将棋の子 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (208)
  • (221)
  • (168)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1626
感想 : 186
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062737388

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 将棋ブームなのか?

  • プロ棋士を目指す少年たちの戦場・奨励会。
    将棋に人生をささげてきた彼らが、夢かなわず退会した、その後とは? 
    第23回講談社ノンフィクション賞受賞作。
    過酷で残酷な奨励会。
    その意義と問題点が浮き彫りに。
    それぞれの歩みはずっしり重く、読み応えがある。
    何度も泣けた。成田家の愛情の大きさにはぐっとくる。

  • 地方で神童と謳われた青少年達がプロ棋士になる為に入会する養成機関『奨励会』。そこである意味厳しい理不尽なふるいに掛けられ非情な人生を送る者も少なくない。日本将棋連盟に所属していた著者が見てきたこのノンフィクションドラマは凄まじいの一言。夢や希望だけでは生きて行けない。ほんの僅かの運の差で天国にも地獄にもなる世界。そこで夢破れた若者達のその後がリアルにそして哀しく描かれている。ただ彼等は決して人生を諦める事はしていない。あの時の努力や鍛錬は大きな自信となって胸の中に生き続けているのだ。人生を充実させるにはやはり努力しかないのだ。

  • 凄まじい世界である。
    将棋の奨励会のことだ。将棋のことは詳しくなくても、羽生善治の名を聞いた事はあるはずだ。若くして前代未聞の七冠制覇をなしとげ、今も将棋界に君臨するトップ棋士である。
    本書は羽生さんら一部の人気棋士を取り上げるのではなく、プロ棋士への道を閉ざされた若者たちにスポットを当てて書かれたノンフィクション。

    プロ棋士と呼ばれるのは四段から。
    それまでは奨励会に所属してリーグ戦を勝ち抜いていく。これが、とてつもなく険しい道なのだ。毎回のリーグ戦で昇級できるのはわずかに2名。これだけでも狭い門だが、26歳までに四段に昇級できないときは奨励会を退会しなければならない。
    プロ棋士になれば対局料など収入の面でも保障されるが、奨励会に居たままでは何の保障ないのだ。
    26歳までに四段、この高い壁に多くの若者がプロへの希望を奪われ、挫折とともに奨励会を退会していったかを、クールな筆致で追っている。

    多くの若者がそうであるように、小学生や中学生で奨励会に入る。それぞれの地元では大人でも歯が立たない実力を持ち、天才と呼ばれていた彼らが、奨励会の中では「普通」の人になってしまう。この辺りの描写は、寒気を憶えるほどの冷徹さだ。背筋がゾクッとする感覚。
    将棋に打ち込むため、彼らの中には高校にも行かずに、奨励会でひたすら四段を目指す者も多い。そんな彼らの夢が破れたとき、彼らにはいったい何が残るのだろうか。毎日々々、真剣に将棋だけと向き合ってきた彼らから将棋を取れば、26歳で奨励会を追われた後に残るのは社会経験の無い一人の若者という姿だけだ。
    本書は、そんな彼らの「その後」を追っている。

    サラリーマンを経た後、一念発起して司法書士の資格を目指す者、放浪の旅に出た者等々。
    本書で中心に書かれているのは、やはり26歳で奨励会を追われた人物。40歳になった彼は今、サラ金に追われ、北海道でタコ部屋のようなところに住んでいる。たまらないよなぁ・・・。

    四段の壁、なんて高い壁だろうか。
    プロ棋士への道は、プロ野球選手やJリーガーになることよりも遥かに険しい道なのだ。

    ☆4個

    背表紙~

    奨励会......。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る「トラの穴」だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく暖かく見守る感動の一冊。第23回講談社ノンフィクション賞受賞作。

    中学生で四段、つまりプロ棋士になった羽生さんって、やっぱり凄い人なんだな・・・。

  • プロ棋士の養成機関である奨励会。
    その奨励会会員だった成田英二を主人公とした実話。
    母親と共に夢を追いかけて北海道から上京するも、母親を癌で亡くし、自身も奨励会で勝てずプロの夢を諦める。

    夢を真っ直ぐに追いかける少年、その少年を献身的に支える母親。
    喜びや苦悩、悲しみ、挫折を生々しく描いており、泣ける作品です。

    羽生さんなどの晴れ晴れしいトップ棋士がいる中、一度もスポットライトに当たらない奨励会会員がいる事実を知ることが出来ました。

  • 夢破れ奨励会を去った若者たちを描いたノンフィクション小説。

    聖の青春に続いて心を抉られる。

    村山聖はプロとして名人に近づけた分まだマシなのではないかと思わされてしまうぐらい、今作の登場人物たちもまた壮絶だ。

    特に中心となっている、夢破れ、両親を失い、借金を背負い転落していく成田英二は凄まじい。

    作者との再会によって光がさしたことは救いであったし、また涙なしでは読み続けられなかった。

    両作を読んで、将棋の世界がこんなにも壮絶で厳しい世界なのだということを初めて知ったこともとてつもない驚きだった。

    でも将棋の世界だけではないのだろう、夢を追いかけるということは、それはどの世界においても、追い続けなければ叶わないことであるし、追い続けても叶わず破れる覚悟を持たなければならないということを、その恐怖とともに改めて実感させてくれるものだった。

    連チャンで素晴らしいものに出会えたことに感謝。

    これもぜひ多くの人に読んで欲しい。

  • 『聖の青春』の裏側で、年齢制限で辞めざるをえなかった人たちの話。
    「将棋」ってすごいんだなあ。

    すさまじい世界に入って生きた人たちは、
    私たち側から勝手に「挫折」と言ってるだけで、
    挫折でもなんでもなく「軌跡」がある。

  • 成田の話は読んでいて感動することもなければ同情することも出来ない。将棋のことは分からないが、この話を読むと、全ては定跡の研究をしなかった怠慢が招いた結果とも言える。ただ、成田はバカだなあと思いつつも恐ろしくなる。助言を無視して自分の考えを通すことが正しい場合もあるというのもまた事実だからと知っているからだ。そして競争や勝負、他人を蹴落とさなければ上には上がれないという事実を見ないようにしている性格が自分にも当てはまっているという点もこの物語から成田を反面教師にして学ばなければならない点だ。そして何より、いくら友人からこうするべきだと助言を受けた所で、当の本人がこうするべきだと感じていなければ、それを実行したところで何も身にならないし結果がついてこないというのも事実だ。やらなくてはならないことをやれないでいるという現状を抱えているのは非常に不健康だ。そういった不健康な自分自身の現状を成田の話しを読むと思い出さずにはいられなくなる。。
    奨励会で敗れ去った者達の話、すなわち影の部分を知ることで、名人位やトッププロがよりいっそう輝かしく見える。ふとネットで見つけた羽生善治の座右の銘「運命は勇者に微笑む」という言葉はなんとも、成田のような人間の話を読んだあとだからこそ説得力がある。逃げて逃げて逃げていった先には何もない。なぜ、どうすれば人生が破綻するのかということと、名人位を獲得できるような人間はどのようにしてそこにたどり着いたのかということを物語を通して学ぶ事は非常に有意義であると感じた。

  • 2015年1月25日に開催されたビブリオバトルinいこまで発表された本です。テーマは「ギャップ」。

  • 160301読了

全186件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1957年、札幌市生まれ。大学卒業後、日本将棋連盟に入り、「将棋世界」編集長などを務める。2000年、『聖の青春』で新潮学芸賞、翌年、『将棋の子』で講談社ノンフィクション賞を受賞。さらには、初めての小説作品となる『パイロットフィッシュ』で吉川英治文学新人賞を受賞。

「2019年 『いつかの夏 名古屋闇サイト殺人事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大崎善生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×