著者 :
  • 新潮社
4.00
  • (95)
  • (116)
  • (76)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 813
感想 : 123
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (347ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103399711

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 北斎の娘、お栄の話し。しかし、北斎の人となりも多く描かれている。お栄の絵に対する思い、源次郎への思い、父で師匠の北斎、疫病神の甥に対する気持ちが伝わる話し。お栄は絵師であった。

  • 少し前にヨイ豊を読んでその世界に魅了され、実際に浮世絵を見に行ったりとしばらくひきずった。
    そのなかにも葛飾応為の名もあり、絵師の壮絶な生き方にまたしても圧倒された。
    江戸の時代の人の生き方に良いとこ生きにくいとこ数あれど、北斎の娘というしがらみと、かかずにはおれない台所事情と、芸を極めることにおいて、生まれて死ぬまで、描くことだけが人生だったのだ。
    時太郎と善次郎の存在が際立っていた。
    また、絵をみたいと思わせてくれました。

  • 2014〜15年に「小説新潮」に連載された12章の単行本化。

    葛飾北斎の娘で女絵師のお栄の生涯の物語。

    諸田玲子の『きりきり舞い』シリーズの影響で、ずぼらで絵を描く以外は一切しないというイメージがあるせいか、父親の画狂人北斎のこだわりすぎる生き方にけなげに寄り添うお栄がとてもまともに描かれている気がしてしまう。

  • 2016 6/29

  • 葛飾北斎と娘お栄の話。父と娘であり、師匠と弟子でもあり、己の技術の高みを目指す者同士の話でもあり、こういう話はまかてさんの得意とするところですね。お栄の甥の時太郎は、どうしようもない男ですけれど、彼の立場からするとまた違った彼の言い分があるのかもしれません。絵師として生きた北斎の娘、彼女の画に興味が湧きます。

  • 浮世絵師、葛飾北斎の娘・お栄こと葛飾応為を描く。
    北斎の娘として生まれたお栄は、北斎の絵の手助けをしながら、多くの北斎の弟子に混ざり、自らも絵筆を握る。
    生まれた時から身近にあった絵を職業にしたのは、お栄にとっては当然の成り行きだったかもしれないが、当時は珍しいことだったのではと思う。
    それでもお栄が絵筆を離さなかったのは、絵を描くのがとにかく好きだったから。
    絵師は彼女の天職だったのだろうな。

  • 葛飾北斎の娘・栄の物語,表紙の絵は「吉原格子先之図」で西画風~絵師に嫁げば好きなだけ絵筆を執れると思ったが夫の吉之助は絵を見て気に入らず,家を飛び出して親爺殿の許に帰った。カナアリアは馬琴が置いていったもので,小僧の五助が可愛がっているが,栄にとっての地獄の使者・甥の時太郎が逃がしてしまった。親爺殿の弟子・善次郎は絵の腕を競い合った仲だが,揚羽の黒色を出したいと連れて行かれた吉原で芸者になった三人の妹の音曲を聴いた。オランダの先生・シーボルトから西画で江戸の暮らしを描く注文が入り,栄は花魁と禿を担当したが,出来はイマイチで,出島に出入りする絵師には何かをやりたい意気を感じると見透かされてしまった。善次郎の妹・ゆきの祝言で,姉さん芸者・滝の手踊りを観て幸せな気分を味わったが,帰ると親爺殿が中気で倒れていた。母・小兎は甲斐甲斐しく世話を焼くが,やる気を出させたのは滝沢馬琴で,柚を摺って呑ませろと置いていったが,馬琴に教えたのは善次郎で,半年後の回復と引き替えに母が息を引き取り,栄は善次郎と理無い仲になる。いつまでも続けられる仲ではないが,二人を引き裂いたのは火事だった。すっかり回復した北斎親爺は孫が世話になっている西村堂の窮地を救う一大博打を,富士山の絵で成し遂げた。親爺殿が小布施に出掛けている最中に訪ねてきた善次郎は夜桜美人図なら井戸を書き込まないと意趣が通じないと云うが我を通してみた。三曲合奏図はどうしても善次郎の三妹が気になるが,善次郎の訃報を聞いて俄然描く気が燃え上がる。親爺殿絶筆になる富士越龍図は,客が絶えた正月明けに五助がやってきて,手伝って仕上げたものだ。御家人になった実弟の役宅に住まうようになったが,義妹が煩く,吉原格子先之図に自分の名を描いて,聖天町に帰ろうと決めた~大阪の人なのに江戸の画家の娘の話かい? ま,ストーリー・テルは上手だね。女の心は1959年生まれでよく知っている・2014年の直木賞作家

  • 主人公・お栄の一途な生き様に心惹かれる。

  • 北斎を父に持つお栄は、画才を父からも認められ、とくに美人画の腕前は一目置かれていたといいます。
    肉筆画にはこれまでの浮世絵にはない技法が盛り込まれ、たいへん興味深い作品でした。
    応為の作は10あると言われています。後半はその絵が完成するまでの葛藤や描写の場面があり、想像をかきたてられます。
    男勝りで、家事のたぐいは一切せず、酒をたしなみ、煙草をくゆらせながら生きるお栄は、画業に生きたひとでした。
    心の通った男との関係も秘め事として裡にしまい、絵を描くことだけに腐心します。
    母との確執もあり、極道の甥に苦しめられながらも、お栄は画業ひとすじ。さいごまで粋な作品でした。

全123件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『朝星夜星』 で使われていた紹介文から引用しています。」

朝井まかての作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×