ほんのこども

著者 :
  • 講談社
2.80
  • (4)
  • (3)
  • (11)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 281
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784065260364

作品紹介・あらすじ

横溢する暴力と身体、無垢なる魂の軌跡。「やさしく恋するみたいに他の人体を壊す」

元同級生あべくんからのメールにあった文章から着想したシーンをつないで、
商業作家はあべくん自身の人生を小説にしようとする。
父による母殺傷事件、両親がころしころされていたあべくんはやさしく恋するみたいに他の人体を壊す。
殴られても反発するようによろこぶ身体。やさしさや暴力で愛撫し合い痛みをこらえるようによろこぶ身体。
物語にかえろうとするから人生はつらく、日常が重すぎてひとをころしたくなる。
恋人をころして自分も死んだところで折り返し、あべくんの物語は無限に再生を繰り返す。
小説家があべくんなのかあべくんがかれなのか、やがてふたりの境界は曖昧になり、問い自体が意味を失う。

言葉を与えられていない領域に光をあて小説は紡がれ、大量虐殺の記憶が時空を架橋しやがて物語は侵蝕される。
ーー世界文学に接続する芥川賞作家の真骨頂・新境地。ーー

鴻巣友季子さん絶賛!読書量と強靭な知性に瞠目!
“すべてのポートレイトは画家の自画像であり、すべての小説は自伝を目指すと言う。おそらくすべての小説はどこかしら、一人称の失恋なのだ。”
“小説でなにかを「再現」することは、過去のよみがえりのように見えて、未然の予告なのだ。すべてのフィクションは自伝を目指し、すべての自画像は他人の顔をしている。”
“かきあうこと、傷しあうこと、死にあうこと。「かれ」と「私」、その人称空間のよじれは経験と真実味との落差そのものだ。落差から、小説は来る。”――鴻巣友季子(翻訳家)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一行一行追っていっても意味など見えてこない。
    ふと振り返ると何かの絵が浮かぶよう。
    一見壊されたようで実は精緻に組み上げられたモザイク画のような世界。
    憑かれた様に読み進んでいる時の感覚は奇妙な昂揚感を伴う。
    読むドラッグみたい。

  • 評価の仕方が分からず、感想の書き方もわからない。音楽的な、文学的な。怒涛の散文に圧倒され、誰が誰かも理解できないまま、もう理解することも辞めてしまって、日本語が日本語でなくなってしまった。

    それでも風景や匂いや音なんかは感じ取れて、話は進んで行くけど、やっぱり通常読書という行為から得ようと思う「その本の意味するところ」なんてものは最後まで読んでも皆目読みとることは出来ずに、ただただ圧倒されてしまう。

    こんな本がまぁ世界に1冊、こんな本を書く人が1人いてもまぁいいかなって感じ。あまり頻繁には出会いたくないけど。

    病みつきになるのか、うんざりするのか、芥川賞を取った作品に手を出してみるべきか、非常に悩ましい。本著の再読だけは、とりあえずはやめておこう。

  • 私には難しかったです。
    ぐるぐるぐるぐる靄がかかっているような当てがない感じで苦手でした…

  • 「だれも信じていないはずの出来事が起きる。」

    昨日読み終わった町屋良平さんの最新作『ほんのこども』の一節です。(P237)
    なんとなく近々の「ロシアのウクライナ侵攻」の驚愕?憂慮?を想起してしまいます。
    予言的ととってしまいそうです。まあ、文学は普遍性が感動を与えるものですから。

    その続きの文章はこうです

    「​​だれも信じていないはずの出来事が起きる。出来事が世界を圧倒し、信じるためのフィクションが戸惑う。物語の現実性が、現実の物語性とぶつかって、ありえてはいけない場が山脈のようにうるうる浮きあがる。こんなのは物語の空中交換が孕んだ悪辣の延命というか、そののびた大地で果たされる妄言の現実化といった、フィクション化された現実の間隙をつく自暴自棄と憎悪のまざった歴史的忘我なのでは?​」

    なんだかわかりにくい文章で、ほとんど全編このようでしたから読むのに苦労(時間がかかり、図書館借り出し期間ギリギリ)でしたが、妙に惹かれてもいくんです。わたしは文間から立ち上るものを読むのが好きですが、そんな余裕がないくらいびっしりと書かれた文面、よーし読みこなしてやれって! 笑

    ストーリ展開は、語り手の友人あべくん(主人公?)は成長過程に虐待児だったので、長じて暴力的に生きるのですが、そのあべくんの志向(嗜好)がホロコースト関係の書を読むのを好み、語り手も彼を知りたくて同じように読んでいき、哲学するように、あべくんを読み解いていくのです。しかも、私小説にして書きたいという、書き手(小説家)という設定ですからややこしいのでした。

    傑作なのかどうか、わかりません、でも、ぼんやりわかればいいんじゃありません!?

    ところでこの本の前に​深緑野分さんの​『ベルリンは晴れているか』​​を読んだのですが、それぞれの本のカバーイラストを描いたのが同じ小山義人さん。何とも言えないぞわっとした印象をうけます。
    何を読んでも「現況」を連想してしまうループにはいってしまったのか!と思っています。

  • 著者の町屋良平さんの体験?を基に小説を構築した私小説風の作品。フィクションと現実の境界があいまいな作品で、抽象的な文章に終始して内容もかなり難解(町田さんの作品は難解なものが多いがこの作品は難易度が一番高い)。小説を読むことや、書くことに対する概念がめちゃくちゃになる、最初の30ページを耐えて最後まで読めれば、小説の可能性を感じることができるかも。

  • 作家である私は元同級生あべくんから送られてきた「小説」を素材に、あべくんの人生の長編小説化を試みる……といったお話。目まぐるしく入れ替わる視点、曖昧になるフィクションと現実、難解で抽象的な文章。感想を書くのが本当に難しい。ただ、強く感銘を受けた作品。

  • やはりこの作家さんは私には合わないな 

  • 評価できない。全くわからん。

  • 22/5借りてさわりだけ読むも入り込めずほぼ未読

  • 難解⁇なのか、よくわからない、ぐちゃぐちゃでぐるぐるしていて。好きじゃない

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1983年生まれ。2016年『青が破れる』で第53回文藝賞を受賞。2019年『1R1分34秒』で芥川龍之介賞受賞。その他の著書に『しき』、『ぼくはきっとやさしい』、『愛が嫌い』など。最新刊は『坂下あたるとしじょうの宇宙』。

「2020年 『ランバーロール 03』 で使われていた紹介文から引用しています。」

町屋良平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×