飢餓同盟 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.36
  • (30)
  • (77)
  • (179)
  • (20)
  • (3)
本棚登録 : 1086
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121048

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 安部公房の作品にしては登場人物が多くその点がゴチャゴチャしている印象。話の筋は読み取りやすいが、ただ現実の主義問題とてらすだけでなくなにかもうひとつ深いテーマを探すことが出来る作品だと思う。もう一回読む。相変わらず名前には拘りがあり名前はもじりになっているらしい。わからないけど。安部公房は意味のない名前はつけない作家だとおもう。

  • 夢を見ること。政治をすること。行動すること。安部公房は閉塞感に満ちた地獄を書くのがうますぎると思います。

  • 2

  • 正直よく分からないという感想。私には難しすぎる。

  • 温泉地として栄えていた花園という町。でも、それも昔の話で、その地域を地震が襲ったのを境に温泉はぱったりと出なくなり、今では寂しい田舎町になっています。
    この町には“ひもじい様”という神様が祭られていて「ひもじい」とは、この町の言葉で土地の者ではなく他から来た“よそ者”という意味。そんな“ひもじい様”の社を家族で管理していた男もまた“ひもじい”人間だった。この町は民主主義とは程遠い、権力者が代々のさばっているような町であらゆる事業も、その権力者が上に就いているような状況であり、そして“ひもじい”者を、金銭的にも“ひもじい”状況にさせていた。男は、こんな状況になった原因である温泉を復活させる計画を立て、そして普段から対立している権力者を争わせて共倒れにし、地熱発電によるユートピアを作ろうという革命を計画。共に“ひもじい”人間である者達を集め、ひもじい同盟...飢餓同盟を発足させる。

    全体の感想としては、人間の社会の仕組みというのは変えられないもので権力による構造というのはどんな所にも存在する。
    誰もが“ひもじい”のです。誰かにしがみつかなければ結局何も出来ないのです。
    革命という自由の夢を見ても、どこにも居場所も逃げ場も無い。
    どこを見ても結局は壁にぶつかる。それを突破する術など無いものだ。

    ―と。氏の小説にはメタファーとして「壁」はよく出てくるんですよね。
    実際に今回は、現物としての壁は出てこなかったけど
    権力や世論や法律の壁に阻まれたって感じのストーリーでした。

  • 山間の花園町で、「ひもじい」と阻碍されたよそものたちが、革命のための秘密結社「飢餓同盟」を結成し、権力への夢を地熱発電に託して動き始めるのですが、革命を起こすどころか崩壊していく物語です。

    読んだ印象を一言で言うと、「怖い話だなー」でした。


    最初、花井についてなんとも思わなかったのですが、次第に彼が嫌いになりました。話すことが夢想的すぎる上に、人に対しての態度がイライラしました。
    さすがに、途中から、アレ・・・おかしいな・・・?と思ったんだけれど、やっぱり壊れてしまいました。それがとても怖かったです。
    織木さんも可哀相だな、気の毒だな・・・と思っているうちに。


    私の読解力の問題かもしれませんが、登場人物が多すぎて、ちょっと混乱しました。
    しっかり見れたのは、森さんと織木さんくらいかな・・・。
    そして、「幸福」「健康」「うるわし」といった奇妙な名前(呼び名)。
    何か意図があったのでしょうか・・・。

    最後のメッセージが、ちょっと物足りないという印象を受けました。


    それから、まったくもってメインの内容ではないんですが、季節の描写が美しくて、驚歎しました。
    全体的に暗い内容だったので、それがやたら印象的に思えました。

    もう一度しっかり読み直したいんですが、当分の間は読みたくないので、またそのうちに気が向いたら読んでレビューを書き直します。
    壊れっぷりが怖い作品でした。

  • ダメ人間ばっかり

  • 「……書くという行為は、あらゆる人間の行為の中でもっとも人間的な行為だ。なぜならそれは自分を支配するということだからだ。遺書はその中で、自分の死を支配しようとする欲求だ。(中略)加害者が罪の父なら、被害者は罪の母だ。この遺書はその罪の子だ」「支配者とはつまり、社会秩序の象徴だな。象徴とはすなわち、目にみえないあるものだ。」「思想ですよ。企業自体っていう思想なんだ。法律もあるし、精神もあるし、主義もあるんです。分らんですよ。むちゃですよ。」「他人がつらいめにあった話を聞くのはたのしいね。」

  • 以前は温泉が出たが、地震が起こってから温泉もピタリと止まってしまい、花園町はどんどんとうらぶれていく。よそ者や、貧しいものは「ひもじい」と呼ばれ、権力者に迫害される。

    「ひもじい」ものたちは、同盟を作り既存の権力に対して革命を起こすという。しかし、同盟の中にも権力構造が生まれてくる皮肉。そして同盟は崩壊し、同盟がやろうとしたことは、既存の権力によって行われることとなる。

    小さな町の短い物語の中に、ユートピアを夢見る共産的なグループや、既存の権力を守りつつ独裁を行う二つの勢力のせめぎあいを見ることができ興味深い。

  • 途中経過:いちいち考察が鋭くておもしろい、「閉塞感」というものをいやというほど実感できる

    読んだあと:
    「人間は本質的に頭が悪いこと」「進歩という神話に踊らされる滑稽な姿」を直感的に感じ取った。

    手段と目的の転倒、意地っ張り、無駄なプライド、無益なことに必死になる(かえって害になることも多い)、これが本質的な人間の「頭の悪さ」なのだと思う。
    「進歩」という幻想もその一つ。
    いくら科学技術が発展し、頑張って生活を「改善」したところで、結局何も変わらない。
    くだらないことにいちいち腹を立て、心配という名の妄想で体を壊したり、自殺したりする。人間は依然としてどうしようもなくアホなままである。

全65件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
三島由紀夫
フランツ・カフカ
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×