリタイアしたその後、長寿時代になり第二の人生をどのように過ごすか、過ごしているか、準備が出来ているか等を問う作品。
    サラリーマンで会社の中枢にまで上り詰める人は限られている。当時は誰もがある程度のポジションまでのぼり、そこでリタイアできると思って入社した世代だろう。しかし高度成長時代は去り、中年以降になると閑職においやられる、また子会社への出向、早期退職等が当たり前になってきている。
    この主人公は出向、閑職に納得できず、しかしそのまま定年を迎える。ある日突然「毎日家にいる」という状態に陥るのである。プライドが高いと同世代の人と普通にコミュニケーションもとれない、こんなはずではないと納得できないのである。もう65歳になっても自分は若い、能力があると仕事を探したり、「恋」を夢見たり、「老年」を受け入れられない。あげく、膨大な借金を背負い込むことになってしまう。当然のことながら妻にも冷たくされ・・・
    最近は老年の人々が元気で第二の人生をエンジョイしている風景を見かけるが、一方このうような人も多々いるのだろう。「醜態」としか見えない。歳をとると回りは自分より若い人ばかり、変に自分はえらいと思ってしまう人が多い。公衆の面前でそのような態度をとる高齢男性(なぜか男性が多い)をみかける事がある。自分を客観的に見れなくなってしまうのだろう。
    ユーモラスな面もありながらシリアスな「悲劇」と感じてしまう作品だ。このような状況に陥る前にクールに自身を見つめ、早い段階から第二の人生設計をしておかなくてはならないだろう。

全266件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1948年秋田市生まれの東京育ち。武蔵野美術大学卒業。1988年脚本家としてデビュー。テレビドラマの脚本に「ひらり」(1993年第1回橋田壽賀子賞)、「毛利元就」(1997年NHK大河ドラマ)、「塀の中の中学校」(2011年第51回モンテカルロテレビ祭テレビフィルム部門最優秀作品賞およびモナコ赤十字賞)、「小さな神たちの祭り」(2021年アジアテレビジョンアワード最優秀作品賞)など多数。1995年には日本作詩大賞(唄:小林旭/腕に虹だけ)に入賞するなど幅広く活躍し、著書に映画化された小説『終わった人』や『すぐ死ぬんだから』『老害の人』、エッセイ『別れてよかった』など多数がある。元横綱審議委員で、2003年に大相撲研究のため東北大学大学院入学、2006年修了。その後も研究を続けている。2019年、旭日双光章受章。

「2023年 『今度生まれたら』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内館牧子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×