憲法九条を世界遺産に (集英社新書)

  • 集英社
3.36
  • (90)
  • (177)
  • (420)
  • (46)
  • (21)
本棚登録 : 1413
感想 : 262
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087203530

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 軽い気持ちで手にとったけど、なかなかスッと入ってくる内容で、このへんについての整理にもつながった。矛盾を肯定してそのまま愛するスタンス。宮沢賢治の下りも面白かった。

  • 憲法9条の背景について、多面的な見方をしているかはわからないけれど、よく分かる、読みやすい本でした。

    歴史の先生や親から、日本国憲法はアメリカから押し付けられたものだというのを聞かされたなぁと思い出しました。

    9条廃止の声がたまに出る中で、私は戦争なんてダメ!残すべき!と思っていたけれど、なぜ廃止が駄目なのかとか、9条の良いところ悪いところを知っていることは大事だよなーと。

    それとは別に、死の表現を避けないかつての日本人の文化を改めて素敵だなと思った。生と死の間にもっと積極的に考えなければいけないことや、ヒントもたくさんがある気がする。

  • 宮沢賢治から憲法までいったりきたりの対談ではあるが、真剣な話が面白い。

  • 爆笑問題の太田氏の軸が書かれていると感じた1冊。
    彼は世の中には矛盾があるからこそ、そこからエネルギーが生まれると考え、その矛盾をただ全否定、全肯定するのではなく真っ直ぐ向き合うことが、今の世論に足りないのではないかと投げかけているように感じた。
    同時に彼は言葉のもつ力に対し恐れを抱きつつも、発信者としての責任はきちんと持ちたいと表明している点に彼の潔さを感じた。

  • 朝日新聞で紹介されていたのと、爆笑問題の太田光と「アースダイバー」を書いた中沢新一の対談というのが面白そうで読んでみました。
    私は珍しい組み合わせだな~とおもったけど、この二人はもともとメル友だったと書いてありました。

    内容は、対談に初めと終わりに中沢新一の文章、中程に太田光の文章が入っていました。
    九条を中心に憲法改正問題が出てきていますが、タイトルどおり九条についてあれこれを話しています。非常にいろいろな方面の話がひきあいに出されています。対談のためか、引き合いに出されても「○○の××という部分が△△だよね」といったくらいにしか触れられていないので、その○○を知らないと何を言っているか分からない部分もあるようです。幸いにして、私の場合は8~9割は分かったので議論についていけたのですが、母には、分からないものばかりだったようで、「何を言っているのかさっぱり」という感想でした。

    その上で、この本で語られているのは、九条(と日本国憲法)の実務的な成り立ちや方法論ではなく、もっと根元にあるだろう思想の部分だと感じました。根元をつきつめないと、表層だけの議論になってしまうということなのですが。では、実際どうなの?ということを考える人には、理想論もしくは精神論だけ語っているように見えてしまうかもしれません。
    でも、やっぱり精神論も必要だと思います。…というか、私の場合、憲法って実務的な法律というよりも(いや、法律なんですけど)、法律の上にあるスローガンというかモットーみたいなものなのじゃないかと思っているので…。そういうのを憲法と言っていいのか?と言われると、一般的な世界(国)では違うでしょうねと答えるしかないです。この本でもそのように話されています。そして、その一般的でないところが日本国憲法の大切な部分だと。

    この本を読んで、「何を言っているんだ」と感じる人もいるだろうし、「そういう考え方もあるのか」と感じる人もいると思います。私は、とりあえず、話に引き合いに出されたもので、まだ読んでいなかったりするもの…とくに、『ゲド戦記』の作者、アーシュラ・K・ル=グゥインの両親が関わった最後の野生のアメリカ原住民についての本「イシ 北米最後の野生インディアン」を読んでみたいと思いました。

  • 太田光は大学のOBだけど、うちの大学からこんな人出るのだなと驚く。自分の理想と世界の現状のずれを正すための努力を惜しまない男という風に思っているのだけれどその為には強い自制心と犠牲が必要なはずでそんな生き方は僕に勇気を与えてくれる。
    憲法九条に関して自分はそこまで考えたことすら無い、生まれた時から戦争というものは日本では関係ないと思考停止しているからだ。世界のどこかでは今も戦争していてというのはすごく身体感覚から離れていて分かりにくい。一度戦争を体験すれば分かるのだろうがそこまでの勇気も無いわけで。この本からはそういった自分の戦争への無知と思考停止を教えてくれた。

  • 僕自身は改憲論者の部類に入ると思う。
    憲法九条の素晴らしさを憲法の中にはみとめていない・・・という立場だ。

    本書はお笑い芸人の太田光と人類学者の中沢新一の対談本。

    憲法九条を「平和憲法」として諸手を上げて礼賛する平和主義者とは違って、その危うさや幻想、理想、非現実性をしっかりと認識した上での護憲の話になっている。

    冒頭に宮沢賢治の矛盾を孕んだ平和思想を取り上げて、それを手がかりに憲法九条を語っているところがそれを象徴しているように思える。

    憲法九条を護りたいと思っている人にも、または逆に改めたいと思っている人にも、多くの示唆を与えてくれるおすすめの本。

    ----------------

    【日本国憲法第九条】
    日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
    2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

    ----------------
    【目次】
     対談の前に  中沢新一
    第一章 宮沢賢治と日本国憲法 ―その矛盾をはらんだ平和思想
    第二章 奇蹟の日本国憲法 ―日米合作の背景に息づく平和思想
     幕間  桜の冒険  太田光
    第三章 戦争を発動させないための文化 ―お笑いは世界を救えるか
    第四章 憲法九条を世界遺産に ―九条は平和学の最高のパラノイアだ
     濃密な時間のあとで  中沢新一
    ----------------

  • 論理矛盾とかはあるんだけど、情熱は伝わってくる。

  • 沖縄の基地問題のニュースなどを見るにつけ、色々と思うところあって再読。
    最初に読んだ時、いきなり宮沢賢治の話から始まって「???」となったけれど、今回もやはり「???」となった。
    勿論、賢治の話から入っているのには理由があって、最初の「???」を乗り越えると後は一気読み。特に最終章である第4章には、己を振り返ってう~むと考えさせられる。
    ストレートに護憲を訴えているのではなく、憲法九条とは何か、なぜ守るのかということを問いかけている本だと思う。

  • 太田光という人が、どこを目指しているのかはわからないけど、とても頭の良い人だと思う。
    タイトルからして、単なる護憲の安っぽい平和主義なんだろうと思っていたら、なかなかどうして、そんじょそこらの学者の憲法本なんて足元にも及ばない面白さでした。
    中沢新一の役割も大きいか。

全262件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

一九六五年埼玉県生まれ。八八年に田中裕二と「爆笑問題」を結成。二〇一〇年初めての小説『マボロシの鳥』を上梓。そのほかの著書に『違和感』『芸人人語』『笑って人類!』などがある。

「2023年 『文明の子』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太田光の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劇団ひとり
中沢 新一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×