べつの言葉で (Crest books)

  • 新潮社
4.05
  • (52)
  • (55)
  • (31)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 823
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (136ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • インド系アメリカ人の著者がイタリア語を学ぶこと通じ、マイノリティーの人生を語るエッセイ。

    額縁の中の空白をうめるのが彼女の創作の源泉か。

  • ベンガル人の両親のもとロンドンで生まれ幼い頃に渡米しているジュンパ・ラヒリの中には、両親から受け継がれたベンガル語と、完璧に話すことができる英語という二つの言語が流れています。

    とりわけ彼女にとっての英語は作家としての成功へと導いてくれた言語でもありますが、彼女の物語の中で、他の国のルーツを持つ人の内面、かすかで繊細なやりとりなどが空気感を含めて描写されていることからもわかるように、この二つの言語は、彼女自身が内外に感じる所在なさ、存在としての不安を強く意識させるものでもあったようです。

    『べつの言葉で』は、そんな思いを抱えていた彼女が初めてフィレンツェを訪れて以来恋い慕い、20年間学び続けたイタリア語で紡いだエッセイであり、アメリカを去ってイタリアで出会った人や風景、何より自ら「泳ぐこと」を選んだイタリア語への、湿度さえ感じられるような慕情で埋め尽くされています。

    単調な紀行文に染まらず、短い文章ながらも(新しい言語でものを語ることの難しさは、本書にも丁寧に綴られています)落ち着いた速度で読み進められたのは、自身にとっての新しい海であるイタリア語でベースにある二つの言語への思いを並べ、その工程で生じる「(自分で感じてきた)不完全」が彼女にもたらすそれぞれの違いを素直で平明な言葉で表現する、という、まるで建物の断面を思わせるような構成のせいだと感じます。

    彼女の初めての長編『低地』は、読書に夢中になる気持ちを思い出させてくれた作品でした。

    このエッセイや今までの作品はもとより、インタビューを読んでも強く余韻を残すのは、彼女の人生に対する静かな視線と、誠実さです。
    彼女はイタリアのことを「居心地がいい」と表現していますが、彼女の筆致は、私にも同じ言葉を連想させてくれます。

  • 「停電の夜」などの作品を書いた著者が、英語を捨てアメリカからイタリア・ローマへ移住。完ぺきではないイタリア語で日常生活も仕事にも臨んでいく日々をイタリア語でつづる。もちろん日本語に訳してありますが。
    同じアメリカ人でありながら、スペイン語に堪能なご主人のイタリア語は、勉強には不熱心なのにインド系のアメリカ人である著者よりうまくネイティブのように聞こえるらしい。

    著者の決断の深いところは、よくわからなかったけどすごい決断だなあ。

  • 両親の話す言葉・ベンガル語、幼少期以降に長年生活したアメリカの母国語である英語、そして自発的に選んだイタリア語。
    言語の中で揺れながら自己を探し見つめ、表現への道を模索しつづけた著者によるエッセイ。

    外国語を身のうちに取り込む歓び、楽しさ、難しさ、もどかしさ、切なさが詰まっている作品だった。
    イタリア語→日本語の翻訳文からも伝わる、メタファーや文章の秀逸さ美しさ、様々な言語体験による思考の多様さ。
    言葉に向き合い続けた人の文章はこんなにも美しい。

    言語と自分の思考やアイデンティティーは切り離せないもの。
    外国語を知ることで自国語をより理解し、手放したものとして客観的にみることができるのだなあと改めて感じた。
    ある意味外国語の習得は一つの客観性の習得でもあるのだ。

    図書館で手にしたけど「イタリアの小説」に分類されていた。
    自発的に選び取った言語・イタリア語でこの作品を描いた著者のラリヒさん。どの言語にも安息を見出だせなかったラリヒさん。この分類についてはどう感じるのだろう。聞いてみたい。

  • 新しい言語によって、母国語からも継母の言葉からも自由になる、というのが興味深かった。私が外国語を学び続けているのも、もしかしたら、母国語、親からの束縛を離れ自分自身を自由に獲得したい、という気持ちの現れなのかもしれない。

  • ずっと評判を聞きながら、読まずにきてしまったラヒリの最初の1冊がこれ。順序を間違ったかもしれないけど、内的な衝動とそれを持続させる自問自答がすごいと思った。丹念にノートをとり、単語を復習し、練習問題をこなし、自分で書いてはそれを先生に直してもらい……。こんなにもていねいに外国語と向き合ったことがあるかな(いや、ない)と思わず我が身を振り返ってしまった。
    日本人は、「(そこそこ)読めるし(英作文も)書けるけど、話せない」というふうに、「会話」を外国語修得の頂点に置きがちだけど、じつは「ネイティブのように書く」のが一番難しいんじゃないかと最近うすうす思っていた。そうしたらラヒリがイタリア語でが物語を書くにいたったことを記すなかにこんな一節が。
    「もうかなり上手にイタリア語がしゃべれるようになってはいるが、話し言葉は助けにならない。会話は一種の共同作業を伴うもので、多くの場合、そこには許しの行為が含まれる。話すとき、わたしはまちがえるかもしれないが、何とか相手に自分の考えを伝えることができる。ページの上ではわたしは一人ぼっちだ。より厳格で、とらえることが難しい独自の論理を持つ書き言葉に比べれば、話し言葉は控えの間のようなものだ」(p.43)
    厳密な意味での母国語ではない英語を逃れ、新しい自分を見いだすため、難行に挑もうとしているラヒリは、すごいなあ。やっぱりこれまでの作品を読まないとね。

  • 著者は、自分の不確かな源を探しながら、新しい言語であるイタリア語を学ぶ。そして驚くべくことに、それで本を書いてしまう。読み進めるうちに、だんだんと文章が上達しているのが感じられる。
    エッセイということだったので、イタリアでの生活を紹介してあるのかと思っていたけど、作家としての言葉の、書くことの重要性や創造への情熱が語られ、胸が熱くなった。

  • 西加奈子か誰かが勧めていて。前半ピンとこなかったけど後半グイグイきた。幼稚園時代を思い出した。

  • ベンガル語,英語,イタリア語の三角形の中で言語活動を継続しているラヒリ.凄い! イタリア語にのめりこんでいく過程が面白い.イタリア語をかなり使える自信を持っているのに,イタリア人に受け入れてもらえない葛藤を描いた「壁」が良かった.May I help you? にがっくり来る.分かるな,その感じ.

  • 表題は「別の言語で」の意味。
    小川高義訳でないのにピンと来るべきだったかな。
    ベケットやナボコフやコンラッドに謙遜してみせても謙遜になってない気がするが、普通の白人の外見を持つ夫(南部の出身か?スペイン語バリバリ)が、チャラっと学んだだけのイタリア語で褒められるのに、インド人の外見を持つ自分は、20年イタリア語を学んだ実績があっても"May I help you?"と話しかけられる、とイラつくところはグッと可愛い。また、近過去と半過去に混乱するのは、イタリア語をかじった身には大いに共感できるところ。
    ま、余り軽やかさは感じられない芸風のラヒリがなんで敢えてイタリア語?と思わんではないが、惚れちゃったらしいです。

全71件中 41 - 50件を表示

ジュンパ・ラヒリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジュンパ ラヒリ
サルバドール プ...
エラ・フランシス...
フリオ・リャマサ...
カズオ イシグロ
レアード・ハント
リチャード パワ...
ミシェル ウエル...
パトリック・モデ...
川上 未映子
堀江 敏幸
カレン・ラッセル
岸本 佐知子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×