一週間

著者 :
  • 新潮社
3.88
  • (28)
  • (48)
  • (31)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 303
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (524ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103023302

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 井上ひさしらしい、淡々としたゆったりした進行ながら印象に残る本だった。こういう小説家はもう出てこないのだろうか。

  • 昭和二十一年早春、満洲の黒河で極東赤軍の捕虜となった小松修吉は、ハバロフスクの捕虜収容所に移送される。脱走に失敗した元軍医・入江一郎の手記をまとめるよう命じられた小松は、若き日のレーニンの手紙を入江から秘かに手に入れる。それは、レーニンの裏切りと革命の堕落を明らかにする、爆弾のような手紙だった…。『吉里吉里人』に比肩する面白さ、最後の長編小説。

  • 本の分厚さにちょっとひるんだが、助走を経て物語世界に引き込まれたらノンストップで最後まで読了。
    最後の小説は、井上ひさしらしい娯楽性と思いをもりこんだ大作。雑誌連載後、加筆されるいとまもなく亡くなったので連載時のまま(前号までの筋を忘れている読者のために情報の繰り返しが目立つ)だが、それにしても完成度が高く、読み応えがある。
    「共産党」「日本軍」「権力とのたたかい」は井上ひさしにとっては長くあたためてきたテーマであろうけれど、この小説の実現にはかつてソビエト学校で少女時代を過ごした夫人とその姉、米原万里の存在も大きかったのではないか、と思う。旧ソの体制・体質や強制収容所をするどい筆致で描き出した米原万里唯一の長編小説「オリガ・モリソヴナの反語法」の刊行が2002年、かたや「一週間」の雑誌連載は2000年から2006年にかけて。お互いに同じような資料を読み、ときに論じ合いながら執筆されたのではないか、という気もしてくる。

  •  昭和二十一年の、ある早春の月曜日。満州で極東赤軍の捕虜となった小松修吉は、ハバロフスクの収容所に移送され、そこを発行所とする「日本新聞」に呼ばれた。小説は、彼の波乱に満ちた一週間を追う。

     この新聞は、ソ連邦内のありとあらゆる日本軍捕虜収容所に配られる。コワレンコ編集長は、彼に、読んだ日本人兵が脱走を諦めるような、苦難に満ちた逃走記を書くよう、ある日本人軍医を聴取させる。しかし、一ヵ月かけてトルコとの国境近くまで逃げたという軍医が語るのは、行く先々で婦人方とねんごろになる話。挙句に、旅の途中で手に入れたという、若き日のレーニンが書いた手紙を押しつけられた。

     これを切り札に、小松は極東赤軍を相手どって大立ち回りをやってのけるのだ。日本で地下活動家だった過去もスリリング。周囲が味方だかスパイだかわからず、最後まで楽しい。

    (週刊朝日 2010/8/27)

  • 最初はどんよりやがてドキドキ、ハラハラ、冒険活劇の様相を呈してきて・・・。
    シベリア抑留というシリアスな内容なのに、なぜかのほほんとしてとぼけた雰囲気が漂う。

    はじめて井上ひさしものを読みましたがこういう作風だったのですね。
    面白かったです。他のも読んでみます。

    しかしすごい情報量。オロチ人まででてきてよく調べたなぁ。

  • 意図も、背景もよくわからなかつたのに、グングン読めて一気に読了。
    面白かった、、のかも⁉

  • 「シベリア抑留」というものの仕組みがよく理解できた。

  • 井上ひさしの新刊小説ということで購入した。ともかく面白い。読み始めたら止められない。
    個人的に日本近代の中国東北地方の歴史や政治・社会動向に興味を持っていることもあり、「シベリア抑留」と総称される歴史的事件の概要を知ることができたと思っている。知らないことがあまりにも多かったというのが率直なところ(もちろん、小説自体がフィクションであることは当然の前提として)。「チェチェン紛争」の起源についてもおおよそ理解することができたように思う。
    主人公の最後は… なぜこうした結末になったか? 著者に直接聞いてみたいが井上さんはすでにもうこの世にはいないのですね…

  • レーニン主義、共産主義、ソビエト、に関心が向いた。結末が悲しい。著者の遺作となったのが悲しい。著者の本書に対するコトバ、思いを聞きたかった。

  • 悲劇であり喜劇であり。シベリア抑留…まだまだ知らなければいけない話がたくさんあるなあ、と思った。
    最初は読み通せないのでは?とシベリアの冬にげんなりしたけど春に向かうにつれてぐんぐん引き込まれた。

全46件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

(いのうえ・ひさし)
一九三四年山形県東置賜郡小松町(現・川西町)に生まれる。一九六四年、NHKの連続人形劇『ひょっこりひょうたん島』の台本を執筆(共作)。六九年、劇団テアトル・エコーに書き下ろした『日本人のへそ』で演劇界デビュー。翌七〇年、長編書き下ろし『ブンとフン』で小説家デビュー。以後、芝居と小説の両輪で数々の傑作を生み出した。小説に『手鎖心中』、『吉里吉里人』、主な戯曲に『藪原検校』、『化粧』、『頭痛肩こり樋口一葉』、『父と暮せば』、『ムサシ』、〈東京裁判三部作〉(『夢の裂け目』、『夢の泪』、『夢の痴』)など。二〇一〇年四月九日、七五歳で死去。

「2023年 『芝居の面白さ、教えます 日本編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上ひさしの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×