ジヴェルニーの食卓

著者 :
  • 集英社
3.80
  • (243)
  • (452)
  • (336)
  • (55)
  • (5)
本棚登録 : 3129
感想 : 467
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087715057

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 画家にまつわる物語。
    短編集ですが、それぞれに味わい深い情緒と感動があり、さすがです。

  • アートな短編。
    本人ではなく、周囲の視点からというのが良いです。
    原田さん、もっとお願いします!

    マティス
    ドガ
    セザンヌ
    モネ

    展覧会でモネの晩年の荒々しいタッチのを観たところで、太鼓橋が陽炎の中にあるような作品は視覚として本当に画家の目に映っていたのかなぁ、と思った。

    それから、ドガ!!
    少女の像…テレビで観たときに人毛使ってとか猟奇的すぎだと思ったけれど彼の中の闘いだったんだなぁと。

    どの短編も原田さんのアート愛を感じました。

    一番好きだったのは、マティスの短編。
    彼の作った教会へ行ってみたい。

  • 名作の裏側を知るだけでなく、画家と彼らを取り巻く家族、友人たちに囲まれて、その日常をこっそり覗いているような、温かい雰囲気に包まれる一冊でした。

    美術館を訪れて、私が心を躍らせた名画の一つ一つに、それぞれのエピソードがあるのだな、と思うととても感慨深かったです。

    優しい気持ちになれる、すぐにでも美術館に足を運んでもう一度作品に触れたくなる、すごく魅力的なお話でした。

  • あまりに有名なタンギー爺さん、その章を読んだ時どれだけ彼が芸術を愛し彼なりの崇高な志で印象派を守ってきたかが垣間見られたような気がしてぽろぽろと涙がこぼれました。マティスのダンスはNYMOMAで現物を見てきました。その時は何気なく正に踊り場に掲げられていて、気付かず降りそうになって慌てて引き返したのです。モネの睡蓮はホールに特別なものとして展示されていました。時を経て現在のどうこうは彼らの知った事ではなく、ただただその時の情熱を込めた絵を残してくれて有り難う。それを知ったうえでまた絵を観に行きたいです。

  • 最近、全く共通項の無い友人2人から
    それぞれ別々に私が好きそうな本という
    ことで薦められたのが、どちらも
    原田マハさんの本だった。
    偶然なんだろうけれどビックリ。
    是非読まねば、とまずは
    「ジヴェルニーの食卓」を読む。

    マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。
    この4名それぞれの史実をもとにした短編小説。
    情緒的な表現が美しい文章で、物語の中へ自然と
    引き込まれて行く。
    ここ数年美術館に通って、実際に見たことのある
    絵画や彫刻が出てくるので、想像力豊かに
    その情景を思い描くことが出来る。
    4人の画家に共通するもの。
    それは愛情深い人生。
    直感に従い、心豊かに生きていること。
    作品に映し出されるのは人生そのものだ。

    今日、SNSでジョージ・カーリンというアメリカの
    コメディアンが友人の奥さんが亡くなった時に
    送った言葉(詩)というのを読んだのだけど、
    その最後の一節はこうである。

    「人生はどれだけ
    呼吸をし続けるかで
    決まるのではない

    どれだけ
    心のふるえる瞬間があるかだ」

    4人の画家はその”瞬間”を会得し、
    表現しようとしたのかもしれないと思う。

  • 印象派の作品が好きなのと、本書の評価が高かったのとで読んでみたが、全く面白くなかった。
    「タンギー爺さん」では、セザンヌへの手紙という形式で綴られているが、この手紙を書いているタンギー爺さんの娘が鼻につくのを始め、どの章でも語り手の女性の語り方(つまりはこの文章そのもの)を好きになれない。
    単に私の個人的な好みの問題だとは思うが。

  • 日本人にとても人気のある
    (私も観ていて楽しいので好きですが)
    印象派の巨匠たちについての物語。
    登場する絵や彫刻を検索しながら読みました。
    有名な絵で知っているものもありましたが、
    それまでただの「一枚の絵」だったものが
    急に生き生きと、心を持ち動きだしたような
    錯覚を覚えました。

    巨匠たちにも親しみが増し、
    美術館に行きたくなってきました。。。

    他の巨匠たちの物語も読んでみたいです。

  • 全然美術に詳しいわけじゃないけど…そんな私でも名前は聞いたことある画家の、人生の一部や創作の裏側を見たような気持ちになる小説。

  • 4話それぞれが、静かな余韻を感じさせる秀逸な短編集。
    画家の生涯をその身近な人物に語らせ、美術作品を浮かび上がらせていく手法の見事さはこの作者ならでは。
    表題作、モネの築いたジヴェルニーの食卓と庭。
    常識に照らせば嵐のような非難を受けたことは想像に難くないけれど、そのつらい日々を上回る幸福を守った新しい家族の形が、心に染み入る。
    読み終えてあらためて装丁の美しさに気づく。
    昨日眺めた早春の海辺の夕暮れの空の色。

    大山崎山荘美術館、地中美術館のモネ睡蓮の展示をいつかまた見たくなった。

  • あーやっぱマハさんの画家さんものはよいなあー。

    表紙はモネ、でよかったよな?うん。有名な池の睡蓮。

    マティスにピカソ、ドガにゴッホにセザンヌ、そしてモネ。
    どれも絶対美術の教科書に載ってた名ばかり。
    代表的な画がぱっと頭に浮かぶ。あ、でも実はセザンヌだけはちょっと画が浮かばなかったのだが・・・・・。
    綺麗なものは好きだけど、絵画に感心がすごくある、とゆーわけでもないので、それらの名画、と言われるものはすごいなあー、綺麗だなあっとゆう感情くらいしかもっていなかったのだけれど、
    マハさんの物語を読むと、彼らが、実際に、生きて、
    迷ったり、怒ったり、愛したり、憎んだり、泣いたり、
    笑ったりしながら画を描いていたんだ、とゆーことが
    しみじみと感じられて、ただの一枚の画でなく、
    彼らの人生の中から生まれてきたものなんだ、と感じられる。
    なんだか、知ってる人が描いたようにも思えて、
    勝手に作品に親近感を覚えてしまったりもして・・・・。
    小説事体も楽しいんだが、そーゆー自分の感情への影響も含めて、マハさんのこのタイプの物語はすごく好きだ。

    一番好きなのは、最初の一編。
    陽だまりのマティスと真夏の陽光のピカソ、
    全く違う光を放ちつつも、互いを理解、尊敬、愛しあっている2人。
    いやーもう、なんでしょう?このきらきら感。
    すごいわあー。なんなのかな、眼が違うんだよなあ。
    目の前にあるものは同じはずなのに、それをどうとらえるか、どう表現するか、それができる人間とできない人間と。
    この違いはどこで生まれるんだろう、と思う。

    ひとめぼれの瞬間。それを画にする。
    うーん、なんて素敵な表現かしら。


    印象派の画だって、今の私たちは、初めてみたとしても、
    なにやら綺麗だなあっと思う。
    けど、当時の人々は、それを美しいと思う人もいれば思わない人もいた。

    ううーん、ホント、美、ってなんなのかなあって思うな。
    よくわかんないもんだな。
    でも、分かんないから皆が夢中になるのかも。

    タンギー爺さんは素敵な人だったな。
    もう一度、あの肖像画をみたくなった。

    マハさんのこの手の作品は、
    美術入門書としてもピッタリだなあ。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「彼らの人生の中から生まれてきたものなんだ」
      ホントですね!原田マハの愛情が感じられますね。
      「彼らの人生の中から生まれてきたものなんだ」
      ホントですね!原田マハの愛情が感じられますね。
      2014/04/25
全467件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×