ホテル・ニューハンプシャー〈下〉 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.94
  • (169)
  • (119)
  • (166)
  • (15)
  • (1)
本棚登録 : 1485
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102273043

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ウィーンにて第二次ホテル・ニューハンプシャーを開業し、過激派、売春婦等との生活がスタートする。

    色々な事件の中で物語は続いていくが、その中でも多くの死者の影が見え隠れする。親しい人の死とともに現実を生きていくおとぎ話のよう。

    ただ個人的には著者の作品は合わないと感じたが、恐らく分かる人には分かる世界観なのかと思う。

  • 上巻よりも内容が過激

  • 世界観に入っていくのにちょっと集中を要するけど、いったん流れに乗ることができたら、もう止まらない。相変わらずたくさん人が死ぬし、耳障りの良いことばかりじゃないんだけど、目まぐるしく織りなされるイベントの数々に、どんどん引き込まれていく。結局、3次までホテルが推移していく訳だけど、どれも一筋縄じゃないものばかりで、ホテルの舞台設定も秀逸。本作もまた、極上のエンタメだったと満足させられた次第です。

  • 暴力や下品な話題、途方もなく悲しいことが多すぎて、終始一体何を見せられているんだという感じだったけど、全部含めてぶっとぶような小説だった。


    やはり一番の盛り上がりはオペラ座の一夜で、お父さんがエルンストをバットで殴り殺すシーンは痛快すぎて笑えてしまったし(殴り殺すシーンなのに!)、「アウフ・ヴィーダーゼーエン、フロイト!」の言葉がずっと耳に残るかのようだった。

    それと何気ないエピソードだったのだけど、人生15歳までは全行程の4分の3くらいあるかのように感じられるのに、その後はただすごい速さで転がり落ちていくだけだ、みたいな話があって、何だか妙に納得して気が楽になってしまった。

    最終的に、人生には利口なよき熊がいるとよい、という謎の結び。よき熊とは、といつも考えてしまう。

  • 現代アメリカってこんなに野卑で生々しかっただろうか。ゲイ、レズビアン、目や耳の不自由な障碍者、テロリスト、売春婦、レイプ、セックス、近親相姦、暴力、糞尿、強烈な体臭などありとあらゆる人間の生の生態が詰め込まれている。なかなか読み切るのがしんどい一冊。

  • ウィーンにやってきたベリー一家、すでにメンバーは父、フランク、フラニー、ジョン、リリーの5人だけになってしまった・・・。フロイトが手紙に書いていた利口な熊の正体はなんと着ぐるみ。熊の中の人スージー、ホテルに住む売春婦たちと過激派の活動家たちが、一家の新たな同居人=友人となる。ジョンの言う「第二次ホテルニューハンプシャー」。しかし過激派のオペラ座爆破計画に巻き込まれ、思いがけない大事件となってこのウィーン時代は幕を閉じる。ウィーンに来てからボブ・コーチの代わりにおじいちゃんの位置にいたフロイトの最期はさすがに泣けた。

    リリーが作家として成功し、ふたたびアメリカに戻ってきた一家、しかしここへきてなんと、今までくすぶっていたフラニーとジョン姉弟の関係性に異変が。基本的に近親相姦ものってとても苦手なのだけれど、この二人にはなぜか全く嫌悪感を感じなかった。たぶんなしくずしに肉体関係を結んでしまうような頽廃的で後ろめたい感じではなく、彼らがとても前向きにその問題を解決しようと真摯に取り組んでいるからだ。彼らは自分たち自身であっというまにケリをつける。潔い。

    そしてかつてフラニーをレイプしたチッパー・ダヴとの再会。フラニーほどタフな女の子でも、それをまだ克服することはできていない。スージーや同じ被害にあった女性たちの協力を得て、兄弟姉妹たちが一致団結して復讐を企てるくだりはある種痛快だった。

    解説で翻訳者が「アーヴィング氏は弱者に加えられる社会の暴力に我慢がならない」と書いていたけれど、なるほど、と思った。あらゆる差別に、作者はノーと唱える。一家が家族同然に暮らしたフロイトはユダヤ人だし、フラニーをレイプから救ったジュニア・ジョーンズは黒人だし、フランクは同性愛者、リリーは小人病、スージーは容姿コンプレックス、だけどベリー一家は誰のこともそんな理由で差別したりはしない。大切なのは、そんなことは彼らの人格に関係ないということ、彼らを愛する妨げにはならないということ。

    ようやくほとんどのことが解決したと思った矢先、リリーだけが「開いた窓の前で立ち止まって」しまったのは悲しかった。それでも読み終える頃には登場人物の全員が愛おしくてたまらなくなっていて、まるで自分も家族の一員のような気持ちになっている。なるほど、名作。

  • いい話だった。

  • いろいろな事件、出来事が起こる中で一番興味を惹かれたのは「大きくなる」というテーマ。その最も象徴的な存在がリリーで、彼女は「大きくなろうとして」「開いた窓の前で立ち止まって」しまい、結果大きくなれなかった。もちろん大きくなるというのは物質的な意味ではなく誰でも抱えている問題で、父さん、フランク、フラニー、ジョン、スージー、みんなそれぞれに悩まされている。大きくなるってどういうことなんだろう?もしずっと大きくなれないままだったら?そんな考えに取り憑かれて立ち止まってしまったのがリリー。そのほかのみんなは不安は抱えつつも誰かや何かの助けを借りながら少しずつ乗り越えていく。つまりはありきたりな言い方になるけど、一人では大きくなれないということ。物語中盤でジョンが自分は一生子供時代から抜け出せず、世界に対して責任を取れる大人にはなれないと自覚している描写が出てくるが、それでも彼は成長していく。その姿に少し勇気付けられた。
    「ガープの世界」のガープは最期までこどものままだったという印象だったけど、ジョンやフラニーたちが「大きくなった」という点でこちらの方が読後感がよい。この世の中ではアイオワ・ボブみたいな存在が必要とされているのかも。

  • 直前に阿部和重の対談集を読み、「小説の中のリアリティ」とか言っていたのが頭に残っていた。ホテル・ニューハンプシャーは荒唐無稽な人々や出来事で埋め尽くされているが、これがリアリティの欠如という事でつまらなくなるなんてことはあり得ない。小説の中でのみ通用するリアリティがやっぱりあるんだな、と思った。

    何度も起こる悲劇の中で絶望しきってしまう事のない主人公たちと「開いた窓の前で立ち止まってはいけない」を胸に、明日も会社に行こう。

  • 「克服」(処理)の物語。みんながみんな勝てるわけではないけれど。
    そしてそのそばにはそれぞれの「熊」がいる。熊に負けてしまうこともあるけれど。

    アメリカの小説を読むと、中身のわりに「静かさ」をいつも感じる。ヘミングウェイも、フィッツジェラルドも。

    また、いつか読みたい。

全87件中 21 - 30件を表示

ジョン・アーヴィングの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×