戦略がすべて (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (69)
  • (194)
  • (189)
  • (36)
  • (12)
本棚登録 : 2206
感想 : 206
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106484

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何事も他の人と同じやり方ではなく、
    様々な事例を調べて独自のチップの張り方を
    して勝てと、戦略に対する示唆を得られる。

    よく考えれば当たり前のことではあるが、
    様々な事例からアプローチが描かれていて
    面白い。

    特に印象的なのが、
    投資などの選択の場面においては
    異見(自分と反対の意見)を見つめて
    反証的な視点でそれが正しいか判断すること。
    その異見が実は根拠などが弱いとき、
    大勝ちの可能性を秘めているというもの。

    異見が判断や成長のカギとなることを
    より一層、認識させてくれた。

  • 部活と入試の話が特に印象に残った。

  • 現状の資本主義社会で成り立つ法則性をまとめる.流動的な社会ゆえに普遍的なものではないが,どのようにその法則性を導いたかを考えるヒントになる.

  • 自分の頭で考えよう、ということをグダグダ書いた本。

  • 最低でも2回は読んでもらう為の戦略なのかもしれませんがww、最初に「最後の章」を読んでからの方がわかりやすいと思います。

    見事に戦略にハマってしまっている最中です(´Д` )

  • 読みやすかったけど、内容はそんな

  • 明快。仮説だから正解は無いが、考え方は納得。大学の事は、自分ではわからないので、新鮮だった。

  • 戦略、作戦、戦術。 日本人は戦術にものすごく凝ってしまうが、もっと抽象度を上げて先を見通し新たなプラットフォームを作る戦略は苦手、というのはよくわかる。 著者の本では『きみに友達はいらない』や『武器としての決断思考』とかの方が面白い気がした。 それは著者が今までの本よりもより具体的に時事問題などを扱い、物事を語ったことに起因しているいるのかも。

    戦略として成り立ってるかもしれないが、少し浅い気もした。

  • 20160224

  • 細部には色々と異論もあるだろうが、大筋はもっともな意見ばかり。コモディティとしての労働力に甘んじるのか、など若い人は読むべきと思う。

  • 戦略論というより、戦略を思いつくための「レッスンブック」として読みました。
    理論や手法を学ぶだけでなく、「実戦」の場を何度も経験することが重要。
    「日常的に身の回りのことを「戦略的思考」を分析する習慣を身につけよう」
    「日々目にするニュースに対して、戦略的に勝つ方法を考える習慣を身につければ良い」

    過去に自分でしてきたことに近く共感。

  • 超ライト。チロルチョコ的な楽しみ方。飲み屋で色んな頭のいい同僚ととりとめなく話してるような、そんな感じ。これ一冊でなにかの勉強になるようなもんではない。
    日頃なんとなく感じていた色んなアレコレについて、きちんと文章にしてもらったような感じがする、というのが第一印象。テーマが多岐に渡っていて、それぞれ数ページで語られているので、同意できるものもそうでないものも、とにかくあっさり読めてしまう。そういう意味でストレスも溜まらない。
    こういう、浅くて広い知識で、必要によっては専門の人に意見聞きたくなる一連の情報を「教養」っていうのかも。

  • プラットフォームビジネスにおいては、「顧客」「プレイヤー」「参加者」が関係者となり、ネットワーク化したハブとして利益をあげる。

    人材市場は、組織の内情をダイレクトに反映しているため、人の動きで組織の動向が読める。

    自分で何でもやろうとするのではなく、「外部の脳」に頼れること、言わば「教養としての人脈」が重要度を高めている。

  • タイトルから期待して読み始めると、意図がわからず読むのを止めてしまうかもしれない。なぜなら、戦略思考について学びたいと思って読み始めても、一向にその方法論は出てこないから。しかし、最後まで読むとやっと気づく。この本が、戦略思考のケーススタディの本であることに。それを知ってからこの本を読むと、多くの学びが得られる。なぜ著者はこのことを最初に書かなかったのか…。

  • タイトルに比較して、パッとしない内容。

  • 正直、期待はずれ。戦略について何も知らない人には良いかも。レベルが低い。

  • 企業の業績の先行指標が人材の出入りというのは言われてみればそうだなと思えるが、本著を読了するまでは考えていなかった。

    勝てる土俵をつくりだす
    勝つためには努力するという精神論的な発想よりも
    勝つというものの定義を定めやれる簡単なことを徹底的に遂行することが重要。

    多数決は不毛である
    イノベーションは少数意見が多数の既存の意見を打ち破るという過程に価値がある。チャレンジをするということは少数から始まるのは当たり前。恐れて革新的なアイデアを出せないことが一番のリスクとなりうる。

  • 2016.2.8日経新聞、ベストセラー

  • 戦略ー作戦ー戦術

    戦略を考える
    今までの競争を全く違う視点で評価し、各人の強み、弱みを分析して、
    他の人とは全く違う努力の仕方やチップの張り方をすること。

    身の回りのことで、戦略的に勝つ方法を考える習慣をつける

  • 『僕は君たちに武器を配りたい』がとってもよかったので、新刊を買ってみたものの、少し説教くさくてイマイチ。
    とは言え、頭に置いておきたい、時々読み返して襟を正したい言葉ももちろん。

    また、大学生に何を求めているか、という内容は本当にその通り。専門性というよりは、「学問を通じて身につけた論理的かつ体系的な思考力、視点の多様性、文章を中心とするコミュニケーション能力など」だと思います。


    「近頃の若者に苦言を呈する人たちは、自分の頭の古さや、あるいはダメな若者しか集まってこない自分のネットワークに危機感を持つべきだ」p157

    「教養の1つの機能は、アランブルームの言葉を借りれば「他の考え方が成り立ちうることを知ること」」p163
    「極端に言えば、それは「自分と異なる思想」全てを指す。自分が普段手に取らないような分野の書籍、雑誌を読むこと、普段自分が出会わないような人がいる場所に行くこと(これは簡単位言えば外国だが、物理的に日本の外である必要もない。」」p165

    「(企業が求めるのは)学問を学ぶことを通じて身につけた論理的かつ体系的な思考力、視点の多様性、文章を中心とするコミュニケーション能力などを評価しているのだ。」p174

    「身の回りに起きている出来事や、日々目にするニュースに対して、戦略的に「勝つ」方法を考える習慣を身につければいい」p252

  • 時事評論の形を借りた、「戦略的思考」を磨くためのケースブック

  • 「顧客は「何を」言われるかではなく、「誰が」言うかで評価を変えることが少なくない。」

    瀧本さんの本。
    トップが外部から招聘する人材に注目するという考えは確かに意味があると感じた。新書で読みやすい。

  • 初めはプラットフォーム化の話
    儲けてるやつはローリスクハイリターン
    それがプラットフォームビジネス。
    儲けるビジネスの外側では儲からない
    儲けたいなら内側に参画

    次に、これからの労働市場の話。
    企業の評価軸としての人材。
    いい人材が出て行く会社はピークを過ぎてる。
    企業で働く人は自分がいる会社を時代の変化に即して内から変化させる。無理ならそれを携えて外へ。
    個人的に響いた文章は、天動説から地動説へのパラダイムシフトは、天動説派閥が死んだからである。パラダイムシフトはいつも世代交代によって起こる。

    多数決が最良とは限らない。反対の意見を聞け。そのためにも多様な人的ネットワークを持つべき。

  • 日本人は本当に戦略がないのだろうか?

  • 選抜を生き抜く厳しい競争に参加することが、コモディティ化した人材から抜け出す道。
    見える仕事には顔となる人材を使う。

  • 本屋で立ち読み。

    タレントを提供するビジネスでは、プラットフォーム戦略が有効。
    タレントを生み出す不確実性、稼働率の限界、売れた後の交渉力の移転、といった問題を最小化する。
    また、プラットフォームという観点では、鉄道事業も近似している、という指摘。

    キャリアとしては、付加価値額✖️労働分配率が賃金額なことから、付加価値額が高いビジネスか労働分配率が高いビジネスな関わるのが賃金が高くなる。
    その意味では、ファンドで投資家側にまわるか、ファンド投資先経営メンバーとしてストックオプションを付与されながら儲かる仕組みづくりに関わる、というのが一例。

  •  この筆者は今までの著書で繰り返しコモディティ化した人材の価値の低さについて指摘している。

     なんか読んだことあるなぁと思ったら、日経プレミアPLUSの連載記事のまとめだった。あの新書サイズの月刊誌好きだったのに廃刊になっちゃったんだよなぁ。

     さて、戦略です。
     
     日本人は戦術は良いのに、なぜ戦略を立てられないのか。
     一時期よく言われていた出口戦略が描けない。いったい、落としどころは何なの?という仕事が昨今多い。
     個人的にも仕事の進め方について、仕事に取り掛かる前から落としどころを考えるようになってしまった。いいのか悪いのか。

     会社にも個人にも戦略が必要だそうです。

     人と同じことしていても仕方がない。さらに、やることがないなら面白いことをしたい。そう常々思っていますが、別に戦略的問ことではないです。バカですし。

     戦略が重要だということはよくわかる。よくわかるが、特に意識せずにのんびり生きていこうと思います。


     

  • 20160106

    戦略がすべて

    1/2
    高額な報酬を得るためには、儲ける仕組みを作る側に入る必要がある。ぷらっとふぉーむをつくる。
    アイドルは当たり外れが大きいが、akbのような仕組みを作れば継続して売れ、またタレントに対する交渉力も維持できる。
    プラットフォームは、ブランドの価値を高めることが大切。
    RPGを最短でクリアするか、必要以上にレベル上げしたりすべての要素を丁寧に無駄に回っていくか。前者が経営に向いている?後者は自己満に走る?

    1/3
    人材の移動は企業の内部情報を表している。新規事業のための人集めや、逆に良くない社内情報を得た退職など。
    また、働く上では今の仕事で社内をリード、変革し、変わるリスクは会社に取らせ、自分は社内で目立つこと。
    起業をもしする場合は、自分の業界を熟知したうえその分野ですべき。

    1/4
    プロジェクトは、まず「勝てる領域」を見極め、選ぶことが大切。例えばロンドンオリンピックでは、「場」としてNTCというトレーニングセンターを作り、現地では舞台裏の「ヒト」であるコーチやスタッフを工夫、またマイナー競技者には直接「カネ」で援助も有効。こうして、メダルの取れるマイナー種目や水泳などで力を上げた。

    1/5
    人脈。自分の知識は限られ、アップデートも追いつかない。教養としての人脈を意識。同じような人と付き合っても新しいものは生まれない。
    未来予測はビッグデータでよく行われるが、そうでなく極端なケースから予測するのもあり。北海道は札幌に人が集まり、新製品のテストがよく実施されてる。北海道から始まるものあり。セイコーマートの展開は注目されており、コーチャンフォーという書店チェーンにも注目。都市部への人の流れをせきとめるか。
    ネットメディアはpvで稼げるので、炎上は必然。炎上してアクセス増えたほうがいい。
    また既存メディアもネットメディアとの競争に晒され、スクープなど信憑性の低い記事が増えがち。
    誤報も多い世の中、裏を取るより逆を取る。自分の考えと逆の情報を集めることで、自分の考えの確からしさを検証。

    若者とは仲良く。つながる。
    タブレットは学生にとって当たり前、紙資料での会議は電子化されていくだろう。
    古いパラダイムを知らない方が有利になることも。

    現代は情報が多すぎる。情報をせき止めて選別してくれるニュースアプリが任期。
    また、Facebookのように広くつながるものより、LINEのように特定の人とつながるものが優勢。
    そうやって決まった人々が集まることになると、違う考えを取り入れるために教養ブームが起きているのでは。
    普遍性を持つ考え方が必要。社会とつながるため、イノベーションを起こすため。
    教養とは、自分と異なる思想すべて。異なる思想に触れること。

    年功序列型企業と若くして成果を期待する企業、後者に優秀な学生が流れる。前者は学生の質が落ちたのではなく、優勢な学生が受けなくなったと考えるべき。

  • 様々な時事問題を題材に、戦略的思考の重要性を説く。
    取り扱うジャンルは、ビジネスのみならず、労働、情報、教育、政治など多岐にわたる。著者の戦略的思考と「格闘」するため、折に触れて読み返したい。

    戦略とは、他とは違うアプローチを模索すること。理論や手法を学ぶだけでなく、何度も実践すること。

全206件中 151 - 180件を表示

著者プロフィール

京都大学客員准教授、エンジェル投資家、教育者。1972年生まれ。麻布高等学校、東京大学法学部を卒業後、大学院をスキップして直ちに助手に採用。専攻は民法。任期終了後は学界に残らず、マッキンゼーへ入社。3年で独立し、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建などを手がけながら、エンジェル投資家として極めて初期段階の企業を15年以上にわたって支援し続ける。京都大学では教育、研究、産官学連携活動に従事。「意思決定論」「起業論」「交渉論」の授業を担当し、人気NO.1若手教官として「4共30」講義室を立ち見に。各界において意思決定を先導するリーダーを育てることを目標に、選抜制の「瀧本ゼミ」を主宰。著作物やディベートの普及活動を通して、次世代への教育に力を入れていた。2019年8月10日永眠。

「2022年 『瀧本哲史クーリエ・ジャポン連載集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀧本哲史の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三谷 宏治
リンダ グラット...
ベン・ホロウィッ...
村上 世彰
瀧本 哲史
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×