政と源 (集英社オレンジ文庫)

著者 :
  • 集英社
3.70
  • (72)
  • (188)
  • (165)
  • (18)
  • (2)
本棚登録 : 1770
感想 : 139
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784086801355

作品紹介・あらすじ

東京・下町。つまみ簪職人・源二郎の弟子である徹平の様子がおかしい。昔の不良仲間に強請られたためと知った源二郎は、幼なじみの国政と共にひと肌脱ぐことに……。ハチャメチャ痛快人情譚!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 源次郎と国政の2人の性格や価値観のバラバラさ加減が良かった。

    こんなに長く、お互い気のしれた親友、腐れ縁の知人は自分にはいないので羨ましい

    源次郎は豪快、国政は一生懸命だけど ひがみっぽく器が少し小さい
    国政から見れば【源次郎が羨ましく、みんなに好かれてる】と思っているが

    実際に年とった2人は、同じ年の孤独な老人なのに…

    源次郎のが気持ちの整理も出来て、自分の駄目な所も理解し認めてる感じ

    国政には国政の良さがあるのに、本人は気づいてなくて…でも源次郎は全部分かってる

    生きていく上で正解が無いのは勿論だけど
    ●自分の現状の毎秒毎秒が選択の結果なわけだし…それがいい結果でも悪い結果でも「それがその時のベスト」と自分は考えて生きてます

    幸せも、不幸せも同じ「幸せの種類」なので
    人生楽勝で何が面白い?とも思う。

    ※だから話が変わるけど 結局俺が何を言いたいかって言うと…
    【カップ焼きそばって どんなに頑張って作っても食べるときに(かやく)は麺と一緒に口に入ってこなくて結局容器に沢山残るよね?!】って事!!

  • 『人生の秋どころか冬に足を踏み入れたからこそ、秋のよさがわかるようになったのだろうか』

    あなたの好きな季節はいつですか?という質問にどの季節を挙げるでしょうか?”春”に始まりを感じる一方で、対になる”秋”には収穫とともに終わりを感じる、それぞれの季節にはそのようにイメージというものがあります。そして、どの季節が好きかという質問の答えもそんなイメージに左右されるようにも思います。それもあって年代によってどの季節を一番好きと答えるかも異なってくるようです。ある調査によると、”秋”が好きという答えは年齢に関係なくほぼ一定の割合なのに対して、”春”が好きという答えの方は、年代が上がれば上がるほどに好きと答える割合は高くなるようです。年齢が高くなればなるほどに、生命の始まりを感じさせる”春”に惹かれる気持ちが強くなるというその結果。それは青春という人生の”春”のあの日々を懐かしむ憧憬の感情なのかもしれません。

    さて、ここにそんな青春の日々を共に過ごし、今まさに、人生の秋、人生の収穫の秋に差し掛かった二人の『おじいさん』が主人公の物語があります。それは、『おい、源』『なあ、政』と呼び合う、そんな二人が長年に渡ってつちかってきた友情を熱く感じる物語です。

    『告別式の会場に入ってきた堀源二郎を見て、有田国政はむせそうになった』という冒頭。『いつもどおりの飄々とした足取りで歩み寄ってくる』源二郎は『よう』と低く挨拶をして、国政の隣に座りました。『「よう」じゃない。なんだその頭は』という源二郎は『耳のうえにわずかに残った頭髪を真っ赤に染めていたのだ』というインパクトのある出で立ち。『おまえ、自分をいくつだと思っているんだ』と言う国政に『まさかミツねえさんが死んじまうとはなあ』ととぼける源二郎は『染め直すわけにもいかねえだろう。先週、マミちゃんに赤くしてもらったところなんだ』と意に介しません。『だったら剃ってこい』と迫る国政に『てめえがうまく総白髪になったからって、いい気になってねえか?』と揉めそうになったところで『僧侶が祭壇のまえに座ったので、会話はひとまずそこで終わった』という展開。『出棺を待つあいだ、国政と源二郎は表の駐車場で煙草をふかし』ながら『急なことだったな』、『なあに、大往生さ』と亡くなったミツのことを話します。しかし『素直にうなずけなかった』という国政は『若いころより死が身近になったぶんだけ、怖れも増したからかもしれない』と感じます。『これまで出会い、さきに死んでいったひとたちの記憶もまるごと、俺が死んだらきれいさっぱり消えるのか』とも感じる国政に『またすぐに会える』と言う源二郎。『それもそうか』と国政は思います。その後運河沿いを歩く二人。『運河の護岸の手すりに寄った』源二郎は『おまえも乗ってけよ』と国政を誘います。『船外機つきの小船に、吉岡徹平が乗っていた』という小船に乗り込む二人。『東京の東部にある墨田区Y町は、荒川と隅田川に挟まれ、ちょうど三角州のようになった地帯だ』という国政と源二郎が生まれ育ったそのY町。その河原で『羽二重にひいた糊の乾き具合を、徹平が確認している』のを見る二人。『二十歳か』と徹平のことを見て『俺は二十歳のとき、どんなことを考えていたのだったか。なにしろ半世紀以上まえのことなので、うまく思い出せない』と考える国政。そして家に帰るも『「ただいま と言っても答えるものはない』というその暮らし。『九時まで時間をつぶし、あとはもうすることもなく布団に入った』という一日の終わり。しかし夜が明けて『新しい一日がはじまったからといって、活力がみなぎるわけでもない』と思いつつ眠りにつく国政。そんな国政と友人で『つまみ簪』の職人でもある源二郎の二人の友情の物語が描かれていきます。

    『編集者さんから「おじいさん二人の話はどうですか」というオファーをいただいて、それはいいなあ、と思ったところから』始まったと語る三浦しをんさん。”Cobalt”という雑誌に五年に渡って連載されたこの作品は六つの短編からなる連作短編の形式をとっています。そして、二人合わせて『百四十六歳だ』という国政と源二郎という東京の下町に暮らす二人の『おじいさん』が主人公となって物語は展開していきます。そんな物語を読んでまず気になるのは物語の前半の重さです。おびただしい『死』という漢字が登場するその内容。あまりにたくさん『死』という文字が登場するので、こういう場合数えずにはいられない私は早速その数を数えてみました。
    第一章: 12、第二章: 41、第三章: 1、第四章: 10、第五章: 1、第六章: 5 合計70
    という大量の『死』という文字。そして、第二章に集中する『死』という文字。五年という歳月にまたがって連載されたこの作品では、三浦さんの意図されるところが微妙に変化していったのかなとも感じられるその偏りです。そんな『死』という文字がこれだけ登場する第二章はとても影を感じる内容になっています。『死後の世界がもしあるなら、それは運河の果てに広がっているのだろうと思っていた』と考える国政。『いつかきっと、俺も流れに運ばれ、流れによって結ばれたさきで、また親しいひとたちに会えるだろう』というような感じで、相当な分量を使ってその死後の世界を語っていく三浦さん。この展開を読んで頭に浮かんだのは三浦さんの「天国旅行」という作品でした。同作品は最初から最後まで『死』と対峙し続けることを読者は求められる、とても読み応えのある作品ですが、この「政と源」の第二章もそれ同様に41ヶ所にも登場する『死』に向き合うことを読者は求められます。そして、この作品で特徴的なのは、それが”老いと死”であることです。銀行員としてがむしゃらに突っ走ってきた国政。そして、『七十三年生きてきた結果』が『妻と娘たちは家を出ていき国政と連絡を取りたがらない』と今を憂う国政は『老後というのはすることがない。国政はきわめて退屈な日々を送っていた』という日常の中で、時には『もういっそのこと、俺の心臓なんて今夜停まってしまえばいいんだ』とさえ感じる時もあります。そんな中で『死んだ人が行くのは死後の世界なんかじゃなく、親しいひとの記憶のなかじゃないか』という独自の考え方を源二郎の言葉を通して語る三浦さん。『死んでも、親しいひとのなかに生きる。そうだな、源。それはいい考えだ』と納得感を得た国政は『記憶のなかの死者とともに、せいぜい長生きしよう』と思うに至ります。『うしろ向きだとは思わない。新たに出会う生者より、死んだ知りあいのほうが多い。そんな年齢に、とっくになっているのだから』とある意味達観とも言えるその考え方が展開するこの章は、三浦さんらしい死生観を垣間見ることができたとても読み応えのある章だったと思います。

    そして、そんな『死』というものを意識せざるを得ない物語は、第三章以降急に雰囲気を変えていきます。そこから感じるのは”下町に生きるパワフルなおじいさんコンビのはちゃめちゃ物語”といった面持ちです。今の世にあって73歳という年齢はまだまだ現役という方もたくさんいらっしゃると思います。実際、この作品でも駆け回ったり、大立ち回りを演じたりの大活躍を見せる二人には『おじいさん』という雰囲気はあまり感じられません。もちろんその一方で腰痛で寝込んだりといったやむを得ない老いの一面は見られますがそれにしてもパワフルです。第二章で三浦さんの「天国旅行」を思い出したと書きましたが、後半になって感じたのは、三浦さんの代表作である「まほろ駅前多田便利軒」の世界観でした。多田と行天という味のある二人のコンビがパワフルに人生を切り開いていく、活き活きとした日常の面白さを描いた世界観が、この作品の国政と源二郎の関係と重なるのを感じました。それは二人の対照的なこれまでの人生と、そもそもの二人の性格の違いにもよく現れています。『家族を顧みず働いてきたつけ』が回ってきたと感じる国政は、かつて『昔ながらの職人の世界に身を置く源二郎』のことを『やや軽んじる思いすらあったかもしれない』と感じています。そんな『国政と源二郎とでは、正反対と言っていいほど生きかたも考えかたもちがう』という二人。『どうして源二郎とのつきあいがつづいているのか』わからないという国政に、『そりゃおめえ、惰性ってやつだよ』と答える源二郎。『そういうものかもしれないな』と納得してしまう国政。人間関係というのはとても不思議なものです。「まほろ」での多田と行天もやはり対照的な二人の生きかたが描かれていました。そんな正反対コンビが描かれる「まほろ」と「政と源」という両作を読んで私が感じたのは、”なんという名コンビなんだろう”という二人の組み合わせの絶妙さでした。現実世界においても必ずしも生きかたや考えかたが同じだからといっていい組み合わせになるとは限りません。人間関係とはそんなに単純なものではないからです。この作品を読んで人と人との出会いとその関係の面白さには無限の可能性があるのではないか、合わないと思った二人の間にこそ、かけがえのない、一生を共有できる友情が生まれていく可能性もあるのではないか、そんな風にも感じました。

    三浦さんの死生観を垣間見ることのできる奥深い表現に魅せられ、活き活きとした登場人物たちのはちゃめちゃな活躍に夢中にもなれるこの作品。三浦さんの小説に見られる色んな要素が一冊に集約されたある意味とても贅沢なこの作品。

    『長い年月が過ぎ、Y町の風景は移ろったが、そこに生きる人々の営みは変わらない』という日常の中に、かつての『少年の日と同じように、いまも国政の隣には源二郎がいる』と感じあえる”名コンビ”。そんな何ものにも代えがたい二人の結び付きの強さにすっかり魅せられた、そんな作品でした。

  • しおんさんにしては珍しいような内容。
    73歳の幼馴染のお爺さん二人の物語。つまみ簪職人の源さんと元銀行員の政さんであり、性格もまさにその通りで好対照。自分の性格に近いのは政さんだが、やはり源さんに憧れる。無いものねだりで、政さんは嫉妬や嫉みで源さんにあたる。それを良く理解し対応する源さん。
    政さんの妻が2年前から家を出て娘の家にいる。家を出た理由が理解できず、妻とは没交渉。源さん達の説得や、源さんの弟子の仲人で妻に交渉。五分五分の結果がもの悲しい。
    つまみ簪の確認の為に画像で検索してみた。結婚式などで見るが、他ではあまり見かけない。長く残したい日本の技術と思った。

  • 読書備忘録815号。
    ★★★☆。

    隅田川と荒川に挟まれた東京墨田区。
    物流を水路に頼っていた名残が色濃く残るY町という架空の町を舞台に広げられる下町人間ドラマ。
    73歳ジジイのBL物語と言ってもいいですね。笑

    源こと、堀源二郎73歳。つまみ簪職人。若くして妻に先立たれ子供もおらず1人。
    政こと、有田国政73歳。もと銀行員。家庭を一切顧みず妻と二人の娘に見放され1人。
    性格が真逆な2人は幼馴染。なぜ友人関係が続いているのか本人たちもよく分からない。

    源二郎は弟子の吉岡徹平、徹平の恋人マミちゃん、飲み屋のママとかから慕われていつも周りは賑やか。
    独り身でありながら孤独の対極にいる。
    一方の国政はまさに独居老人そのもの。源二郎の周りの賑やかさに僻みを感じる。

    そんな2人の日々の人間ドラマ、ちょっとした三匹のおっさんストーリー、それぞれの連れ合いとの馴れ初めストーリー、そして徹平とマミちゃんの結婚式の仲人問題からのドタバタストーリー。

    以上。

    読んでて楽しい。
    ただ、ストーリー性がある訳でもないので、備忘録に一番しにくい・・・。
    ★3.5が限界かな。知らんけど。

    • shintak5555さん
      ゆうきさま、ユキさま
      ジジイだって女子(ゆうきさま)から興味を持たれたい!
      ジジイもboyのloveがしたい!・・・のかも知れない!
      ジジイ...
      ゆうきさま、ユキさま
      ジジイだって女子(ゆうきさま)から興味を持たれたい!
      ジジイもboyのloveがしたい!・・・のかも知れない!
      ジジイのシンタローより
      2024/04/03
    • どんぐりさん
      じーさんのBL!!笑
      じーさんのBL!!笑
      2024/04/04
    • shintak5555さん
      みなさま
      決してじーさんのBL小説ではありません!
      勝手にわたしが微かにニオイを感じ取ってしまっただけです!気のせいです!
      みなさま
      決してじーさんのBL小説ではありません!
      勝手にわたしが微かにニオイを感じ取ってしまっただけです!気のせいです!
      2024/04/04

  • 簪職人の源次郎と、幼なじみの国政の人情話。

    少ない髪を赤や青に染めたり、自由奔放な性格の源次郎と、銀行員を定年まで生真面目に努め抜いた国政は正反対の性格をしている。
    だが戦争を経験し、親や愛する人を失ったり、たくさんの苦楽を共にした2人は幼い頃からの親友だ。

    ————-

    物語の中で、国政の老後の不安や、源次郎への憧れを抱く描写が印象的だった。

    源次郎は見染めた人と駆け落ちし結婚したのに対して、国政は好きな人ではなく見合いで結婚した。

    国政は2人の娘をもうけたが、家庭のことを顧みない仕事人間だった。
    いつしか妻に愛想をつかされ、妻は娘の家に転がり込み、国政は家に独り残される。

    弟子の撤平を叱り飛ばしながらも充実した生活を送る源次郎と、妻に出ていかれた自分とを比べて、いつしか孤独と嫉妬に似た苛立ちを覚えるようになった。

    しかし徹平の結婚式が決まり、どうしても!と仲人を頼まれた時には、自分が何とかしてやろうと、国政は妻に毎日手紙を書いて送った。

    その手紙には普段言えなかった感謝の気持ちや、国政らしい不器用な愛情がこもっていた。

    ——————-

    結婚や明るく楽しい話と対照的に、老後の不安が見え隠れする。
    しかし、老いてなお親友と呼べる人がいるのは、なんて素敵な事だろうか。

    国政は妻の気持ちを理解したし、源次郎も充実した生活を送り、弟子の徹平は好きな人と結婚することができた。
    今後の明るい未来が予想される、幸せな終わり方だった。

  • 舞台は墨田区Y町!これは読むしかない!
    だって私の出身地だから。

    有川浩の「3匹のおっさん」に似ている。
    ここでは国政と源二郎の2匹のおっさんだが。

    この二人かなりの頑固ジジイ。
    喧嘩してもなかなか謝れない。けれど相手のことをすごく考えている。
    相思相愛である。
    もういっそのことおっさん二人が結婚してしまえ(笑)

  • 三浦しをん(2013年8月単行本、2017年6月文庫本)。
    初めてのマニアックなテーマではない三浦しをんの小説、東京の下町に暮らす幼馴染の老人二人の人情温まる物語。

    一人は有田国政73歳、大学を卒業後銀行に入行、見合い結婚をして娘が二人、孫が一人居るが、数年前に妻の清子は家を出て長女夫婦の家に同居している。家庭を顧みず、妻の助けを求める声に応えず、と言うか全く無神経で深読みが出来ない、寄り添うことが苦手な性格によるところが大きい結果なのだろう。現在寂しい年金一人暮らしをしている。
    もう一人は堀源二郎73歳、幼い頃に兄が病死、父親は戦死、母親と弟と妹は空襲で死亡。小学校もろくに卒業出来ずに「つまみ簪職人」に弟子入りして、師匠の元で修業を積む。20代で小学校の教師の花枝と恋愛結婚して幸せな生活を送っていたが、花枝は40代の時に病死する。子供には恵まれずに一人で今も「つまみ簪職人」を続ける。しかし2年前に初めて弟子の吉岡徹平を迎えて、この20歳の弟子が元ヤンキーではあるが、結構手先が器用でデザインセンスもいいのだ。しかも源二郎を師匠としてリスペクトし、慕い、身の回りの世話までしている。国政はこの源二郎の境遇にやや嫉妬している。

    二人は歩いて5分の所に住んでいる、73年来の幼馴染。性格も生き様も全く違うが子供の頃に同じように戦争を経験しても、家族と疎開していた国政と違って東京大空襲の中、一人生き残った源二郎にとって国政は唯一の家族同様の親友なのだ。孤独な国政にとってもただ一人の親友だ。
    物語はこの二人がお互いに気を掛けながら、二人に関わってくる人間との困難な問題に上手く対処して、生い先短い残りの人生を逞しく生きていく、心が洗われる、胸にグッとくる、そして勇気づけられる物語だ。

    若い頃、源二郎の花枝との結婚は略奪婚に近い。恋する二人の結婚を花枝の父親は認めず略奪婚に近い結婚なのだが、それに協力したのが国政で、この時の国政の親友思いの予想外の行動力には驚いてしまう。
    また最近、妻に家を出られて一人暮らしの国政が台風の日、ギックリ腰の痛さで自宅の2階で身動き出来ずにいると、早朝に源二郎が虫の知らせだと言って国政の家の鍵のかかった玄関のガラス引き戸を割って入って来て助けたりして、何かこの二人には他人にはわからない強い結びつきがあるようだ。
    そしてこれも最近、吉岡徹平が昔の悪い仲間のチンピラに絡まられていると知ると、源二郎と国政は無謀にも角材持参の力ずくとハッタリで徹平を助け、チンピラ達を追い払ったりして年甲斐もなく無謀なところも共有している。

    物語の核となっているのは、国政が失った家族の信頼を取り戻せるかどうかと言う問題だ。
    国政の妻の清子からの失望、怒り、軽蔑、諦めそして無視される国政の姿に自業自得だと清子に共感しながらも、身につまされる思いで同情している自分がいて、何とか修復出来ることを期待しながら読んでいたのだが、娘からも同様の扱いを受ける状況に至ってはこれはもう無理かなと悲観していた。
    それが吉岡徹平の結婚式の仲人を引き受けたことから、国政の清子への説得のための誠意あるハガキ攻勢が始まり、結果的に清子の心のわだかまりを少しだが解きほぐすことに成功し、晴れて二人で仲人として結婚式に出席するのだ。毎日書いたハガキの内容は感動的で国政も変わったのかなと思い、自分はどうだろうかと考え込んでしまった。

    結婚式の後、国政と源二郎が交わす言葉に切なくて胸がつまる。
    国政「来年の桜を見られるのか、俺たちは」
    源二郎「さあなあ」「俺たちが見られなかったとしても、来年も再来年も桜は咲くさ。それでいいじゃねえか」

    人それぞれの永遠があり、それぞれの永遠は住んでる街の景色を変えていくが、そこに生きる人の営みは変わらない。国政と源二郎もそれぞれの永遠を生きたが、今二人は変わらず隣にいる。二人はきっと現在の自分の状況、自分達の生きた永遠を受け入れたのだろう。後悔とか満足とか不安とか恐怖とか希望とかの雑念を全て超越したかのように。




  • 源さんすごい破天荒だけど、なんだかんだで政さんのこと心配して色々やってくれる良い人で好きでした。腰痛の政さんに、腰椎ベルト巻くために転がすの笑った。笑

    政さんは、源さんと違い結構ネガティブだなって思った。確かに奥さんや娘から嫌われすぎてて可哀想になったけど、でも源さんや徹平たちいるじゃん!おじいちゃんになってもあんな風に仲良い関係憧れるし、何でもお見通しなのさすがと思った。

    やっぱ幼なじみはいいですね。私も大切にしよう!!

  • 荒川と隅田川に挟まれた三角州のような、墨田区Y町。
    ここで育った、有田国政(ありた くにまさ)と堀源二郎(ほり げんじろう)は、当年とって73歳同士の幼なじみ。

    元銀行員でお堅い国政だが、仕事人間で家庭を顧みなかったツケか、妻は逃げ出して長女一家と同居している。
    少し虚無的な気持ちになっている彼は、どうかすると、死後の世界のことを考えたり、残りの人生を消化試合のように感じてしまう。

    小学校もろくに出ずにつまみ簪(かんざし)職人として気ままに生きる源二郎は、周りに人が集まるおおらかな性格だが、家と家族を空襲で失った日を忘れることはない。
    家族が欲しくて欲しくてたまらず、ようやくめとった恋女房には40代で先立たれてしまった。

    そういうわけで、ともに一人暮らしなのだが、最近、吉岡徹平という若い弟子を取って、なにやら家族同然に遠慮ない間柄になっている源二郎を、国政は心の中で羨まずにはいられない。
    その徹平も、まだ二十歳ながら、家庭を持ちたいと望んで…
    政と源は、彼らのために一肌脱ぐのである。

    懐かしさを残す東京の風景と、人情、大切な家族との様々な形に思いをはせる。
    笑ったり泣いたり、本人にしてみれば大きな事件。
    しかし、それは、Y町の永遠の中の一部。
    死んだら、死後の世界ではなく、親しかった誰かの記憶の中に行くのだという、源二郎の言葉が良い。
    そして、誰がいなくなっても、桜は毎年咲くのだ。
    そんな風に思いながら、終りまでの日々を親しい人とゆったり暮らせたらいいな。

    鯛の指輪、かわいい。

  • 正反対の性格と境遇にあって、老人凸凹コンビの国政と源次郎。おさななじみの73歳。
    どんな人生を生きたとしても、こんな友人が生涯そばにいてくれるってなんて幸せなことだろう。
    「もう桜も終わりだな」
    「また来年があるさ」
    「来年の桜を見られるのか、俺たちは」
    「さあなあ」
    「俺たちが見られなかったとしても、来年も再来年も桜は咲くさ。それでいいじゃねえか」

全139件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1976年東京生まれ。2000年『格闘する者に○』で、デビュー。06年『まほろ駅前多田便利軒』で「直木賞」、12年『舟を編む』で「本屋大賞」、15年『あの家に暮らす四人の女』で「織田作之助賞」、18年『ののはな通信』で「島清恋愛文学賞」19年に「河合隼雄物語賞」、同年『愛なき世界』で「日本植物学会賞特別賞」を受賞する。その他小説に、『風が強く吹いている』『光』『神去なあなあ日常』『きみはポラリス』、エッセイ集に『乙女なげやり』『のっけから失礼します』『好きになってしまいました。』等がある。

三浦しをんの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×