新装版 苦海浄土 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
4.27
  • (161)
  • (92)
  • (58)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1935
感想 : 149
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062748155

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 水俣病については中学、高校では名称を習うだけで深くは勉強しなかったが、この本を通してどういったものかを詳しく知ることができた。
    当時の人々との会話を交えることで、水俣病の生々しさがよく感じられた。
    書かれていたことが完全な事実かどうかは判断できない。筆者が患者のことを思って少し誇張したりしているかもしれない。ただ、水俣病の悲惨さ、様々な患者の心情を知るための参考としては読むべきだと思った。

  • ずいぶんと長い時間をかけて読了
    水俣病の人達の感情が
    ひりひりと身体に入ってくる感じ
    それと同時に
    なんと美しい自然の描写のある事か
    ドキュメンタリー的な箇所では
    現実に引き戻され
    不思議な感覚を呼び起こす本だった
    また読みなおししたい

    ブックオフ津島店にて購入

  • 水俣病、当時水俣に生きた人々は恐ろしかったろうな。まさか普段から口にしている魚や貝、海藻から自分達の体をむしばむ毒性物質が取り込まれているだなんて思いもせず、連綿と続く暮らしをしていただけなのだろうに。

  • 水俣病の話。描写や方言はきれい。
    患者と行政、会社との間のほか、患者と(会社により裨益している)その他の住民との間、患者内部、会社内部でもいろいろありそう。

  • 「見苦しいという彼の言葉は、水俣病事件への、この事件を創り出し、隠蔽し、無視し、忘れ去らせようとし、忘れつつある側が負わねばならぬ道義を、そちらの側が棄て去ってかえりみない道義を、そのことによって死につつある無名の人間が、背負って放ったひとことであった」

    「市民たちのひとり残らず、なにか重圧な空気に犯されていた。今にもどこか、なにかが深い根元からひき裂けそうな緊張に、人びとは耐えていた」

    「人びとの衣服や履物や、なによりもその面ざしや全身が、ひしひしとその心を伝えていた」

    「水俣病対策が今日までほとんど放置された状態にあったことがこの事態をまねいたといえよう。〜 寺本知事が就任後はじめて水俣病の現地をみたのも、何と調査団が水俣に行く一日前だった。〜 坂田元厚相も“この問題では関係各省が敬遠しましてね”と述懐している」

    「触れれば飛びあがりそうに、彼らの心も暮らしも追いつめられていたのである」

  • 2014.07―読了

    「おとろしか。‥‥人間じゃなかごたる死に方したばい、さつきは。
    ‥‥これが自分が産んだ娘じゃろかと思うようになりました。
    犬か猫の死にぎわのごたった。ふくいく肥えた娘でしたて。‥‥」
    石牟礼道子「苦海浄土」、第一章「椿の春」の一節である。

    八代海の水俣付近一帯で猫の不審死が多く見られるようになったのは1955年のことだ。
    翌56年には類似の発症が人においても見られるようになり、5月1日、「原因不明の中枢神経疾患の発生」が水俣保健所に報告され、この日が水俣病公式発見の日となった。
    一昨年-2004年-の10月15日、最高裁第二法廷は、「チッソ水俣病関西訴訟」上告審において、
    「国と県は1959年12月末の時点で、水俣病の原因物質が、有機水銀であり、排出源がチッソ水俣工場であることを認識できたのに、排水を規制せず、放置し、被害を拡大させた」と認定し、国.県に対して、原告患者37人に計7150万円-1人当り150万円~250万円-の賠償を命ずる判決を下した。
    また、水俣病の病像については、二点識別感覚など中枢性大脳皮質感覚の障害を基本とした、有機水銀中毒症を認定した大阪高裁の判決を妥当と是認して、国.県からの上告を棄却し、最終的に「阪南中央病院の意見書」を元にした「水俣病々像」を認め、切り捨てと選別の「従来の水俣病認定基準」を真っ向から否定した。
    最近の朝日新聞の伝えるところによれば、
    1968年の公害認定以来、熊本.鹿児島両県での認定申請は延べ約2万3000人という未曽有の被害を招いたが、認定は死者を含め2265人。
    95年には村山政権がまとめた救済策を約1万人の未認定患者が受け入れた。
    しかし、行政の認定基準より緩やかな基準で被害救済した04年10月の関西訴訟最高裁判決以降、認定申請は約3800人に急増。このうち約1000人は原因企業チッソや国.熊本県を相手に損害賠償訴訟を起こしているが、国は「最高裁判決は認定基準を直接否定していない」との考えで「認定基準は変えない」と強調、被害者との対立が続いている、という。
    最高裁の判例をもってしても、国の「認定基準」を変え得ないという一事を、どう解したらよいのか。
    「直接否定していない」と強弁する国の姿勢に、50年の歳月を他者の量りえぬ苦界に生きてきた患者たちはどれほどの絶望を感じたことだろう。これがわれわれの戴く行政権力の姿であり、この国のカタチであるとすれば、われわれの明日もまたなきにひとしく暗雲に閉ざされていよう。
    アジア諸国のなかで、負の遺産たる公害の先進国である日本は、後続の発生予備軍たる国々に対し、あらゆる面で範を垂れるべき重い責務があるはずであった。
    この20年の中国の経済発展をみれば、やがて押し寄せる公害の嵐が、はかりしれない規模においてこの地球を襲うだろうことは必至である。いや、いまのところわれわれの眼には映っていないだけで、すでにさまざまな苦界が生れ、どんどんその腐蝕の域をひろげているにちがいない。その加速度はわれわれの予測をはるかに超えているはずなのだ。

  • 金大生のための読書案内で展示していた図書です。
    ▼先生の推薦文はこちら
    https://library.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=18354

    ▼金沢大学附属図書館の所蔵情報
    http://www1.lib.kanazawa-u.ac.jp/recordID/catalog.bib/BA68200435

  • 某所読書会課題図書:水俣病の患者が熊本弁でうめき声をあげる.このような本では患者さんの声を聞いてそれを記述するのが一般的だが、本書はそのような手法を取っていない.著者が耳にした多くの言葉、全て熊本弁だが、それを一旦取り込んで再現する際に、あの人が心の中でこのように思っている ことをおもんばかって表現している.このような表現手法は他には見られないと思う.ある意味で普遍的な言葉に変換されているとも考えられる.このような本に出会えたことを嬉しく思っている.

  • 強烈な個々の苦しみがなまなましく描かれている。
    時代とともに風化していく事件が魂魄をこめて真空パックされていて貴重。
    沈痛なテーマながらも著者の表現力の豊かさにより人物の描写や散りばめられた比喩が美しく、心地よい。
    資本主義とそのマイナス面が浮き彫りになっていて、現代にも通づるテーマである。

  • 水俣病に苦しみながらも、人間としての尊厳と美しさを失わない被害者達の視点に立った作品(と、最後の最後まで思っていた)。
    湯堂部落の描写から始まり、ページを捲って初めて「湯堂、出月、月ノ浦と来て、『水俣病』多発地帯が広がり」というように、何気ない村紹介から水俣病が突如として現れてくる、この表現法に吸い込まれてしまった。
    山中少年や仙助翁など、一人の人間にスポットを当てたかと思うと、淡々と書かれた犠牲者のカルテを付したり。マクロとミクロがふんだんに盛り込まれ、臨場感がある。

    しかし、いかんせん方言が読みづらい。程よい行数ならともかく、数ページに渡ってどぎつい方言を読み解かなければならなくなる。当事者の声をそのまま、と言うのならせめて標準語訳を付けていて欲しかった。

    さらに、巻末解説によれば、本書はルポではなく、石牟礼氏の私小説に該当するらしい(彼女は一度か二度かしかそれぞれの家を訪れなかったそうである)。自身が味わった極限的世界を、彼女は患者とその家族に見出した、本書の原点はそこであるとのこと。それを知った瞬間なんとも肩透かしを食らってしまった。人生は真実のみ追い求めれば良いのか、と言われれば違うが、少なくとも本書においては現地に足繁く通い、患者に寄り添った聞き書きであって欲しかった。

全149件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1927年、熊本県天草郡(現天草市)生まれ。
1969年、『苦海浄土―わが水俣病』(講談社)の刊行により注目される。
1973年、季刊誌「暗河」を渡辺京二、松浦豊敏らと創刊。マグサイサイ賞受賞。
1993年、『十六夜橋』(径書房)で紫式部賞受賞。
1996年、第一回水俣・東京展で、緒方正人が回航した打瀬船日月丸を舞台とした「出魂儀」が感動を呼んだ。
2001年、朝日賞受賞。2003年、『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』(石風社)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2014年、『石牟礼道子全集』全十七巻・別巻一(藤原書店)が完結。2018年二月、死去。

「2023年 『新装版 ヤポネシアの海辺から』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石牟礼道子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×