おどろきの中国 (講談社現代新書)

  • 講談社
3.78
  • (62)
  • (108)
  • (79)
  • (17)
  • (3)
本棚登録 : 1024
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062881821

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中国の社会組織の原則
    自分は正しくて立派、他者も自己主張、事故と他者が共存するために枠組みが必要、順番。

    南京大虐殺は日中戦争全体を隠喩的に圧縮している。全体の象徴、中国側から見れば?

    改革開放こそ、文革の最終的な仕上げ、 余華

    社会主義市場経済、の矛盾、意味、

    伝統社会からは汚職を、資本主義からは拝金主義を、社会主義からは名前をとってきて総合した。

  • 歴史の教科書をただ読んでいるだけでは見えてこない、中国の特殊性についてたっぷり論じられている。秦の始皇帝から、現代の諸問題まで、実に多岐にわたっている。
    私が最も印象に残ったのは、日中戦争における日本の責任に関する論点である。中国について論じた本であるが、中国と対比して日本のことについても手厳しく論じていた。
    日本は亜細亜主義という名の侵略のこじつけを作り上げ、張作霖爆殺事件、柳条湖事件、南京大虐殺など、国際的に批判を浴びる行動を繰り返してきた。A級戦犯たちですら、明確な動機を持たぬまま戦争へと突入してしまった。過去への構え=罪、未来への構え=責任と分けて考える必要があり、戦後に生まれた私たちも、「関係ない」とは言い張ってられない。どうして戦争になってしまったのかをしっかり理解し、後継世代として主体的にコミットしていくことが求められる。この論点は非常に印象に残っていて、高校時代まで受験のために世界史を勉強していた自分には、全く欠けていた視点であった。相手(=中国)を知ること、過去(=歴史)を知ることで、未来の行動を変える。
    中国人の行動や態度は、世界的にあまり理解されないことが多いが、それは3氏が論じていたように、近代の社会科学が西洋風のものの見方で枠付けされてしまっているから、ということが一因であろう。2000年前に広大な国土を国家として統一できたこと、それでいて近代化が遅れたこと、社会主義と市場経済を混合させたこと、どれも他の国家には見られない特殊性であるが、中国の特性を意識すれば読み解けなくもない。「理解不能」と扉を閉めてしまうのではなく、理解する努力も必要なのだろう。

  •  社会学者3人が座談会形式で現在の中国の成り立ちや国民性について闊達に意見を述べるという形式。前作の「ふしぎなキリスト教」が雑学本として割りと面白かったので購入。歴史的背景や基礎知識なんかは感心することも多かった。
     儒教や他者に対する基本的な考え方なんかはへーと思う箇所が多かった。特に青幇のような身内という考えがスケール別に存在して、全く温度の違う対外道徳と対内道徳が同心円状に広がっているから契約という観念が薄いというのはなるほどって感じがする。
     後半、時代が現実に近づいていくにつれて大分主観的な発言が多くなっていくのは気になった。文革が後の改革開放に繋がり、逆説的に近代化を進めることとなったと言っているのは分かるけど、それなら古代の儒教道徳に基づいた考えは薄まっているはずなのに、今後の対中関係を考える上でもっと歴史から類推して行動原理を考え、彼らがこうして欲しいと思う役割を果たしながら米中関係のインターフェイスになるべきであるというのは辻褄が合わないのでは?
     そういう歴史観に基づいた行動ではなく、より近代的な、というか背景が薄い、自分が属する幇の利益と血の規約しか守らないような欲が濃くなった近代中国に対しての構え方を論じて欲しかった。こーいう考え方は若干ネトウヨ的なバイアスがかかっているのかもしれないけど、かなり疑問。著者の橋爪氏は中国にかなり縁のある人だから内側から見るとこうなるのだろうか。
     なんだかんだで全体としては面白かったので、まぁ良し。社会学者だからなのか芸風だからか知らないけど、もうちょっと主観じゃなく具体的なデータも交えた話があれば尚面白かった。でも宮台真司はやっぱいらないわw奇をてらったような発言が多すぎてノイズになることが多すぎるw

  • 図書館で、予約してた、この本を借りた。
    人気の本らしく、数十人待ちでした。

    読んでる最中に、2013年6月24日、上海総合株価指数が急落し、中国の金融リスクが高まってる。短期金融市場では一部銀行の資金繰りが逼迫しているが、中国人民銀行(中央銀行)は経済構造改革を優先。
    影の銀行(シャドーバンキング)への対応を急ぐ構え。

    6月26日も中国の「7月バブル崩壊説」をきっかけにした上海株式市場の下落が止まらない。
    全体の値動きを示す上海総合株価指数は26日、6日連続で今年の最安値を更新。終値は前日比0.41%安の1951.49で、年初からの下落率は約15%にのぼった。

  • 思想的な用語や政治学的な記述も多くて、なんだか学者が3人で難しい話をしてんなぁ、という所も多いのですが、非常に面白かった。国の成り立ちが全然違うのに、近かったり顔も似てるから、同じような感覚で考えているのだろうなぁとお互い思ってるのかな。ぜんぜん違う。
    天が定めるという統治のあり方(確かに三国志は天子をめぐって激しくやってたな)や役人のあり方、エリート層と非エリート層の差など、ホント違う。確かにこれまでの世界の長い歴史で中国が文明の先を行っていた時代がほとんどで後進国なのはほんの100年くらいだよね。なので、中華1番、朝鮮2番、だいぶ遅れて3番日本という考え方なのも仕方ない。イギリスに支配されていても仕方ないが格下の日本に支配されてたなんて我慢ならん、というのもよく分かる。しかし、仲良くなれそうにない。
    ここでも出てくるのは日中戦争の総括をしていないので、ごめんね、という日本は「どういう意図で何をやったからごめんね」ってことを誰も言えてないってことなんだよね。フムフム。

  • 僕が憧れてた時代の社会学者3羽ガラスが
    中国に関しての鼎談をしているということで
    つい手が伸びてしまった。

    まぁ、この手の対話形式的なものはどうしても
    深く突っ込んだ話にはなりにくいのだけれど、
    時には宮台君が強めの推論を出したりして読み物としても十分楽しめた。

    さて、この本はいかにして、巨大なお隣さんと付き合うか
    という点を中心に話がめぐっている。
    そのため、全体的な日本外交のイメージ図として必要な
    フレームを提供しており、説得的だと思う。

    ただ、それ以前に近代中国史に関する無知を知らせてくれたと思うのだが、
    その分野に関してはまた別の一冊が必要だろう。

    っていうか、「おどろきの」ならこっちを中心だろう。
    なんという釣りタイトル。

  • 中国人があんなにアグレッシブルなのに、国内が秩序立ってるのが謎だったけど、モヤモヤが晴れた。
     困っている人を助けることはいいことデスヨ。

  •  三人の社会学者の鼎談をまとめた本。中国について知らなかった考え方がたくさんあった。
     中国では儒家の思想が基本にあって宗教的なものでないため西欧の基準で考えるとうまく理解できない。日本と違ってリーダーが一番有能でなければならない。それでも支配者は血縁主義でこれは矛盾しているようでうまいシステムだったりする。
     近代中国と毛沢東の章は予備知識が足りず理解度がイマイチになってしまった。新書にしては要求するハードルが高いと思うのだが。とにかく日本や西欧の基準では中国の本質は理解できない、ということが重要。
     日本人はもっと中国を知らなければならない。それは政府、官僚もだし、国民レベルでも。特に日中戦争は大きな課題。「よく分からない」の前に理解する枠組みがないのが問題。日中戦争を日本に置き換えて考えたら確かに許せないと思って少しだけ中国の人の感情が分かった。
     鼎談の三者はいずれも社会学者である程度同じ方向からの見方に偏っているような印象を受けた。政治、経済だけで日中の優劣は語れないし、中国の方が日本より優れているとは一概には思えないが、それなりに根拠はある。三人とも日本の将来に比較的悲観的。そういう考え方もあることは押さえておくべきか。

    • piccolo33さん
      中国とは何ぞやという本題もさることながら、私の中では過去から、モヤモヤとしていたのが、
      ・日本は何故「日中戦争」という馬鹿げた戦争をやったの...
      中国とは何ぞやという本題もさることながら、私の中では過去から、モヤモヤとしていたのが、
      ・日本は何故「日中戦争」という馬鹿げた戦争をやったのか?
      ・上記に対する日本の謝罪の問題
      ですが、この解とも言える箇所が幾つかあり、胸のつかえが取れた感じがしました。
      また、1972年の「日中共同声明」を読むのをお勧めします。先人は後世の為に色々と苦労しているのがよく理解できると思います。
      2013/06/01
    • Gold-Blue12さん
      コメントありがとうございます。日中共同声明は名前と大筋しか知らないので読むべきですね。中国は様々な側面を持っているので知ろうとする意識を持ち...
      コメントありがとうございます。日中共同声明は名前と大筋しか知らないので読むべきですね。中国は様々な側面を持っているので知ろうとする意識を持ち続けることが重要だと思いました。
      2013/06/04
  • 隣国の事をあまりに知らなさ過ぎた事に反省、同時に日本人の劣化ぶりに慨嘆(いや、もともとか?)。
    朝鮮半島、米国を含めた東アジア情勢を過去を振り返った上で俯瞰でき、大変な学びを得た。
    行き詰まりをヒシヒシと感じ、転換点にいる日本に焦りを感じるコト頻りなのにも関わらず、よくもこれまで、よくわからないまま刹那の感情に任せた言動をしていたものだ、と。このままでは何の解決もみない。自分から意識改革をしていかねばと思った。

  • 今をときめく学者3名による対談本。
    基本的には大澤・宮台両氏が疑問を出し、中国の専門家である橋爪先生が解説していく形式で展開される。

    教科書レベルのあやふやな理解だった中国現代史の流れが整理できると同時に、毛沢東から始まる中共支配について、歴代王朝から続く統治体制の一部である(西欧由来の国民国家の概念では説明できない)とする点は目からうろこ。

    尖閣問題などで日中関係が揺れる中、多くの日本人に読んでもらいたい良書である。

全111件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう):1948年生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京大学大学院社会学部究科博士課程単位取得退学。1989-2013年、東京工業大学で勤務。著書に『はじめての構造主義』(講談社現代新書)、『教養としての聖書』(光文社新書)、『死の講義』(ダイヤモンド社)、『中国 vs アメリカ』(河出新書)、『人間にとって教養とはなにか』(SB新書)、『世界がわかる宗教社会学入門』(ちくま文庫)など、共著に『ふしぎなキリスト教』『おどろきの中国』『おどろきのウクライナ』(以上、講談社現代新書)、『中国共産党帝国とウイグル』(集英社新書)などがある。

「2023年 『核戦争、どうする日本?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

橋爪大三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
ジャレド・ダイア...
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×