国家の品格 (新潮新書 141)

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (617)
  • (934)
  • (1856)
  • (259)
  • (121)
本棚登録 : 8068
感想 : 1193
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101410

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 少し思想が強いと感じてしまったが、ここまで強い母国愛に触れることがなかなか無いという意味では貴重な一冊であり、日本人なら読む価値はあると思った。
    日本人の持つ情緒や美的感覚を、もっと鍛えるべきだという主張と、英語を学ぶ前に先ずは国語や教養を身につけるべきという主張が個人的には共感できた。

  • 日本の良さ、変わってきたこと、命の儚さ、世界との比較、面白い視点で描かれていた。

  • 1.著者;藤原氏は数学者かつエッセイスト。著名な作家夫妻(新田次郎と藤原てい)の次男。アメリカ留学記「若き数学者のアメリカ」で日本エッセイスト賞受賞。海外滞在記から科学、数学者評伝まで幅広く執筆。エッセイでは武士道や祖国愛、情緒の重要性を説く。
    2.本書;世界で唯一の❝情緒と形の文明❞を持つ日本は、❝国家の品格❞を取戻すべきだと言う。藤原氏は、『はじめに』で主張。「現在進行中のグローバル化は、世界を均質にするものです。日本人はこの世界の趨勢に敢然と闘いを挑むべきと思います。・・・孤高の日本を取戻し、世界に範を垂れる事こそが、世界史的貢献と思うのです」と。七章の構成。発行部数約300万部のベストセラー。
    3.個別感想(印象に残った記述を3点に絞り込み、感想を付記);
    (1)『第三章;自由、平等、民主主義を疑う』より、『戦後、連合国は第二次世界大戦を「民主主義対ファシズムの戦争」などと宣伝しましたが、それは単なる自己正当化であり、実際は民主主義国家対民主主義国家の戦争でした。どこの国にも扇動する指導者がいて、熱狂する国民がいました。・・・民主国家で戦争を起こす主役はたいてい国民なのです』
    ●感想⇒書、『ひとはなぜ戦争をするのか』の中でフロイトは書いています。「人間は、指導者と従属する者に分かれます。圧倒的多数は、指導者に従う側の人間です。彼らは、決定を下してくれる指導者には合理的に従います」と。攻撃本能を持った指導者が、従属する民衆を扇動して戦争の意思決定をするのです。戦争の悲惨さは、浮浪児兄妹の餓死までを描いた、「火垂るの墓」(野坂昭如著)を読めば、身につまされます。某書によれば。『太平洋戦争で、「一億総特攻」とか「国民の血の最後の一滴まで戦う」といったスローガンが指導者によって叫ばれた』と言います。無責任な言葉です。マスコミさえも報道の役割を忘れ、同調したのでしょう。現在の指導者達も、平和主義を謳った憲法を見直そうという動きをしています。戦争は失うものばかりです。正しい道筋を示してくれる指導者の出現を願ってやみません。
    (2)『第六章;なぜ「情緒と形」が大事なのか』より、『私は事ある毎に「外国語にかまけるな」「若い時こそ名作を読め」と言っている。・・・若い時に感動の涙と共に(名作を)読むのが何と言っても理想です。…読書によって培われる情緒や形や教養はそれ(語学)とは比較にならぬ程大事なのです』
    ●感想⇒読書の効用は、言わずもがなです。例を上げれば、司馬遼太郎氏は「必要な事はすべて図書館で学んだ」と、立花隆氏は「授業で得た知識より、自分で本を読んで得た知識の方がはるかに大きい」と言いました。私は、読書から得られる宝は3つあると考えます。❝①知識の習得 ②疑似体験によって未知の世界を知る ③人間への理解❞です。藤原氏は、「若い時こそ名作を読め」と言います。最もだと思います。私は中学の頃、読書に目覚め、野口英世等の偉人伝やヘッセ等の小説を読み感動しました。あの頃の震える程の感動は若さゆえと思います。そして、困った時や苦しい時の読書も重要です。私は、難題が発生した際に、尊敬する著者の書物を再読し、解決のヒントを貰いました。いずれにせよ、読書をベースに様々な経験を積みながら、人間性を醸成し、充実した人生を全うしたいものです。❝継続は力❞ですね。
    (3)『第七章;国家の品格』より、「日本は、アメリカの鼻息を伺い、「国際貢献」などというみみっちい事を考える必要は全くないのです。・・・世界に向かって大声を上げる胆力もなく、おどおどと周囲の顔色を伺いながら、最小の犠牲でお茶を濁す、という屈辱的な態度なら、国際貢献など端から忘れた方が良いのです。そんな事に頭を使うより、日本は正々堂々と、経済成長を犠牲にしてでも❝品格ある国家❞を指すべきです」
    ●感想⇒藤原氏は、品格ある国家の指標は四つあると言います。「①独立不羈(自らの意志に従って行動できる独立国) ②高い道徳(優雅と温厚) ③美しい田園(金銭至上主義に冒されていない) ➃天才の輩出(役に立たないものや精神性を尊ぶ土壌)」と。「アメリカの植民地状態でおどおどと周囲の顔色を伺いながら、最小の犠牲でお茶を濁す」日本のリーダー。我が国の官僚は❝偏差値エリート❞と揶揄されています。教養と大局感を身に着け、総合判断力を持った真のエリートを養成すべきです。一方、世界を見渡すと、❝貧困に喘ぐ人❞や❝紛争が止まらない国❞が散見されます。藤原氏が言うように「日本は正々堂々と、経済成長を犠牲にしてでも❝品格ある国家❞を目指し」世界や人類に貢献すべきでしょう。その為に、私達は、望ましいリーダー(政治家)を選ぶ眼力を養わなければなりません。
    4.まとめ;「日本は、アメリカの市場原理主義(究極の競争社会・実力主義社会)を模倣し、国家の品格を失った。❝論理と合理性頼みの改革❞では、社会の荒廃を止められない」と書いています。そこで、アメリカ社会の一端を覗きましょう。堤未果氏の『ルポ 貧困大国アメリカ』の一節です。「貧困児童の為の無料給食はインスタント食品が多い。これらには人工甘味料や防腐剤がたっぷりと使われており、栄養価はほとんどない。貧困地域を中心に、過度に栄養が不足した肥満児・肥満成人が増えていく。健康状態の悪化は、医療費高騰や学力低下に繋がり、さらに貧困が進むという悪循環を生み出していく」と。さて、本書はアメリカを手本?にしてきた日本の将来に対する警告の書とも言えます。18年前に出版されたのですが、今読んでも納得いく事も多いと思います。但し、本書は「論理よりも情緒」「英語よりも国語」が大切とあり、やや偏り過ぎの面もあります。日本の戦後目覚ましい発展は、国民の知恵でアメリカに学ぶと同時に反面教師として努力重ねた結果だと思うからです。それにしても、昨今の政治の金銭問題や企業の不祥事を聞くにつけ、道徳観の欠如は否めません。経済合理主義の功罪が問われているのでしょう。(以上)

  • 発売されてから時間は経っているが、日本人全てに読んでもらいたい。ならぬことはならぬ。理屈ではない。理屈の出発点は人それぞれ違う、その出発点を作るのが人それぞれの美的情緒。家族を愛し、その延長で地域、日本を愛する。花を綺麗だと思う美的情緒が日本人には備わっている。日本人に生まれたことを誇りに思う。

  • 人を殺してはいけない、は価値観。そこに論理はない。ダメなものはダメ。

    インドは19×19までを覚える。

    平等と自由は相容れない。自由にルールを設定すると価値観による差別が起こる。

    平等な条件を整備すると、弱肉強食になり貧富の差が大きくなり、不平等になる。

    日本は町人があちこちで本を読んでいたので、イギリスは植民地化を諦めた。

  • 民主主義よりも武士道精神。情緒と形。

  • ならぬことはならぬ。パトリオティズムに目覚めよう。

  • 笑えた…⁉️

  • 品格ブームの火付け親。数学者・矢野健太郎さんの著作を読むにつけ、同じ数学者である著者の本を再読したくなった。初読の時にも著者の論理に賛成だったが、今回は「過激だな~」という思いが先行した。しかし、論旨は明快で首肯できることに変わりはない。数学とは違い、私達の世間は論理の正誤があいまいな世界である。正しい論理が構築できないことを肝に銘じて、論理の出発点を考える必要がある。そして、論理と並列に、情緒と形を大切にする。それができるのが日本人である、と著者は主張する内容は今も色褪せない。

  • この本が大ブームになった頃に買ったのに15年以上読んでおらず、先日読んだ同著者の『若き数学者のアメリカ』に感銘を受け、慌てて読んだ次第。
    海外での豊富な経験の元、祖国日本を愛するが故の著者の結論、警鐘、提唱は説得力と納得性のあるものだった。
    今思えば、バブル崩壊後の長い景気低迷、同時多発テロの勃発やエンロン、リーマンショックなどによる金融危機などで先が見えない暗い状況の中で、この本が大変な話題となって以降多くの日本人が忘れかけていた日本の良さを思い出し意識が高まった様に思います。例えば『おもてなし』と言う言葉が日本の良さとして頻繁に使われる様になった事など。
    また、『美の存在しない土地に天才は生まれない』と言うお話も恐らく本当にそうなのだろうとやけに納得。『美』には大いなる力があると信じて疑わないから。
    卑怯を憎む心、自然を敬う精神、美的感受性などの情緒。。など日本人が昔から持っている特性と言うものに感銘するところも多々ありました。同時に日本人としての自分は果たしてどうか、忘れているものはないかなど考えさせられるものでもありました。
    著者の言う『日本の神聖なる使命』を一日本人として忘れずに、これからも自分なりの努力をしていきたいと思います。

  • 「あ~なんか聞いたことあるな」って思って手にした家にあった有名な本。

    基本的にいかに日本の「武士道精神」が素晴らしく欧米の合理思考がダメかについての比較論。
    アメリカ育ちとして気分がよろしくない部分もちらほら。

    でも言ってることは分かるし概ね正論だと思います。日本人はもっと日本人であることに誇りを持つべきですね。
    でもその素晴らしき「武士道精神」も日本人が無駄にグダグダ残業する理由の一つ。

  • 2021/11/19

  • この本を題材にして昔、読書会をやったな~!

  • 武士道。名誉は命よりも重い。金銭よりも道徳。
    運命を引き受ける平静な感覚、生を賤しみ死に親しむ(仏教から)▼主君への忠誠、祖先への尊敬、親孝行(神道から)▼為政者の民への慈悲(儒教から)

    新渡戸武士道は日清と日露の間。西洋列強が日本に警戒感を持ち始めた時期。

    敗者への共感、劣者への同情、弱者への愛情。惻隠(相手の心情を深く理解、いたましく思って同情)

    なぜ人を殺してはいけないのか。なぜ野に咲くスミレは美しいのか。ならぬことはならぬ。論理ではない。

    薔薇の西洋、桜の日本。薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。清澄爽快(せいちょう)。清く澄んでいる。爽やかで気持ちがよい。

    能・敦盛。
    悠久の自然と儚い人生。
    鈴虫の歌声。秋の憂愁。

    桜の木は毛虫はつきやすい、むやみに太くねじれていて、肌はがさがさ。たった三、四日の美しさのために。

    もののあはれ。自然に対する畏怖。自然への繊細で審美的な感受性。 

    数学には美的感覚。

    家族の延長が郷土。郷土の延長が祖国。祖国の延長が人類。

    自国の利益を追求し、自国の文化・伝統・情緒・自然を愛する。
    自国の利益を追求せず、自国の文化・伝統・情緒・自然を愛する。
    自国の利益を追求するが、自国の文化・伝統・情緒・自然を愛さない。
    自国の利益を追求せず、自国の文化・伝統・情緒・自然を愛さない。

    日本・自己を知らない人は国際人とは言えない。縄文土器と弥生土器はどう違うのか。元寇は2回あったが違いはあるのか。中身空っぽ英語ペラペラではいけない。

  • 「論理」は一見絶対に見えるが、実は現実社会にあてはめると欠点が多いという指摘が面白い。1、重要な事柄は論理で説明できないことがある。2、論理には始点が必要 3、論理の跳躍にはリスクあり=単純にならざるをえない。 とかく仕事は論理が重要視されるが、情緒・形といった、無常観が変形して培われた惻隠の情も、日本人独特の武器。論理とセットで車の両輪として重視したい。

  • 本棚で「埃」をかぶり眠っていました。しっかり読んで「誇り」を取り戻します!!

  • 東大で数学を極めた筆者が、ゲーデルの不完全性定理を示し、論理だけでは重要な問題は解決できないと悟り、情緒や形が大切だと言っていることに驚いた。

    英語に関しては、筆者と同じく、がっつり文法を始めるのは中学からが良いと思う。それまでは、読み書きの基礎を築き、かつ広く「本を読む」習慣をつけるべきだと思う。(個人的には、小さい頃は耳を英語に慣れさせたり発音を練習させるのは将来的にかなり有効だと思っている)

    国際人の話でオーケストラの例がとても良かった。
    バイオリニストはバイオリンを1番美しく鳴らす方法を知っている。ビオリストは美しいハーモニーの奏法に長けている。各楽器は別々の特徴があるが、それぞれの奏者は、その楽器をよく知り、愛しており、プライドを持って演奏する。大人数で同じ音楽を奏でることは簡単ではないが、その意思と呼吸とが合った時、豊潤で立体的なエネルギーを生み出し別次元へと聴衆をいざなう。

    世界各国間の協力が必要不可欠な現在、私たち日本人は、自国の歴史や国民性を学び、その貴重さを理解することが大事である。それができるような教育体制であるべきだし、世の中を動かすリーダーこそ大事にするべき。

    日本人の古くから大切にされてきた情緒や形を学んでいるうちにきっと、体の奥から日本人特有の何かが呼び覚まされると思う。その感覚を大切にしてはじめて、英語を手段として外国の方と濃密な会話ができる気がするし、出会いも、またうわべだけでない外国人の内的なものの範囲も広がってくる気がする。それでこそ他国の理解がより深まるような気がする。

    まだ古くから伝わる日本人の感性や武士道精神を知らない。もっと知りたいと強く思うきっかけになった。

  • 「国際的な通用する人間になるためには、まずは国語を徹底的に固めなければダメです。表現するよりも、表現する内容を整える方が重要なのです」

  • 論理の力だけでは限界があるので、武士道に通ずる「情緒」と「形」を重んずることで日本は「国家の品格」を守り高めるべきだ。この旨を、論理の世界の住人とも言える数学者が主張したということが、日本が抱える諸問題の根本を浮かび上がらせていると感じた。

    また、筆者が2005年時点で憂いていたことが、実際に起こってしまっていると感じた。特に53ページに書いてある指摘は麻姑掻痒である。

  • 内を見直すひとつのきっかけになる。

    日本人が無意識に抱く、欧米諸国との比較に
    基づいた根拠の不明確な劣等感。それって本当に
    確かなの?
    と、日本を見直すための土台を照らしてくれる。

    ただし文中で著者自身が指摘を受けたと言っているとおり、
    半分くらいは誇張や極論、というフィルターを通して
    見るのがちょうどよいと思う。そうでないと、著者の意図と反して
    ナショナリズムに陥る読者が増える危険性がある。


    大切なのは情緒、美への感受性。
    これには足元を「洗われた」気がする。

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×