どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

著者 :
  • 講談社
3.92
  • (14)
  • (24)
  • (12)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 378
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062585095

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「教育とは何か」という根本的な問いに真摯に向き合う内容で、
    「社会に出て失敗した時にやり直せる力をつけるために勉強が必要なのだ」
    と読んだ人が確信したらしい。

  • 教育哲学の本だが、教育哲学自身が政治哲学にその理論的枠組みを多く借りていることもあって、序論から著者が拘る方法論については十分に納得がいき、また今後の思考の参考にしたいと考えた。

  • 教育哲学の観点から、よい教育とは何かを、いろいろな哲学者や社会思想を引用しながら、教育問題が迷走する根本の原因と、2つの大きな思想の中でのバランスを追い求める教育についてまとめている。

    基礎的な哲学の人物や考えはある程度理解して読まないと理解しづらいと思った。また、1章を経験主義からくる規範と事実誤認のイメージから根本の問題にたどりつけないことをまとめているが、読者層はある程度の知識を持った人を想定しているのか、それとも現場の人間に近い人を想定しているのかわかりづらかった。理想論と現実論が重なり合っていたように感じた。

    ただこのような類書は少ないので、いろいろな意味で教育問題をまとめ、方向性を確認するという意味では良い本だと思う。

  • つまみ読み。教育について考える機会にまたしっかり読んでみたい。

    ★内容
    哲学の立場から教育について考察。
    教育とは何なのか、何をもって「よい」と言えるか、どうあるべきか、といった問いについてしっかりと書いてあります。
    教育論入門編、という位置づけにあたる。現況の分析や手法に関しては他の本にて。

    ★学んだこと
    ・教育論に対しては「なぜそれがいいと言えるのか?」「教育の義務を果たしているか?」をしっかり考える。
    主張の根拠を探ることに加え、教育の果たすべき役割を意識する。

  • ・どうして今までこの「議論の形式」が一般的になっていなかったのか不思議。これを以ってようやく盲目的な主張の「門前払い」ができるようになったと思います。

    ・果たして「幸福」が〈自由〉に包摂されるのかは疑問です。しかしこの場合、社会構想をする観点からは、個人の嗜好によってバラバラな「幸福」よりも、一律に「行動選択の自由」を与えたほうがいい、という説明なら、より納得しやすいのではと思います。

    ・著者はかなり明るい展望を持っているように感じますが、これからも教育界は混沌とした状況が続くと思います。というのは〈一般福祉〉という概念が広すぎて、素直に機能してくれるのか、わからないのです。つまりそれは、〈一般福祉〉に叶うか否かを「だれがどのように判断するのか」という問題です。これを法則化するのは極めて困難と言えるでしょう。
    この手の困難には、前例があると思います。たとえば環境問題の議論は、一般に 自然がどれほど私達の「役に立つか・利益になるか」という視点で議論されてきました。ある種族の個体がいなくなるということは、医学的・生物学的に見て大きな損失だとか、各地の気温が上昇すれば生活面経済面に大きな損害を与えるとか。とても原理的で核心をついた議論だと思います。ところが、国際会議の場ではこれが揉め事につながるのです。コストとプロフィットの釣り合いがとれるのはどのような範囲なのか、つまりCO2を年間どれぐらい抑えなければいけないとか生物に富む重要な森をどこまで開発していいかなどの見解が、それぞれの立場によってぜんぜん違うわけです。それぞれが科学的データを用いて論証すれば、混乱ここに極まれりという感があるでしょう。
    さて、一般的に言って教育問題は環境問題よりも曖昧模糊としていると言えるでしょう。人々の〈自由〉はおそらく数値化できません。ある教育の方法がどのように〈自由〉に資するかも、(少数の実践をもとに)想像することしかできないでしょう。そのような中で、エリート教育がいいのか平等教育がいいのかなどという問題を、「どれだれ各人を自由にするか」(全体的に見た自由ではなくて、個人個人の自由を拡張するという観点から考える必要があることに留意)という指標をつかって公正に判断できるのか、そしてその見解は一致しうるのか、この問題はそれほど小さいものではないでしょう。

  • 教育哲学の概説書。ヘーゲルやデューイなどの思想が教育をどうとらえているかを解説。入門書としてはうってつけだと思うが、現実の教育政策や教育をめぐる俗論に対してどのように向き合うかについての分析や主張はまだ弱く、本書でも引かれている広田照幸が言うところの教育学における規範の欠如や、教育哲学の「弱さ」を乗り越えられるかは、少なくとも本書だけでは、ちょっと疑問。

  • 以前、講演で聞いた内容が詳細に論じられていた。
    「教育とは何か」を、哲学から編み上げていく本。

    政治哲学や社会理論まで広い視野から論じられていて、部分的に難しかったが大体は分かった。
    しかし僕のような趣味で教育を勉強している人にとっては、ここまで詳細な議論は要らず、講演で聞いた要約だけでも十分だったかもしれない…とは思ってしまった。

    しかし面白かった!

  • 入門書的に書かれていることもあって、平易な言葉とシンプルな文章で大変読みやすかった。
    哲学アレルギーの人でもおそらく読み終えることができるはず。

    教育をとりまく多くの疑似問題を俯瞰するかのように、哲学的な観点から、「よい」教育とは何か、教育の本質とは何かについて問い直す。
    さんざん論理の欠陥を指摘されてきた、教育問題に対する理想・当為主義および相対主義に対し、現象学を援用した欲望論を展開する。
    自らが「よい」「悪い」と感じたことを疑いも否定もせず、「~したい」「~でありたい」という欲望(関心)を基本とする。
    この純朴な根拠は斬新で非常に興味深い概念だと思う。

    書いてあることはおおよそ賛成できることばかりであったが、半ば机上論だなと感じてしまう部分も多々あった。
    それが哲学というものなのだろうが…。

    愚問かもしれない、
    私の未熟さに原因があるのかもしれないが、
    読んでいて引っかかったところを列挙しておく。

    ・〈自由〉を求めることと、〈自由の相互承認〉が人々の本質をなすという話であったが、それを意識して生きている、または意識して教育に携わる人がどれだけいるか。どれだけ期待されるか。
    と考えると、〈一般意思〉、〈一般福祉〉に表れる「一般」がぼやけてしまい、筆者の理論の根拠そのものが不安定なものになってしまわないか。
    ・「社会における〈自由の相互承認〉の実質化」とあるが、ここでいう「社会」はどういった定義なのか。他者のこと?一般社会のこと?主体の集合のこと?
    社会が〈自由の相互承認〉を求めているとあるが、本当か?
    (社会を、「主体同士の自由の相互承認によって秩序をもちうるもの」と考えるならば納得がいくけど。)
    ・著者の考える「社会」からはみ出た人はどうなる?無気力人などなど。
    「わがまま」「犯罪者」扱いになるのだろうか。
    そんなこと言ってたらキリがないが。
    ・義務教育段階後の教育の在り方の「選抜」→「選択」化について。
    現実味がなさすぎる。ことはもちろん筆者も分かっているが、そのための具体的な話が何もなく、必要なのは確かだが、いかんせん理想を語っているに過ぎず説得力に欠ける(おそらく筆者も研究中なのであろうが)。
    ・「目的・状況相関的方法選択」に関して。
    大変重要なことであるし、おそらく大部分の人が考えていたことではあると思う。
    たとえ教師が自分のやり方をメタ認知でき、改善に取り組もうとしても、
    個人の尊重と全体の秩序の維持の両立は困難であると予想される。
    というのも教師自身の問題だけでなく、子どもの問題、学校風土の問題、社会の問題、親の問題など、様々な要因を孕んでいるからだ。
    それを「教師の力量」で言いきってしまうのはいかがなものか。

    哲学的な、抽象的な論に関しては、説得力があるしうなずける。
    しかし、だからといってそれが教育に係る諸問題にきっちり適用できるかと言えばそれは困難だろう。
    理由として、一つは教育現場に生きる者がその理論を理解意識した上での実践が困難であること、
    二つ目は、理解していてもさまざまな要因によりそれが実践できない、という現実があるからだ。

    筆者の論をさらに深め、能書きで終わらせてしまわない為にも、
    この論を土台にしたより現実と教育現場に活きるような方策を模索していくべきだろう。

全20件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

哲学者・教育学者。1980年生まれ。熊本大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了。専攻は哲学・教育学。経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任。著書に『学問としての教育学』(日本評論社)、『「自由」はいかに可能か』(NHK出版)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『勉強するのは何のため?』(日本評論社)、『はじめての哲学的思考』(ちくまプリマ―新書)、『「学校」をつくり直す』(河出新書)、『教育の力』(講談社現代新書)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)など多数。

「2022年 『子どもたちに民主主義を教えよう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫野一徳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×