夜間飛行 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.60
  • (268)
  • (341)
  • (572)
  • (65)
  • (26)
本棚登録 : 5424
感想 : 355
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102122013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 夜間飛行(サン=テグジュペリ/新潮文庫)

    初めて読んだサン=テグジュペリの著書。「読書会すみれ」で開催されているオンライン輪読会出席のために読みました。いい本を読む機会を頂きました。ありがとうございました。
    本書は夜間飛行という当時は危険きわまりなかった事業、その死活を賭けた夜間飛行に従事する人々の行動を描きます。
    主な登場人物は厳粛な経営者のリヴィエール、監督者のロビノー、飛行士のファビアンとその妻。
    小説の前半はリヴィエールの厳格さと会社の中の立ち位置を描きます。
    「『規則というものは、宗教で言うなら儀式のようなもので、ばかげたことのようだが人間を鍛えてくれる』リヴィエールにとっては公平と見られようと、不公平と見られようとそんな事は一切平気だった」
    「あの連中はみんな幸福だ。なぜかというに、彼らは自分たちのしていることを愛しているから。彼らがそれを愛するのは、僕が厳格だからだ」
    「部下の者を愛したまえ。ただそれと彼らに知らさずに愛したまえ」
    現代の企業では受け入れようがない人物ですが、危機に瀕している企業を動かすには必要な思想、行動です。一方で、この小説ではリヴィエールの誰も知ることがない孤独や苦痛も表現されていて、魅力的な人物像が出来上がっています。
    リヴィエールから「あいつは何にも考えない人間だが、それだけにかえって間違った考えを持つ心配のない男だ」と酷評されているロビノーは自分第一主義の凡人。我々の誰もがロビノーの要素を持っていると思います。そのロビノーがリヴィエールに対して物語の最後に見せる行動は興味深く、読書会のテーマにしてもいいかもしれません。
    本小説は一種の企業小説とも読み始めましたが、リヴィエールの性格が強烈すぎるのと事業内容が危険過ぎるので、企業小説としては違和感があります。

    小説の後半は操縦士ファビアンの悪天候での苦難、リヴィエール、ファビアンの妻を中心に描かれます。ここでもリヴィエールは次のような独白を行います。
    「『愛する、ただひたすらに愛するという事は、何という行き詰まりだろう』リヴィエールには愛すると言う義務よりもいっそう大きな義務があるように漠然と感じられるのだ」
    結局、後半も本小説はリヴィエールの物語です。

    「実録性価値と文学性を合わせもつ名作」として評価されている通り、操縦士が見る風景の描写、リヴィエール他登場人物の心情表現は朗読したくなるような文章で書かれています。訳者の堀口大學の文章はとっつきにくいと最初は感じましたが、慣れてくるにしたがい心地よいものになりました。
    本書は1回の通読では理解できないと思います。短い小説ですので、もう一度読んで見ようと思います。

  • 宮崎駿氏の装丁の絵コンテが
    本書に出会うきっかけでした

    創成期の航空郵便の世界で働く
    男達の覚悟を賭した人生観や人間関係を
    作者の経験で綴られています

    同時併録されている『南方郵便機』の方が
    物語性豊かで、主人公の内面と空との描写の対比が印象的です

  • 久々に綺麗な日本語を久々に読んで満足。
    リヴィエールの考え方よりもファビアンの飛行の描写にドキドキしました。管理職の苦悩よりも一社員とその家族の生活の方が自分ごとに捉えれたということかな。

  • サンテグジュペリ 飛行シーンがリアルな2編。「 夜間飛行 」は 飛行士の崇高な使命感、「南方郵便機」は 日常と死をかけた飛行の対比 が印象に残る

    読みにくいが 慣れると 小説の中に引きこまれ、読み手は リヴィエール、ファビアン、ベルニスを追体験できる

    「 夜間飛行 」上司リブィエールの厳しい言葉
    *人間=生の蝋(ろう)→魂を吹き込み意志を造る必要がある
    *過誤が 現れたときに 見逃すことは 罪悪
    *不測の事変に対応するために 人員を訓練する必要がある
    *勝利、敗北という言葉に意味がない〜勝利は国民を衰弱せしめ 敗北は国民を衰弱から鼓舞する〜大切なのは進展

    アンドレジッド の序
    *人間の幸福=自由の中でなく、義務の甘受の中にある
    *義務の危険な役割に〜熱中し、成就した中に幸福がある
    *勇敢な人間は、金持ちが慈善を隠すと同様に、その行為を隠す

    「南方郵便機」僕は泉を見つけ出した〜ジェヌヴィーヴ
    *ストーリーテラー=ベルニスの友人
    *日常と死をかけた飛行の対比→住むことと飛行の対比
    *ジェヌヴィーヴ=日常、住むの象徴

    「南方郵便機」の構成意図
    *1部 ベルニスの飛行=非日常。飛行士目線の風景を楽しめる〜描写うまい
    *2部 ベルニスの回想。ジェヌヴィーヴとの恋=日常
    *3部 ストーリーテラーの回想。恋とベルニスの結末

  • 朝と昼に読みたくなる本はそんなにないのに、夜限定で読み返したくなる本はたくさんある。これはその中でも深夜1時以降向けの本。

    飛行機で1人飛ぶ時間は孤独で、その中で研ぎ澄まされた考えが文章になって表れている、そんな印象を受けた。孤独の中で生まれた文章は、孤独な時間と場所で読むのに相応しい。私はきっとこれから何度もこの本を読み返すだろう。しかし、太陽の元で開くことはないと確信している。

  • 読み進むほどに萎えていく嫌な小説だった。小説家としてのテグジュペリを僕はどうやら好きにはなれないみたい。併録されてる「南方郵便機」もダメだった。

    表題作の主人公リヴィエールとやらはプチヒットラーだな、と思いながら読み終えて、ジッドの前書きを読んでみると(ネタバレを嫌って後回しにしてあった)、彼もまたこの作品を貫く全体主義的ダンディズムを全面的に称賛してるのね。時代の空気ってもんなんだろうか。

    ジッドはもともと好きな作家ってわけでもないから大きなダメージはないけど、改めてちょっとがっかりした。

  • 2021.3.31

    この本はいわゆる「読んでよかった本」に分類される。心に残る一冊だ。飛行文学、これはサン=テグジュペリをおいて他に書ける人はいないと思う。やはり自分が経験してきたことを書くからこそ、価値を持ち、良い作品になると痛感した。夜間飛行、南方郵便機のともに好きだが、南方郵便機は直接的に書かれていたのに対して、夜間飛行は技巧的であり上司をモデルにした渋い作品だった。
    夜間飛行で墜落する飛行機に乗るファビアン。彼が厚い雲を抜けて、無音の世界、ただ星だけが見える世界に出たときに、死と穏やかさをこんなにもというくらい強く感じた。地上にいる人が主人公(上司:リヴィエール)なのも、最後に飛行機が遠い空の彼方に消えていったように思えてよかった。
    南方郵便機は時が飛んで恐らく年老いたベルニスがジュヌヴィエーヴに会うところからとくに引き込まれた。その前の上手くいかない駆け落ちの場面も、いま振り返るといいな。

  • 郵便を少しでも早く配達できるよう試みで始まった夜間飛行。無謀ともいえる”夢”のような夜間飛行。”夢”に対し、犠牲を払いつつもその夢の実現のために奮闘した人の物語。大人になってこの物語に出会ったけど素敵だったな。

  • 文体の美しさとストーリーの過酷さよ。

  • 夜間飛行

    夜間の郵便飛行がまだまだ危険だった頃、その事業にかける支配人と従業員である飛行機乗りたちの物語。従業員たちを生死の危険が伴う夜間飛行に送り出さなければならない支配人の苦悩と使命感が語られている。命よりも大切な目的とは…というくだりはとても興味深かった。

  • サン=テグジュペリの初期の作品ふたつ。
    危険だと知りながら、命はないものになると知りながら、それでも…と空へと向つていく。
    命のやり取りはそれはもう極めて論理的に行はれる。大義名分など彼らにはない。生きるか死ぬか。ただそれだけだ。燃料が尽きれば飛行機は墜ちる。嵐に巻き込まれても墜ちる。航路から外れれば仲間でさへ見つけられない。賴れるのは心もとない電波通信と計器、握つた操縦桿。乗つてしまへば、あとは委ねるより他ない。何に? 空に大地に海に未来に。
    この時もはや操縦者は誰でもない。死と隣り合はせの、たつたひとりの「ひと」である。地上では愛する者が仲間が待つてゐるかもしれない。しかし、空では己ひとりで生命の賭け事に飛び込まねばならない。人生は他でもない自分の人生だ。空はそのことを冷酷に、確実に搭乗員に示す。
    彼がパイロットとしてあるひは作家としてどのやうな経緯を辿つたのかは知らない。けれど、どこまでも残酷でそして確かな人生といふことに関して、どこかで握りしめたには違ひない。そしてそれは飛行機として身を結んだ。これが海に出ていたとしたらなら、ヘミングウェイであつただらう。
    ジッドはその序文で『夜間飛行』を評価してゐる。夜間飛行は、ただひとりのパイロットとしてだけではなく、支配人として命令する、地上の人間をも描ききる。死に赴くパイロットも、それも命令する支配人も同じ人生だ。パイロットだから特別なのではない。何かを選び決定するといふそこに、違ひなどない。それは義務と呼ばれる何かを超えたもの。ひとがひとである何かに根差してゐる。操縦士としてのサン=テグジュペリを越えた、ひとりの作家としてのサン=テグジュペリの目覚めだ。

  • 『星の王子さま』に続いてサン=テグジュペリの作品を読むのは2冊目。『星の王子さま』の思想にはそれほど感銘を受けず、「確かにいいことを言ってるけど、よく言われてることだしそれほど感動することかな??」という気持ちだった。
    『夜間飛行』と『南方郵便機』は全く異なり、徹底的な真面目さと強かさの上に物語が成り立っている。主人公の葛藤とそれが整理される過程を詳らかにする文章には、小説というより哲学書のような雰囲気すら感じられる。不思議なことは、この真面目さと強かさに触れて初めて、『星の王子さま』の背後の奥行きが見えてきたことである。今まで『星の王子さま』の表層だけを撫でていた自分が恥ずかしい。
    人称が分かりにくい、表現が詩的など読者は随所でふるいにかけられる。しかしだからこそ私達は、訳者堀口大學の言葉を借りれば、「あくまで純粋な金」に出会えたのだ。私はこの採掘作業が大好きだ。ぜひとも苦悩しながら読了し、訳者のあとがきまでたどりついてほしい。

  • 少し古い翻訳のため、読みずらかった。
    ひたすら暗闇の中、燃料も残り半時間しか持たないと半ば諦めていた頃、ふと星のような光が見え、思わずそこを目指して上昇。すると月が照らす雲の上に出る。地上は見えないのだからどうしようも無いのだが、もうまもなく我々は死ぬのだろうと予期しつつも、その光景に心を奪われる、幻想的な光景だった。p110
    司令側は、今頃燃料が尽きた頃だろう、相変わらず応答はない、きっと…、と、やり切れなくなるが、また別の機を送り出さなければならない。暗闇と、孤独と戦う、静かな戦いだ。

    南方郵便機は読んでいて、話の筋が汲み取れているのか不安になりつつも、複雑な比喩表現が多く、ざっくりとでなければ読み進めることが難しかった。
    あんなに意気込んで旅立ち、故郷に別れを告げて、またこの地を踏み、故郷と再会を果たす時にはさぞ感動を覚えることだろうと考えていたが、実際に帰ってきてみると物事は何ひとつ変わっておらず、待っていたのはつまらない、石ころのような日常だった。だから私は、また旅立たなければいけない。(第1部)
    病気の稚児を三日三晩、寝ずに看病して疲れ果てた母親は、医師にすすめられて休息をとる。帰ってきてみると、お前がどこかへ行ってる間にこの子は血を吐いてたんだぞと、夫に怒鳴られる。しばらくして、夫は、自分自身の方がおかしなことを言っていたと冷静さを取り戻し謝罪しようとするが、どこかギクシャクして終わる。ある時、母親は私のもとを訪ねる。私にとって彼女は友人であり、初恋の相手だった。彼女いわく、稚児が遂に死んでしまったのだった。しばらく混乱していたが、もう耐えられない。と、2人で外へ繰り出し、途端に小雨に降られ、車を出し、暗闇の中やっと見つけたホテルでは満室だと断られ、散々なものだと嘆くも、ようやくホテルを見つけて、散々だったのは我々自身の方であり、小雨やホテルに宿泊できなかったことなど、他愛のないことではないかと考える。愛欲は感じず、静かに過ごす。しばらくしてそれぞれ家に帰るが、この小期間中に夫の方も外出しており、我々のこの逃避行がバレることはないだろう。私は私、彼女は彼女、初恋であったが、この2人では世界が違うのだ。(第2部)
    友人宅を訪ねると、誰かが病気らしい。行ってみると、彼女が弱っていた。もう一度、彼女と私と同じ世界に連れ出せないかと話しかけてみるが、顔の皺を眺めたりして、徐々に私が誰なのかもわからない様子。そして悲しみつつ、郵便機は飛び立つのだった。
    搭乗者惨死、機体大破、ただ、郵便物は無事。郵便物、無事ダカール着。(第3部)


    わかりやすい概要解説
    https://bookkiroku.com/【勇気が持てる本】51%EF%BC%8E『夜間飛行』著サン・テ/


    ところが人間に恐ろしいのは、ただ神秘の世界だけなのだ。神秘をなくすことがたいせつなのだ。搭乗員が、夜というあの暗い井戸の中へ降りて行って、そこからまた上がって来ても、別に珍しいことをしたとも思わないようにしなければいけないのだ。p81夜間飛行

    下界という名のこの玩具の牧場は箱の中に収められたように整然としている。家屋も、運河も、道路も、みんな人間の玩具だ。畠は必ず垣根のところで、庭園は必ず壁のところで終っているこの整然たる世界。確然たる世界。p154南方郵便機

  • シモーヌがファビアンを送り出すときに言った「お星様のためのおめかし?」が好きすぎる

  • 表題作「夜間飛行」と、処女作「南方郵便機」を収録。
    「夜間飛行」は、飛行機による郵便配達を行なっている、ブエノス・アイレスの飛行場での、会社の支配人リヴィエールの、ある一夜の夜間飛行の出来事を描く。この日は、チリー便、パタゴニア便、パラグアイ便の3便が、ブエノス・アイレスへとやってきて、郵便物を受け取り、欧州便が出立することになっていたが、チリー便は、アンデス山脈の嵐に巻き込まれ、ギリギリのところで到着し、パタゴニア便は、颶風に巻き込まれて、位置を失ってしまった挙句、パタゴニア便に至っては、ついに、帰還が不能となる。

    物語が書かれた1931年当時は、夜間飛行の草創期であり、今よりはるかに夜の暗闇を飛ぶことは危険であったようだ。文庫版の裏の解説では、「事業の死活を賭けた夜間飛行に従事する人々の、人間の尊厳を確証する高邁な勇気にみちた行動を描」いたと書いてあるが、自分が受けた印象は、全く異なった。
    語り手は、支配人リヴィエールが、アンデス山脈で嵐に巻き込まれながらも、ようやく戻ってきた操縦士ペルランと話しているとき、「リヴィエールはある種のファンが嫌いだ」と語り、それは、「この種の人間には、冒険の神聖な意義がわからず、彼らが発する賞賛の叫びは、かえってその意義を汚し、冒険を成し遂げた人間の価値を減少するとしか考えられなかった」と説明する。だからこそ、嵐に出会した難飛行について、「単純に職としてのことだけ」、「鍛冶屋の鉄砧について語るようにしか語らない」ことを喜び、その上で、彼の偉業に敬意を表する。
    視点人物になっているリヴィエールは、パタゴニア便の操縦士ファビアンの危機に際しても、彼を救う方法を模索しながらも、同じ事故を起こさないため、西部地方への気象観測所設置の算段を頭の中で組み立て、そして、いよいよ、ファビアンの死が確実になった時、彼の姿に思いを馳せる。
    物語の最後、事態を知らず帰還した、アスンション便の操縦士は、ファビアンについての話を聞いても多くを語らない。「深い同胞愛が、語る必要をなくしていた」からである。そして、リヴィエールは、次の欧州便を、予定通り出発させる決断をし、「勝利だの……敗北だのと……これらの言葉には、意味がない」「大切なのは、ただ一つ、進展しつつある事態だけだ」と述べる。
    美化された勇気の物語ではなく、ただ、粛々と、与えられた役割を全うしていく、職業人の物語である。

  • 中学生の頃の夏の課題図書。リヴィエールが底なしに格好いい。理想の上司像。

  • これは、、読み込まないと良さに気づけない

    たぶん、色々落っことしてる気がする

  • 夜間飛行・南方郵便機の2篇が入っていたけれど、夜間飛行のほうが好きだったな。人生とは小説であり、小説とは人生であるということを確かに感じさせる。

  • 翻訳の日本語が古くて、ちょっと物語に入り込めなかった。。

  • 個人的に夜間飛行よりも南方郵便機の方が印象に残っている。

全355件中 21 - 40件を表示

著者プロフィール

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。1900年6月29日、フランスのリヨン生まれ。
幼少の頃より飛行士に憧れてその職につく。飛行士と兼業して、飛行士の体験をもとに『南方郵便機』、『夜間飛行』などを発表。
第二次世界大戦中、亡命先のニューヨークにて『星の王子さま』を執筆し、1943年に出版。同年軍に復帰し、翌1944年7月31日地中海コルシカ島から偵察飛行に飛び立ったまま、消息を絶つ。
その行方は永らく不明とされていたが、1998年地中海のマルセイユ沖にあるリュウ島近くの海域でサン=テグジュペリのブレスレットが発見される。飛行機の残骸も確認されて2003年に引き上げられ、サン=テグジュペリの搭乗機であると最終確認された。

サン=テグジュペリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×