新装版 苦海浄土 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.27
  • (161)
  • (92)
  • (58)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1935
感想 : 149
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062748155

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 患者や、その家族たちは、どんなに辛くて悔しかっただろう…と思える描写があるのに対して、夫婦や親子、きょうだい、祖父母と孫の間の優しさや愛情の描写が美しくて、余計に切なくなった。
    登場人物たちが語る海や自然への愛が、同じ石牟礼道子の『椿の梅の記』を思い出させたが、あの良き田舎がこんなにも汚されてしまったのか…とも。
    豊かさや便利さと引き換えに、失うものについて考えさせられる本だった。
    以前読んだ『ある町の高い煙突』も思い出される。

    渡辺京二の解説の、『苦海浄土』は聞き書ではない、という部分に驚いた。「あの人が心の中で言っていることを文字にすると、ああなるんだ」という彼女の確信から書かれているとのこと。でもよくよく考えると、「そんなに(患者のもとに)行けるものじゃありません」というのはもっともな意見だし、著者の生い立ちを振り返ると「石牟礼道子の私小説である」との解説に納得がいった。…それにしてもすごい。

    なかなか重たい話ではあったけれど、読み切って本当に良かった。

  • 教科書で知った程度の知識しかなかった。
    現地の人たちに同じ目線で現場を見つめ、直接話を聴いて編まれた本ならではの迫力。
    時に読みづらくもある訛りのある証言。だかそれは、そのままの言葉じゃなければ伝わらないメッセージ。
    公害が放置され、国もその瑕疵を認めず苦しめられ続けた人たち。
    やはり、通らずにはいられない本だった。

  • 学校の本の紹介冊子に載っていて気になったから読んでみた。
    初期に、手足の痺れなどの症状が出た人に精をつけようと魚を食べさせていたが、魚こそが水銀を含んでいて水俣病の原因だったこと。
    貧しい人々は躊躇して病院にも行けなかったこと。
    多くの患者・家族が繰り返し「海の上は良かった」と繰り返すこと。
    切なく辛い場面が多かった。水俣病に関しては小学生の時に本を一冊読んだだけであまり知らなかったが、当事者の感じた苦しみなどがよくわかった。被害を訴えても目を瞑り続ける会社など高度経済成長期にどれほど公害問題が放置されてきたことか

  • 水俣病告発のルポルタージュかと思っていたが、石牟礼道子の私小説であるという。確かに水俣病患者の語りは、柔らかな熊本弁で滔々と歌われた詩のようだ。内容は凄惨だが、方便の性格のためか、作者の心の中にあるのか、リズミカルに持続する心地よい語り。
    解説の渡辺京二さんによると、これらの語りは聞き書きではないという。もちろんインタビューはしているだろうが、インタビューと言っても、気心の知れたご近所さんと話しているような口調だったかもしれない、患者らの語りは、石牟礼道子の内面から溢れ出た歌のようなものか。
    奇しくもこの12月25日、渡辺京二さんが亡くなったそうだ。

  • 危機の伝え方が秀逸。ルポタージュ、資料、聞き書き風の随筆。飽きさせず、かつ、水俣病の被害者の心情に共感できる。

    実際は聞き書きでないらしい。この想像力/創造力は、やはりこの不条理な不幸を世に伝えたいという熱意によるものなのか。

  • これは、聞き書きではなく、私小説。。。最後の渡辺京二さんの書いた解説を読んで驚きました。
    水俣の美しい暮らし以外、決して書くまいと決心して書いた、ともあり、なるほどと思いました。
    本当に美しい暮らし、心も体も満たされた暮らしのありようが描かれています。
    水俣がどうなったか知っていると、失われたものの大きさがますます実感されます。

  • 4.27/1382
    内容(「BOOK」データベースより)
    『工場廃水の水銀が引き起こした文明の病・水俣病。この地に育った著者は、患者とその家族の苦しみを自らのものとして、壮絶かつ清冽な記録を綴った。本作は、世に出て三十数年を経たいまなお、極限状況にあっても輝きを失わない人間の尊厳を訴えてやまない。末永く読み継がれるべき“いのちの文学”の新装版。』


    冒頭
    『年に一度か二度、台風でもやって来ぬかぎり、波立つこともない小さな入江を囲んで、湯堂部落がある。
    湯堂湾は、こそばゆいまぶたのようなさざ波の上に、小さな舟や鰯籠などを浮かべていた。子どもたちは真っ裸で、舟から舟へ飛び移ったり、海の中にどぼんと落ち込んでみたりして、遊ぶのだった。』


    『苦海浄土(くがいじょうど)』
    著者:石牟礼道子(いしむれ みちこ)
    出版社 ‏: ‎講談社
    文庫 ‏: ‎416ページ

    外国語訳:
    English『Paradise in the Sea of Sorrow: Our Minamata Disease』

    メモ:
    100分de名著(58) 石牟礼道子『苦海浄土』 2016年9月

  • 10代の頃、公害問題についての参考図書として初読。当時はノンフィクションとして捉えていたし、気の毒だなあという目線でしか捉えていなかった。これがルポではなく私小説ともいえる文学であることを後に知り、再読しなければと思っていた。公害問題だけではない・・・被爆二世である私には、特にあまり語らなかった祖母の胸の内に思いを馳せるものでもあった。
    読もう読もうと思っていた背中を押してくれた東浩紀さんに感謝(その文を初見してから既に5年くらい経過していますが・・・)『テーマパーク化する地球 (ゲンロン叢書)』 東浩紀 #ブクログ
    http://booklog.jp/item/1/4907188315

  • わたしにとって特別な1冊。

    だいぶ前、誰かに推められたまま読まずにいたのを、突然なぜか使命感にかられて読んだ。

    率直に言って、その世界の美しさに圧倒された。
    こう言うと変だけど、あくまでも著者の作品で、だからこそあの世界が出来上がる。
    水俣で引き起こされた公害を告発するのではなく、その地で暮らし生きている人たちを、独特の感性で描き、事実とはこういうものなのだ、ということを見せてくれる。

    水俣病が引き起こされたのは、わたしからみると、だいぶ昔の時点になるので、実際わたしにとって描かれているその当時の世界は、もう遠くなっていく世界に感じられて、余計に美しく感じられたのかもしれない。その対比で、現在も救済されない患者と、国家の姿勢が残酷で、忘れられない。

    公害とは、生きていくための普遍性を近代国家がないがしろにすることをそう呼ぶ。それをすんなり読み手に悟らせる本。

  • ずっと読みたかったのだが、同時に腰が引けて読まずにいた一冊。九州の田舎の漁村で、水俣の普通の主婦だった著者が、筆をとり、見ていた水俣で起きたこと。
    …東京や都会で腐った魚を食べてる人間を哀れみ、地元で漁れた魚を食べて満足に暮らしていた人々が、その魚で公害になっていく、地獄でしかないだろう…すさまじかった。現代ならまだしも何か異変が起こればすぐにでも中央政府まで情報がいくが、昭和30年、連絡手段すらなく、東京に訴えに行っても省庁をたらい回しにされ、憤懣やるかたない思いをどこにも吐き出せない人々のこと。
    意識ははっきりしてるのに、目も耳も口も手足も自由でなくなる、ジョニーは戦争へ行ったのような、肉体という牢獄に閉じ込められる患者たち。
    とんでもないことが起きていたのだな…と、授業では実感できなかったことを、ひしひしと知りました。
    続きも読みたい。

全149件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1927年、熊本県天草郡(現天草市)生まれ。
1969年、『苦海浄土―わが水俣病』(講談社)の刊行により注目される。
1973年、季刊誌「暗河」を渡辺京二、松浦豊敏らと創刊。マグサイサイ賞受賞。
1993年、『十六夜橋』(径書房)で紫式部賞受賞。
1996年、第一回水俣・東京展で、緒方正人が回航した打瀬船日月丸を舞台とした「出魂儀」が感動を呼んだ。
2001年、朝日賞受賞。2003年、『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』(石風社)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2014年、『石牟礼道子全集』全十七巻・別巻一(藤原書店)が完結。2018年二月、死去。

「2023年 『新装版 ヤポネシアの海辺から』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石牟礼道子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
湊 かなえ
遠藤 周作
ドストエフスキー
宮部みゆき
レイチェル カー...
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×