素顔の西郷隆盛 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.84
  • (20)
  • (48)
  • (29)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 428
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106107603

作品紹介・あらすじ

人間像と維新史を、わし摑み! 今から百五十年前、この国のかたちを一変させた「大西郷」とは、いったい何者だったのか? 後代の神格化を離れて史実をひもとき、意外な素顔と波乱の生涯を活写する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 質素倹約・自己犠牲をいとわない、他者を自己と同一化する優しさと、調査・分析を怠らない冷徹さを持った革命家の一生を描いたノンフィクション。

    司馬遼太郎「翔ぶが如く」やNHK大河で終わっていた革命家としての西郷隆盛を深掘りしてくれた作品。

    家族にとって困った長男坊という著者の指摘には苦笑いしかできないぐらいその通りだと思う。

  • 史料に基づいた考察などは相変わらず読ませるが、タイトル通り人物像を浮き彫りにする内容なので、歴史の本というよりは大河ドラマのネタ本というべき。中世以前の様な陋習が残る一方、近代化を躊躇なく進める薩摩の複雑性は、時には英雄、謀略家、時には隠者といった多面性を持つ西郷隆盛その人とも通じていて興味深かった。

  • 今回も磯田先生の本です。大河「西郷どん」で時代考証も担当されました。

    西郷については「翔ぶが如く」を読んだし、「西郷どん」も見たのですが、何か人物像がモヤモヤしてはっきりつかめません。
    本書を読んでも結局、西郷には色んな側面がありモヤモヤ感はとれなかったです。

    そんな中、印象に残ったのは、「瑕ある黄金の玉、瑕なき銀の玉」という言葉ですね。
    これは薩摩の有名な人が残した言葉で、前者を西郷、後者を大久保で評したものです。
    愛すべき欠点はあるがすごく愛される西郷と、完璧だが愛されない大久保。うまく言ったなと思いました。

  • 薩摩藩主・島津斉彬を尊敬心酔した西郷隆盛は、明治維新の最大の立役者であったにも拘らず、西南戦争で賊軍の将として自決するに至ったのか。歴史学者【磯田道史】が、西郷隆盛の素顔の人物像と、維新の舞台裏に迫った興味をかき立てる歴史読み物。天下の豪傑は誰かと問われた西郷曰く〝味方だけでなく、敵にも信頼されるのが豪傑。先輩では藤田東湖(水戸)、後輩では橋本佐内(越前)だけである〟と。その佐内が生きていたなら(安政の大獄で斬首)、新時代に西郷が生きられる場所を見つけてくれていたかもしれない、という著者の見解に共鳴する。

  • 磯田全盛が描く、明治維新の立役者にして「愛すべき異端児」、西郷隆盛の生涯。

    西郷どんは「敬して遠ざけたい」ぐらい面倒でややこしい人、自他の区別がなく他人に共感し一体化してしまう人、しばしば遁世してしまうムラの多いリーダー、月照との心中未遂以降「緩慢な自殺」を遂げたと言える死生感、二度目の遠島で身に付けた「大きな目的のためには少々汚い部分、つまり闇があっていい」非情さ、民主主義は夢物語であり法治より人治を旨とする政治思想の持ち主(プラトンの哲人政治と同じ)。水鏡先生の西郷・大久保評「西郷は黄金の玉に瑕があるような感じ、大久保は銀の玉に全く瑕がない感じだ」が、大久保との対比で西郷の人物を上手く言い表しているのだという。

    本書で西郷隆盛の人物像がクリアになった感じがする。

    意外だったのは、西郷を嫌いながらも重用し続けた久光を「凡庸なリーダーではなかった」と評価している点。確かに、狭量で暗愚な殿様という久光のイメージは間違っているのかも。

  • 西郷隆盛についてはいろいろな見方がある。この本はその理解しにくい西郷の人物像がわかりやすく書かれており読んでよかった。

  • 今や司馬遼太郎の後継者として引っ張りだこの著者であるが、本作も実に西郷を調べ尽くしている。西郷の周りでは多くの人間が死んでいくというのは言い得て妙である。司馬遼太郎の「翔ぶが如く」でも地元では西郷はあまりよく思われていないと書かれていたと思う、多分西郷は時代の破壊者として生まれてきたのであろう。ところで本作はひとつの論文としては面白いのだけれど、これを「翔ぶが如く」や「花神」のような歴史小説とするにはもっと筆力が入りそうだが、最近の史実を無視したトンデモ歴史小説を書くぐらいならやめたほうがよさそうに思う。

  • 磯田氏のこの本と司馬遼太郎氏の翔ぶが如く読んだ。もちろん磯田氏は古文書から日本歴史家として歴史を忠実にかかれている。それに対し司馬氏はあくまでも小説家であるため、史実は忠実に再現され、それに創作部分をくわえられている。両書に描かれている共通部分が史実として私は捉えている。
    この歳になって、古文書から読み通すのは極めて困難なため、複数の本を読んで自分なりの西郷隆盛像を作り上げることしかできません。ただし、真実と創作の部分の見極めが出来ないといけませんがね。
    そのためにも、歴史家の磯田氏のこのような本が大変貴重です。

  • 毀誉褒貶の多い(「毀」「貶」の割合が勝ってるかな?)今年の大河ドラマ『西郷どん』。その時代考証を担当している磯田道史氏による「大西郷とは何者か?」論。
    その生涯を軸とし、幕末の薩摩藩の状況、取り巻く人々、歴史の流れなど、史料を駆使してさまざまな視座から“西郷どん”の人となりを語り下ろす。

    【以下、ネタバレあり】





    やはり西郷さんは「純」そのものの人だったんだな。と言うのが率直な感想。ただ、「純」という言葉にもいろんな意味があるわけで、まさにつかみどころがない。文中にもあるとおり「面倒くさいヤツ」だったのだろう。
    けっこう躁うつ気質だったみたいだけど、そのあたりを中野信子先生にも解き明かしてもらいたいと思う。

    ところで、ドラマの時代考証では史実と脚本とのせめぎ合いがあるみたいで、時代考証担当者も妥協を強いられることが多いのだとか。(歴史が得意ではない)脚本家にまかせたツケは、当の脚本家や制作者、時代考証担当者だけではなく、視聴者含むすべての関係者にも回ってくるんだぞと戒めておきたい(何様?)。

  • 西郷の生涯とその時代をかなり平易に解説されている書。

    西郷の思想原点の一つは、奄美大島。中世で取り残されたこの地では「ヒザ」という奴隷身分が存在した。平等思想を信望していた西郷はこれを「奴隷解放」した94

    新政府軍として江戸城に入った西郷には、唯一欲しいものがあった。それは二宮尊徳の農書。これを天下に刊行したいと思っていたという168

  • 西郷隆盛の本はだいぶ読んだが、一生を客観的に記載されており、歴史学者ならではの評伝である。
    西郷隆盛を知れば知るほど、わからなくなる。だからこそ、西郷は語り継がれていくのが理解できた。

  • 西郷隆盛の実像が少し分かった。

  • この本を読んで、西郷隆盛の姿をより深く知ることができました。
    本の帯にあるように、彼が「愛すべき異端児」でありながら、新しい日本国家を作るために徹底した破壊を断行したことから、畏敬の念と感謝の情を抱かざるを得ません。
    西郷隆盛は強烈な個性をもった男であり、「傷がある金の玉」というような存在であったと聞いて納得できました。
    彼は少年時代から「ややこしい奴」であり、「面倒くさい男」、本人が述べている「始末に困る人」ではあったとのことです。
    しかしながら、「観念を現実に具体的に変換する能力」や「人間平等の原理」を持ち、大久保のように「規格内の人材リーダ」ではなく、「規格外の人物リーダ」として活躍していきました。
    国内で内戦するのではなく、国防に重点を置き、近隣諸国とは親善外交を促進する方針を固めていった、ということもわかりました。
    私は西郷隆盛の情緒的には、空間的に離れたところへ行くと、その誰かと同じ気持ちになる性質を持っている「餅のような男」や金銭感覚としての「子孫のために美田を残さない」といった人生観に引き付けられました。
    こういうことで、「完全無欠の銀玊」よりも、「傷あり金の玉」だからこそ、現在でも日本国民や鹿児島県民に親しみを持って慕われている存在だと再認識しました。
    本書をベースに、周辺の人物や時代背景、近代日本史について、さらなる興味が湧いてきました。
    以上

  • 再読したいと思わせてた本。
    磯田さんの本は好きだが中でも好きな本の一つ。
    学生時代に読みたかったな〜と思った

  • 幕末の志士の中でも豪傑なイメージのあった西郷隆盛だが、意外と繊細でお茶目な一面もあったのかもしれない。
    しかし、力があればその力を使い、決める時は決める。幕末の戦時のリーダーとしての振る舞いは感銘を受ける。

  • ふむ

  • 2018/05/24読了

  • 西郷隆盛って、実はよく知らない気がしてね。幕末の英雄というと坂本龍馬がすごい有名だし、小説やドラマでなじみがある。土方歳三も新撰組で印象が強い。でも、それらにたいてい大物の脇役として出てくる西郷隆盛って、なんでそこまで有名だったのか、というとイマイチよくわからない。それほど身分は高くなかったみたいだけど、いつのまにか有名になり、実力者になり、という印象で、きっかけがわからないんだよね。島流しにもあってるし、二度も島流しになっているにも関わらず、連れ戻されている。その理由がいまいちわかんないんだよね。

    そのあたり、実をいうとまだピンとこないところはある。やっぱり、いつのまにか、なんだよね。

    ただ、有名になったあとの西郷像というのは、とてもよくわかった気がする。こういう人がいたんだね。闇をかかえつつ、仁というか徳というか、人格者だったのだろう。闇というのも、新しい国家をつくるため、という大義があってのこと。一貫した人物であり、強烈な個性だったのだろうな。

    歴史を読む、学ぶ面白さを感じられる本だった。

  • 私の中では、まだ「西郷どん」は終わっていない…

  • はじめに
    第一部 青春と挫折
    第二部 復活と策動
    第三部 失意と天命
    おわりに
    主要参考文献

  • 東2法経図・6F開架:289.1A/Sa18i//K

  • 勉強熱心な長州藩では、とかく抽象的な議論がまかり通るため、しまいには成否に関係なく討ち死にしても良いと言う話になりがちでした
    斉彬の考え方は、大雑把に言えば、アジアは西洋から辱めを受けてはならない、日本は一つとなって西洋列強に立ち向かわなければならない、と言うものでした
    西郷はせっかちな人に多い、味の濃い、塩辛いものが好きでした
    西郷の目的は、最初から朝鮮を攻めとろうと言うのではなく、朝鮮も共に近代化しよう言うことにあったと思います
    古文書を読むとき、どういう目的でその資料が作られたか、きちんと見る必要があります
    要するに、結局は人であり、人間が世の中を動かしている。制度や法律の類ではなく、人間が物事を動かしていることに核がある

  • ★★★2019年5月★★★


    『武士の家計簿』などの著作で知られる、磯田氏による西郷論。西郷こと吉之助少年は、周囲から「ややこしい奴」だと思われていたらしい。自らの高い志のため、妥協する事がなかったからだろうか。


    君主斉彬の死、自らの入水自殺未遂、弟吉二郎の死、多くの出来事が西郷に影響を与えた。命知らずの西郷はこうして形成されてゆく。


    西郷は征韓論者であったかという議論については、西郷は積極的な征韓論者ではなかったと筆者は述べる。


    岩倉らが欧州視察に赴いた際の留守政府が非常に優秀だったという考えは、井沢氏の意見と一致。そもそも「留守」政府という言い方自体がおかしいという考えには僕も賛成だ。


    なんだかまとまりの無い感想文になってしまった。
    西郷の生涯をダイジェストでたどるには格好の一冊だと思う。

  •  西郷隆盛という人がいなかったら、今のこの国のかたちはなかったかもしれない。

     しかしそのキャラクターは子供のように自然体すぎる。人にはない大きな愛と力を持ちながら、ときには全てをほりだして逃げ、脱力し、自然へと帰っていってしまう。

     子供みたいな純真な側面がありながら、策謀をはじめるといくらでも悪辣なことを思いつく頭脳、自分が思う世の中を創ると決めたら、それに必要な作業へと変換できる天才的な革命家、人を選ぶ時の抜群の上手さ(西南戦争時の桐野、篠原らは例外?)、そして理不尽な身分制や差別に対する怒り、いずれ人は死ぬのだという諦観。

     「人間、いかに大きな仕事をしても、後を残さないことこそ大事」と言った言葉通り、写真一枚残していない。知れば知るほど謎多き人物だ。

  • 2018年に放送されたNHK大河ドラマ「西郷どん」の時代考証をつとめた磯田道史氏の著作。
    昨年春に購入し、ドラマの補足資料として読んでいました。磯田氏は歴史番組でもわかりやすく、なるほど、と思わせる視点で歴史上の出来事を解説してくれますが、この本も、西郷が実はこういうことをしていて、こういう人物だったと、わかりやすく説明しています。
    たとえば、戊辰戦争直前、幕府を怒らせ戦争に持ち込ませるため、3人の工作員を使いますが、3人ともその後不審な死を遂げます。そこには西郷の裏の顔がありそうです。

  • 大河ドラマと一緒に、1年かけて少しずつ読んでみました。西郷がなぜこんなに愛されているか、とても面白く読ませてもらいました。

    傷のある金の玉(西郷)と、まったく傷のない銀の玉(大久保)という表現がぴったり!
    ドラマとともに楽しめました。



  • 武士の家計簿で有名な磯田道史による西郷隆盛本です。

    青春と挫折、復活と策動、失意と天命の三部によって人となりを掘り下げてます。

    西郷に影響を与えたという、「幕末の怪物めいた知性」の三人(橋本左内、吉田松陰、横井小楠)。また「味方だけでなく敵にも信頼される豪傑」の2人(藤田東湖、橋本左内)との関係も面白い。

    西郷の考えた「究極の政治は人を教えることであり道徳の実現である」って気持ちが伝わってくるほど、素顔を描いた本でした。

  •  明治維新の功労者・西郷隆盛。2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」が放映されたが、著者の磯田道史氏は歴史学者で、ドラマの時代考証を担当。西郷どんの場面を思い出しながら、読み進めた。鈴木亮平が演じた隆盛のイメージどおり、人間力にあふれる人物だという印象を強くした。勉強熱心、正義感が強く、人に寄り添い、人を動かす。現代では優れた経営者になれたであろう。
     幼なじみで盟友だった大久保利通とは、考え方の違いからやがて敵同士になり、慕ってきた士族達に担ぎ上げられて西南戦争で命を落とすという、悲劇のヒーローなところも、隆盛の人気の一つであろう。

  • 西郷隆盛がどんな人だったか?なんてことは、そもそも常人に理解出来ることではないと思うんです。
    ましてや、倫理観や死生観、何より生きている社会が全然違う私たち現代人には。
    司馬遼太郎が、「(西郷隆盛とは)結局わからない人だ。事績を語ることならいくらでもできる。でも、いくら語ってもその人となりは見えてこない」みたいなことを書いていましたけど、西郷隆盛を表する言葉としてはそれが一番当たっているんじゃないでしょうか。
    今となっては司馬遼太郎は好きじゃないんですけど、それでもそういうところはさすがだなーと思います。
    とはいえ、見当がつかないだけに興味あるんですよね。西郷隆盛って…。

    そんなわけで、著者はかの磯田道史だしとかなり期待してたんですが…。
    ま、確かに著者らしく事細かに調べられているし。
    また、“犬が鰻を欲しがっていたので、自分も好物なのについ犬にやってしまった”等々、なるほど!それは確かに西郷隆盛かもしれない!と得心するエピソードも紹介されていると思います。
    さらに、西郷隆盛の生涯(つまり幕末~西南戦争までの歴史)がダイジェストに書かれていることもあって、かなり面白く、思わず夢中で読んでしまいました(もっとも、ダイジェストすぎて。それなりに幕末維新の流れを知らないと置いてきぼりをくらうんじゃない?)。

    でも、読んでいて思ったのは、この著者ってこんな幼稚な歴史観の持ち主だったの???と(ゴメン)
    この人の本を読むのは初めてなので他はどう書かれているのかわからないが、「です・ます調」の文体と相まって、もしかしてこれって子供向けに書かれた本なの?と思ってしまったほどで(だから、ゴメン)。

    読んでいると、何度も“大久保利通をはじめとした維新後に役人になった人たちが豪勢な洋館に住み、愛妾を囲っていたのに対して、西郷は質素な暮らしをしていた(だから偉い)”みたいなことが書かれているんですけど、豪勢な洋館に住むのは別に悪いことではないし(もちろん、賄賂とうで私腹を肥やして洋館に住んでいた連中もいるわけですけどね)。
    妾を囲うことだって、その当時の倫理観では悪いことではないわけで。それを現代の倫理観で“だから彼らは悪くて、それをしない西郷は偉い”みたいに裁いちゃうのはどうなんだろう?と思うんです。
    というか、その西郷も日本橋小網町にあった元姫路藩の屋敷を東京府から払い下げてもたって住んでいたということなわけで、当時の庶民は4畳半くらいの長屋暮らししている中、それは贅沢として責めないんだろうか?と思ったり(←重箱の隅を突っつくようなことを書いちまったw)

    つまり、それは著者が西郷を主人公とした大河ドラマ(見る気もしないw)の時代考証を担当している立場上、ドラマの提灯持ち的な内容を書かざるを得なかったということなのか?
    あるいは、歴史をミクロで見ることには長けていても、マクロでみるということは出来ない人だったということなのか?
    その辺りはこれを一冊読んだだけでは何とも言えないんですけど、これを読んだ限りでは磯田道史という人にはちょっと失望しましたね。

    政治家に求められるのは、国民が安全で豊かな暮らしをおくれるようにすることであって、自らが質素に暮らすことではないわけですよね。
    不正なことで私腹を肥やしたのでない限り、政治家がどんな豪勢な暮らしをしていようと私たち国民には関係ない話です。
    というよりは、金持ちならどんどんお金を使って、お金を循環させてくれた方がありがたいことなんじゃないですかね(笑)
    さらにその流れで言えば、彼らが洋館を建てたから、庶民はそれに憧れて。それに少しでも近い家を建てていたった結果、それが現代の私たちの家の形になっているとも言えるんじゃないのかなぁ~。

    さらに腑に落ちなかったのが、“現代では、西郷を征韓論者だと信じている人が多いのですが…”という文章でした。
    歴史に興味のない人ならともかく、歴史に興味がある人なら、たいがいは司馬遼太郎の幕末維新小説を読んでいると思うんです(今はそうでもないのかな?)。
    司馬遼太郎を読んでいれば、この本の中に書かれているように“西郷が征韓論ではなくむしろ遣韓論だった”というのは理解しているはずですよね。だって、そう書いてあるもん(笑)
    もちろん、“遣韓論”という言いえて妙な言葉では書いてないけど、実態として“むしろ遣韓論だった”ということはわかるはずです。

    腑に落ちないと言えば、大久保利通との関係も腑に落ちないんですよね。
    私たち日本人が、司馬遼太郎の書く「小説」が日本史だと誤解しているところがあるのは確かです(実は、司馬遼太郎が好きでなくなったのはそのことに気づいた時でした)。
    ただ、それにしてもこの本のように大久保と西郷が肝胆相照らす仲ではなかったとは思えないんだけどなぁー。
    もちろん、西郷と大久保の関係って、所詮は司馬遼太郎の書いた小説のドラマの部分に過ぎなかったのかもしれない。この本で書かれているように、伊地知正治と吉井幸輔が生涯を通じて親しかった人なのかもしれない。
    でも、一般的な認識としては西郷と大久保は肝胆相照らす仲ということになっているわけです。そうでないのなら、その論拠たる文書なり人の話なりを紹介しないと変です。

    そういうことから考えると(ところどこに出てくる坂本龍馬の妙な持ち上げも含めて)、この本は、著者が西郷の大河ドラマの時代考証をしていることで西郷を高め大久保を堕とすドラマの提灯持ち本にすぎないのかなーと(笑)
    著者をテレビ等で見て内容に期待していただけに、そんなちょっと辛辣なことを思ってしまった一冊でした。

  • まずまず。
    今まで知らなかった、認識と違っていた西郷隆盛を知ることが出来た。明治維新の中心人物である事は間違いない。私欲がない事が人気の理由だろう。
    薩摩藩は特異な組織で、太平の江戸時代に軍事に備えていたことが幕末に生きた。

全46件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

磯田道史
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年4月より国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞)、『無私の日本人』(文春文庫)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書、日本エッセイストクラブ賞受賞)など著書多数。

「2022年 『日本史を暴く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯田道史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×