ローマ人の物語 (28) すべての道はローマに通ず(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.75
  • (77)
  • (108)
  • (130)
  • (8)
  • (4)
本棚登録 : 1054
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181783

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ローマが古代において稀有な繁栄を誇った背景には、インフラの徹底した整備があると言われている。本書では、ハードなインフラとしては水道が、ソフトなインフラとしては医療と教育が扱われる。現代風に言えば、いずれも「人間的な生活を行うための最低限の保障」といったところであろうか。水道に関しては、それが古代にも建造されたという意味においては、ただただその規模に驚かされるばかりであるが、機能面からいえば、今日のわれわれが想像するそれと何ら変わりはない。一方、教育や医療に関しては、ギリシア系民族へのアウトソーシングを奨励する政策の数々に驚かされる。民族自決の発想が生まれる以前とはいえ、エリートの初等教育をも他民族にアウトソーシングしてしまうのは、どことなく危なっかしい気がするが、ローマ帝国の繁栄を見るにつけ、当時にあってはそれが最良の手段であったということであろう。

  • 2008/11/24

  • 85
    84の続き
    ソフト面のインフラの話
    カエサルのすごさも再確認

  • ローマ人のインフラストラクチャーというものに対する高度な理解を紹介する本。下巻は水道についての話。上巻でもそうだが豊富なフルカラー写真が理解を助けてくれる。

  •  「自分にとって関係が有る部分は大きな政府で居て欲しい。関係ないところは小さな政府で居て欲しい。」
     これが一般国民の偽らざる心境だと思い出しました。それはそれで仕方ないことだと思います。
     この本を読んで、古代ローマ人の公私についての考え方に強く共感しました。

  • インフラはソフトとハード、車の両輪のように二つが揃わないと運用が覚束ないものがある。
    ソフトとは法律や教育であり、ハードとはそれこそ道や橋である。安全保障を含め、公共のものは全てインフラと言って良いだろう。
    国家とは何なのか、答えがここにある。

  • 12/29読了

  • ポン・デュ・ガール。
    中世では人間が作ったなんて有り得ない!これは悪魔が作ったんだ!と言われていた橋は実は1世紀のローマ人が作りました。
    ローマに行ってアグリッパが創設した水道の水を飲みたいです。全部アグリッパだよ!

  • 病院・教育に関する記述は、「悪名高き皇帝たち」や「危機と克服」とほぼ同じ内容が繰り返されているだけで物足りない。期待外れの内容。

  • 歴史に学ぶインフラストラクチャー。

全82件中 61 - 70件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×