トムーソーヤーの冒険 (新潮文庫 ト 4-1)

  • 新潮社
3.61
  • (43)
  • (53)
  • (113)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 732
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102106013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最初読んだ時は正直心から面白いと言うのは難しかった。しかし、大人とトムの関係について考察された論文を読んでから一気にトムに対する様々な見方ができるようになった。一大テーマとなっている殺人事件は意外とそこまでトムの成長に重要な役割をもたらしていないのではないだろうか。

  • 十数年ぶりの再読。有名なペンキ塗りのシーンを久々に読み、トムの商才に驚愕。大人になったらいっぱしの商売人になりそう。
     数々のいたずらや冒険は、男の子でなくてもわくわくする。インジャン・ジョーはトムやハックには特に何もしないのに迫力満点。迷信を信じているところが可愛らしい。
     名作文学は子どもから大人まで、いつ読んでも新たな発見と色褪せない興奮を感じられる。ぜひ息子にも読んでほしい作品。

  •  
    ── トウェイン/大久保 康雄・訳《トム・ソーヤーの冒険 19531030 新潮文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4102106014
     
    ── 《The Adventures of Tom Sawyer 1876‥‥ America》
     Twain, Mark 18351130 America 19100421 74 /
     
    …… 世界初の実用タイプライタであるショールズ・アンド・グリデン・
    タイプライターを最初に購入、 "curiosity breeding little joker"
    と名付けた(Wikipedia)。
     
    (20210113)
     
    ── 《The Adventures of Huckleberry Finn 18850218 America》
    ── トウェイン/村岡 花子・訳《ハックルベリー・フィンの冒険 19590310 新潮文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4102106022
     
    “初のグレート・アメリカン・ノベル”
     
    …… まるっきり嘘をつかない人間なんていない(ハックルベリー)。
    「女も男も、人はいくらでもウソをつける(20200929)」
    https://twitter.com/awalibrary/status/1310818258845495298
     
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19611108
    …… My Huckleberry Friend. ── 《Moon River 19611001 America》
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=My+Huckleberry+Friend
     
    (20210113)
     

  • とってもヤンチャで悪ガキなんだけど正義感が強くて真っ直ぐなトムソーヤがとても魅力的でした。
    そしていつの時代でもいくつになっても男ってのは多かれ少なかれトムソーヤが心の中に住んでるんだなと思った。
    あとトムとハックの掛け合いが堪らなくおかしかった。

  • 子供のころ、TVのアニメではまりました。

    いろいろな悪さをして、大人に怒られたり、でも純粋にいたずらだったり、
    でも友情は人一倍大切にしたり、困っている人をほおっておけない

    大学生になって読み返して、妙に納得をした1冊。

    トムとハックのコンビに怖いジョー、ドキドキしながら見た世界観

    子供の時の視点と少し大きくなってからの視点でものの見方が変わるが、純粋に楽しめる点では、ピカイチ

    夏になると思い出します。

  • 面白かった!

  • もうちょっと面白いと思ってた・・・

  • 小さいころは、いつだってワクワクすることが世界の全てだった。

  • 『ハックルベリ・フィンの冒険』が読みたくてまずは本作から読むことに。名作ながら読んだのは初めてでしたが、わんぱく小僧トム・ソーヤーをはじめとする少年少女たちの世界をこんなにも生き生きと描いた作品だったとは!

    トムのやんちゃっぷりは時に度を過ぎている部分もありますが、知恵が働き友達思い、自分を盾にするほど正義感が強い、でも恋はめっぽう不器用だし、男の子同士揃って本気で海賊目指すほどの真っ直ぐさ。笑ったり腹を立てたりショックを受けたりとコロコロ表情を変えながら毎日を全力で過ごすトムたちの姿は眩しく映ります。
    少年たちにとってその時々が刺激で、挑戦で、冒険なのだなと。
    自分が大人となった今、こんな悪ガキが近くにいたら困るなと思いつつも、やっぱり子どもは笑っちゃうくらい純粋で、パワフルであってほしいと思わずにはいられません。

  • 小さい頃から大好きだった本です。
    父に何度も読んでもらい、自分でも何度も読んでいました。
    今、読むと小さい頃読んだ話と若干差異があるのですが、記憶違いかもしれません。

  • 2015.9.3誰しもにも子ども時代というものはある。純粋で、無垢な時代である。あの頃、〜〜ごっこという遊びは、ごっこと言いながらもごっこではなく、まさに〜〜そのものだった。僅かな、ガラクタのような材料と、大いなる想像力で、どんな物語の主人公にもなれたし、どんな世界にも住むことができた。あの頃の心の感度はとてつもないもので、悲しんでは世界の終わり、死による悲劇のヒロインを空想し、喜んでは他の一切のことが頭に入らず、頭の中派お花畑満開であり、恨んではその相手の金輪際二度と口を聞くまいとまるで血によって契約したかのように自分に固く言い聞かす。感情の深度がとてつもなく深く、にも関わらず感情が次から次に変わっていく様は、真夏の日差しを浴びながら2秒後に大雪になるかのような、そんな矛盾的大変化であり、それを毎日のように感じていた。このような子ども時代が、心の感度が非常に敏感だった時代が、私にもあったなと思わせてくれたのがこの古典的少年文学の傑作、トムソーヤの冒険である。子ども時代というのは上記の通り、毎日が一瞬で夏と冬の間を行き来するかの如くなのだが、残念なことにそれを捉え、言語化できるほどに理性はまだ発達していない。その感情の渦は確実に自らの内に存在しているが、それを認識することができず、故に伝えることもできないものである。そんな感情の渦をこの小説を通して文字にして読むことで、私は改めてあの子ども時代の、言いようもない幸福と言いようもない不幸の時代を客観的に捉えることができた。いたずら好きの自由を愛する冒険者トムソーヤというガキンチョの中に、子ども心の多くの特徴を垣間見ることができた。トムソーヤのスリル溢れる冒険、そして著者のユーモアあるれる文体がとても面白く、スリルとユーモアによる緊張と緩和により物語の中に深く引き込まれる。また何気に教訓めいた表現も多く、仕事は義務、遊びは選択であるとか、やらなければならないと人はやりたくなくなり、困難だと人は欲しくなるなどは純粋に参考になった印象深い教訓である。少年文学というが大人こそ読んでほしい。大人が読めば自らの言葉にできなかった感情爆発の時代を振り返れる。お子さんのいらっしゃる方が読めば息子の意味不明な言動の根底にどれだけの感情の大振幅があるかを理解する糸口になるのではと思う。友と喧嘩してもう世界の終わりだと思った日もあった。寂しさのあまり自分が病気になればみんな後悔して自分を心配してくれるだろうと思った日もあった。ドラゴンボールごっこでサイヤ人になりきった時は、確実に自分の周りにオーラがシュワシュワ出てた。"トムソーヤ"とは、誰の心の内にも存在していた、子ども心の名前なのだと思った。子どもから大人まで万人にお勧めしたい傑作である。カラマーゾフといい、古典小説は本当にハズレがないなと改めて思う。

    p.s.どこまでも自由奔放で冒険心のあふトムだけど、同時に強迫観念と言えるほどに宗教的な観念とか、つまり罰当たりとかいう考えにも囚われているのが興味深かった。そういう善悪には非常に敏感であるところが、いたずらして人を困らせてることに悪気はなくただ楽しいからやってるという、見かけは悪だが純粋な善であるという裏付けになってる気がした。

  • 子供の頃の記憶が、ずっと寝かせてあったことで洗練され、素晴らしい形で煮立ったのだろう。子供心をこれほどまでに鮮明に蘇らせることができるのはすごい。正確に言えば、それが子供心であるかどうかは定かではない。しかし、大人が読んで子供のときってそうだよな、と心洗われる表現ができることがすごいのだ。なぜなら私たちは、そんなものはとうの昔に忘れているから。頭の中で眠っているその記憶の扉をノックするどころか無理矢理こじ開けられることに、不思議なことながら心地よい郷愁すら感じ得ない。あーだめた。まとまらない。

  • 3度目の読み直し。
    つくづくマーク・トウェインのうまさに舌を巻く。
    最もすばらしいと感じるのが、教会に関する部分。
    無邪気に神様を信じつつ、その真実を悟らず、ただひたすらに感動を求め、表面上の知識を求めて、誠実に信仰する一般大衆の愚鈍さと愛すべき純粋さを描かせたら、右に出るものはいないのではなかろうか。神学的には最もたちの悪い牧師でさえも、己の言葉に感動してトムの葬儀に泣き出すという人の良さ。
    このあたりにいちいちまことに感動し、驚嘆し、マーク・トウェインのすごさを感じずにはいられない。
    もっともこの思いは翻訳のうまさによるところも大きいと感じている。
    幕引きはあっけなく、いかにも漫画のような終わり方をするのだけれども、まぁそれはそれ、と思うことにした。
    今回は作者の風刺描写の見事さに酔いしれただけで、十分ハッピー

  • 子どもの頃に読んでおくべきでした。

  • 言わずと知れた名作

  • トムの天真爛漫さに注目してしまいがちだけど、
    語り手の的確で辛辣な風刺精神が、
    ずば抜けていると思う。
    子どもの社会というのは、
    ある意味では、大人社会の縮図であり、
    人間同士や社会との関係が手垢にまみれ、
    にごっているかどうかの
    違いなんだと思う。
    大人である語り手が、
    透き通った眼を持ち、
    ユーモアとともに、人間関係の理を見通せていることは、
    語り手がいまだに童心を持っていることに他ならない証拠でもある。
    ただ、この作品当時の社会(大人たち)は、
    今に比べるとまだまだ単純で素朴であることも、
    この作品に安心感を感じる要素になっていると思う。

  • 少しばかり憧れるトムの少年時代

  • アメリカのミズーリ州に住むトムは、いたずらや冒険が大好き!親友ハックとともに、魚釣りに海賊ごっこと冒険やいたずらに明け暮れる毎日です。でもそんなある日、恐ろしい事件を目撃してしまい…本当の冒険はこれからです。幽霊屋敷や洞窟探検でみつけるものは何かな?(推薦文:ABE)

  • 好きだなあ、こういうの

  • 子供向け冒険小説。海外ものだから、背景が現代日本と違って斬新かな?

  • 人生でもっとも重要なことが詰まってる本だと思ってる。
    毎日が楽しい!!この瞬間が最高に楽しい!そんな本。

  • 明らかに優れた著者の手による描写(当たり前だがw)と、まるで子供の話を聞いているような時系列よりも自分の興味を優先したような構成の組み合わせが、物語に現実にあったような感触を与えているように思う。
    半ば教養のためと考え読み始めたが、いつの間にか物語に引き込まれていた。

  • この話は何度も出会っているが、チャンと読んだのは初めてかも知れない。こどもの頃の気持ちが少しばかり甦ってくるワクワクするのだから、こどもが読んだら凄く楽しいに違いないと思える物語です。こどもって不思議な物が好きで、交換したりして手に入れて喜んだり、色々と想いを巡らしたり、自分もそんなだったんだなぁと懐かしく感じたりしました。最後の方の話は少し記憶と違った部分もあり、もう一度読み返してみて良かったと思います。

  • 「児童文学」という枠組みを大きく超えて・・また隔世の感すら飛び越えて、今も愛され続けるトムソーヤー。

    こんな悪がき、誰が好きになるか・・と嫌悪感を抱きつつも、その自由奔放さを羨み、親しみを感じてしまうのは、忘れてしまった「童心」がまだ心の奥底でくすぶっているせいだろうか。

    「アメリカ文学」のスタートラインであり、自分たちの文学史のスタートラインでもある。

  • 以前英語で読もうと思って挫折したので、日本語で読んでみました。
    やんちゃなトムが子供らしい無鉄砲さと不器用さで毎日を過ごしている様子を楽しく読みました。
    ハック・フィンがみんなから無視されていること、本人もそれで当然だろうと受け入れていることを悲しく思いました。
    インジャン・ジョーが洞窟の出口の前でみじめに餓死しているところが怖かったです。私は洞窟が好きではないので、洞窟の話は全体的にぞぞぞっと背筋が寒くなりながら読みました。

  • 古き良き、良い意味で粗野な明るいアメリカがよく表されている。

    しかし、発行が昭和28年の訳のため、幾分言い回しが...

    最後は急展開だったんだな。

    アメリカンドリームとは、また異なる結末だ。
    最終章のタイトルがギャングスタなのに、ゲットマネーに走らないところが、児童文学なのだろうか。

  • トムソーヤと、ハックルベリフィンのどちらが好きかと聞かれれば、ハックルベリフィンだと思う。
    話としても、醍醐味がある。

    ただ、トムソーヤを読んでいたので、ハックルベリフィンが面白いと思ったのだろう。
    その意味で、トムソーヤの冒険は偉大だ。

    ある時代のアメリカの田舎をよく描写している。
    子供の冒険の夢がある。

  • トムの「子供」っぷりは読んでいてにやにやしてしまう。友達同士との大げさなやりとりとか、たわいもない迷信とか、いたずらとか、ベッキーとの微笑ましい恋とか。「子供の世界」が生き生きと感じられる作品。

  • 児童文学として評価されるのはトウェインの本意では無かったようだが、読み手からすれば純粋に郷愁的な自然美溢れる冒険児童小説として仕上がっている。自伝的に著したトムソーヤが子供向けの評価で、筆を誂えて創作風に著したハックの冒険が、より文学的に評価されているのが皮肉な所。まあどっちが面白いかと問われれば、私的にはトムソーヤの冒険なのだが。

  • 確か小学生のときに読んだ。けどその頃から既に、文学っぽいもの=文章もおもしろくないしいまいち勢いがなくてつまらないって固定観念もあって、楽しめなかった記憶が。
    日本語訳だから余計つまらなくて勢いの無い文章になるんだとおもう。やっぱり読めるものは原書で読んだ方がきっと楽しいだろうな

全66件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

Mark Twain 1835年-1910年.
邦訳された自伝に、
時系列順に並べられている
『マーク・トウェイン自伝 〈上・下〉 ちくま文庫 』
(マーク トウェイン 著、勝浦吉雄 訳、筑摩書房、1989年)
や、トウェインの意図どおり、執筆順に配置され、
自伝のために書かれた全ての原稿が収録されている
『マーク・トウェイン 完全なる自伝 Volume 1〜3 』
(マーク トウェイン 著、
カリフォルニア大学マークトウェインプロジェクト 編、
和栗了・山本祐子 訳、[Vo.2]渡邊眞理子 訳、
[Vo.1]市川博彬、永原誠、浜本隆三 訳、
柏書房、2013年、2015年、2018年)などがある。



「2020年 『〈連載版〉マーク・トウェイン自伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーク・トウェインの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×