野中広務 差別と権力 (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.94
  • (40)
  • (55)
  • (38)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 439
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062753906

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 野中広務は、1925年10月に生まれ、2018年1月に、87歳で亡くなった自民党の政治家。被差別部落出身で、大学教育も受けていない。町議会議員から政治家のキャリアをスタートさせ、最後は国会議員・大臣まで昇りつめた、たたき上げの政治家である。2000年の自民党総裁選挙で、野中の推す橋本龍太郎が、小泉信一郎に大敗を喫し、政治的影響力をなくす。2003年に引退宣言をし、政治の表舞台から姿を消した。
    本書は、そのような経歴を持つ野中広務の評伝である。
    普通の評伝と異なるのは、筆者が評伝を書くことに対して野中の了解を得ていないことだ。逆に、本作品の月刊誌への連載が始まった頃、筆者は野中から抗議を受けたことを、本書中に記している。
    野中広務が、自民党の中枢で仕事を始めた頃から、日本の政治は大きく動き始める。長年続いた自民党政治が終止符をうち、細川連立政権が成立する。羽田首相を挟んで、自民党が巻き返し、自民党と社会党という当時考えられなかった連立が成立し、社会党の村山委員長が首相に就任する。その後、橋本・小渕・森と繋がった後の総裁選挙で、上記の通り、橋本が小泉に敗れ、野中の影響力は急速に衰えるのである。

    本書は、色々な読み方が出来る。
    自民党、あるいは、広く、日本の政治の歴史、あるいは、日本の政治家の暗闘の歴史の物語として読むことが出来る。京都府の革新府政との闘い・部落解放同盟等の被差別部落関連の政治との関係・田中角栄との関係・公明党との関係、等、野中が関わった政治家や政治団体の物語も知ることが出来る。
    また、評伝なので当然であるが、政治家・野中広務の物語としても抜群に面白い。野中が様々な闘いを勝ち抜きながら立身出世していく様子、最後には野中自身の政治家としての限界により挫折してしまう、その様子。

    上記した通り、本書を書くことを筆者は対象である野中広務から了解を得ていない。従って、取材は書籍・資料、あるいは、関係者へのインタビューによってなされている。膨大な取材量を、このような物語とした筆者の力量にも驚く。

  • 1990年代前半、私は永田町界隈が仕事場でした。その間、多くの政治家と接する機会がありました。そうした中で、最も印象に残っている政治家が野中広務氏です。当時、彼は年齢こそ60歳を超えていましたが、当選回数は2-3回。まだ陣笠、その他大勢の1人、というポジションだったのですが、既に永田町周辺居住者の間では一目置かれる存在になっていました。
    それは彼の情報収集能力の高さが大きな理由だったように思えます。下手な党幹部、派閥幹部に接触するよりも、彼と話をした方が有益な情報が得られました。彼の情報の扱い方のうまさもあったと思います。
    そうやって接する機会が増えるほどに、人間的魅力も感じるようになりました。優しさとか思いやりとか、一面的なものではなく、人間的な深みを感じることがよくありました。
    今回、本書を読み、様々な思いが去来しました。著者の魚住氏の分析は正確だと思います。政治家として功利的な面もあり、恫喝的な手法で政局を回していったことも確かです。
    また、政策的課題をこなすことは得意でも、長期的ビジョンを構築することはできない、というとらえ方もその通りだと思います。
    ただ、私にとっては、やはり非常に魅力的な人物でした。
    記述に関して言えば、野中氏を軸に描かれた政界の動きの記述は、非常にわかりやすく、正確でした。(時折、政治家を取り上げた書物でも、書いた本人が正確にわかっていないのか、政策や政局の記述が非常に生硬で分かりにくいものもあります)
    私が野中氏に接していたのは3年間ほどでしたが、いまだに印象深い政治家です。その野中氏の出自も含めて、政治家としての行動原理を解き明かし、さらに人としての思いにまで踏み込んで描いた本書は、ノンフィクションとして多くの人に読まれるべき傑作だと思います。

  • 被差別部落に関する人達への直当たり取材ができていることが素晴らしい。さぞ骨が折れた事と思う。野中氏本人はほとんど語っていないのは致し方ないのか。
    解放運動、とざっくり認知していたが、その中にも解放運動と融和、共産党がらみなど、スタンスの違いがあることが知れた。
    その中を巧みに泳ぐ政治家としての野中氏の、ゆらぐように見える政治理念の精神的背景が想像できて、とても興味深かった。
    自分の信念を体現する手段として政治活動があり、政治理念が一貫することがないのは当然とも言える。それを本人も自覚している所が、彼の懐の深さだと思う。
    これらのゆらぎを踏まえても、地力の強さは今の政治家の何人分以上であることは間違いない。

  • 10年前に買ったのを、今になって読む気になりました。野中さん、すごい人だった。
    大物政治家がバンバン出てきて政治史を知る上でも面白いし、被差別部落史としても興味深いし、野中さんかっけー。田中角栄なんて「悪の権化」みたいな印象持たされてたけど、地元の人や民衆にとってはありがたい政策をやってきた人なんだね。金のある時代だからできた政治手腕だろうとは思うけど。

    あとがきに「彼の引退は(中略)平和と繁栄を志向してきた戦後の終焉を象徴する出来事だった。新たな時代には平等と平和の四文字はない。」とあり、文庫が出て10年後の今、確かにそんな世の中になっていてゾッとする。

  • 2000年、小渕首相が亡くなった際の密室での後継者選び、加藤の乱の鎮圧。2001年に発足した小泉政権が野中広務に抵抗勢力のレッテルを貼ったことにより、まるで古いの自民党の権化のような扱いを受けたと思うのですが、私も彼をそのようにとらえていました。

    端的に申せば、野中広務氏は私の嫌いな政治家の代表格でした。
    http://naokis.doorblog.jp/archives/discrimination_and_power.html【書評】『野中広務 差別と権力』 : なおきのブログ

    <目次>
    第一章 漂流する村
    第二章 融和の子
    第三章 祈り
    第四章 青雲
    第五章 田中角栄
    第六章 転機
    第七章 二つの顔
    第八章 争奪戦
    第九章 政治と土建
    第十章 シマゲジ追い落とし
    第十一章 経世会分裂
    第十二章 落城
    第十三章 村山政権の守護神
    第十四章 恐怖の絆
    第十五章 勝者なき戦争
    第十六章 差別の闇
    対談 野中広務の去ったあとで 魚住昭・佐藤優


    2018.01.30 野中広務が亡くなった。
    2018.02.04 2018年1月の読めなかった本
    2018.03.21 読書開始
    2018.03.22 読了

  • 野中広務氏の政治家引退までを描いたノンフィクション。
    この本を読んで、野中広務氏の見方が180°変わりました。
    究極の叩き上げ人生ですね。
    逆に究極の実践力がないと、ここまでのし上がることは出来ない。
    鈴木宗男氏が、頭に浮かびました。
    もちろん、全く出自が正反対の麻生太郎氏とは所詮水と油。
    著者の綿密な取材力には舌を巻きましたが、巻末の佐高信氏の解説を読んで、ジャーナリズムの道徳観というものについて、考えられさせられました。
    本人や血縁者の意向に関わらず、結果として暴かれてしまうということの意味を。
    そういう意味で、今回は野中広務氏の肩を持ちたいと思います。
    でも著者をけして全否定している訳ではないです。
    そして、我々読者にも、一定の品位や謙虚な心が必要だという事も改めて感じました。
    いろいろな意味で、得ることが大きかった読書でした。

  • 平成28年5月23日読了。
    政治家もヤクザ同様、熾烈な権力闘争を切り返し、頂点を目指していくことがよく分かった。
    野中広務という人物に、U2のボノが被る。

  • 先日、これを読んでいたおかげで面白い機会に出会ったので二度目の読み返し。とにかくやはりこれは面白い。政策的にとか歴史的にどうかというのはまあそこまでなのかもしれないが、ドラマとしては素晴らしいなあと思う。

  •  野中広務の人生にに迫ったノンフィクション。

     この本は野中広務が被差別部落の出身だったというのが大きなキーとなっている。作者自身が野中に「何でこんなことを書くんだ」と追求され「業なんです」と言ったエピソードが深い。
     部落出身者だと知って手のひらを返された経験が野中を冷徹な男に変えたのかもしれない。しかし、一方で野中は徹底的な平和主義者であり社会的弱者の味方のスタンスを強く持ち、これも生い立ち故なのだと感じた。
     ダーティでありヒューマニストでもある。正反対の特性の間で揺らめく野中広務という人間が好きになった。

     

  • イマドキ、野中さんですか?という感じだけれど
    これがどうして、とても面白い。野中さん自体は過去の人でもあるが、
    今、議会で跳梁跋扈している人の名前も多数。
    (特に小沢一郎の動きは中盤の見どころですね)
    (あと、小渕が想像以上にかわゆい)

    今読んでも、日本議会の流れ、についていくらかの視野を与えてくれる。

    時局上の問題だけでなく、
    この本はあるタイプの政治家についての示唆も行っており、
    野中のような媒介タイプの政治家の威力と限界を検証しているものとなっている。
    (とはいえ、そのような道筋でしか、彼は出自の問題故に政治家たりえなかっただろう)

    総じて、ネタとして面白く、かつ時期を過ぎても
    政治についての思考材料として十分耐用に足るものだと言える。

    ただ、正直に言えば最後の対談で
    「野中がこの本を不快に思いつつ、訴えれば勝てるだろうに訴えないことが、この本の内容を保証し、彼が一流であることを証だてる」
    という内容のことを言っているがこの内容は文章にして書くのは厭らしすぎる。

    この佐藤という男はおそらく魚住君より下品である。

    そして、最後に佐高君という先輩的な人物が
    解説という名前の要約を書いているが、しがらみというしがらみは
    議院などとは関係なく、社会のすみずみにあるということを証明している。

著者プロフィール

魚住 昭(うおずみ・あきら)
1951年熊本県生まれ。一橋大学法学部卒業後、共同通信社入社。司法記者として、主に東京地検特捜部、リクルート事件の取材にあたる。在職中、大本営参謀・瀬島龍三を描いた『沈黙のファイル』(共同通信社社会部編、共同通信社、のち新潮文庫)を著す。1996年退職後、フリージャーナリストとして活躍。2004年、『野中広務 差別と権力』(講談社)により講談社ノンフィクション賞受賞。2014年より城山三郎賞選考委員。その他の著書に『特捜検察』(岩波書店)、『特捜検察の闇』(文藝春秋)、『渡邉恒雄 メディアと権力』(講談社)、『国家とメディア 事件の真相に迫る』(筑摩書房)、『官僚とメディア』(角川書店)などがある。

「2021年 『出版と権力 講談社と野間家の一一〇年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

魚住昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×