刀伊の入寇-平安時代、最大の対外危機 (中公新書 2655)

著者 :
  • 中央公論新社
3.60
  • (2)
  • (19)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 215
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121026552

作品紹介・あらすじ

藤原道長が栄華を極めていた時代、対馬・壱岐と北九州沿岸が突如、外敵に襲われた。千年前の日本が直面した危機を検証する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『刀伊の入寇』に学ぶ侵略と国防 今村翔吾: 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59615780R00C22A4MY5000/?unlock=1

    【書評】『刀伊の入寇』関幸彦著 千年前の海防 貴重な検証 - 産経ニュース(2021/9/19)
    https://www.sankei.com/article/20210919-TOKG5NNCP5OQDH4LP3OOH2UZU4/

    『刀伊の入寇』/関幸彦インタビュー|web中公新書
    https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/119491.html

    刀伊の入寇|新書|中央公論新社
    https://www.chuko.co.jp/shinsho/2021/08/102655.html

  • 刀伊入寇の戦記にフォーカスしたものを期待しましたが、俯瞰的に刀伊入寇を位置づけた学術的なレポートですね。唐滅亡は東アジアに激震を与え、多くの周辺王朝が交代しています。本事案は、(契丹)遼に追いやられた刀伊(女真)の一部が海賊となって活路を求め襲来したものです。ちょうど、藤原隆家が左遷されていましたが、多くの軍勢を伴って下向しているはずもなく、おそらく太宰府の国衙で地元武装集団を加え編成した軍団が主体となって応戦したのでしょう。九州上陸を辛くも凌いだ戦いです。犠牲も多く、壱岐対馬を中心に死者364人、拉致1289人に及んでいます。武者は、将門の乱以降およそ百年ごとに歴史上に顔を出しますが、鴨長明は本件もその一つに数えています。筆者は、王朝の軍制や軍事システムが見られるといいますが、混成集団であり、見えたとまでは言い切れないのではないでしょうか?

  •  題名どおり、1019年(寛仁3年)、対馬・壱岐、北九州沿岸が外敵に襲われた「刀伊の入寇」を取り上げた書である。
     事件そのものについては史料に基づき具体的に論じられているが、より広い射程の下で、本事件の政治的・軍政史的意義や後世への影響が論じられているので、一般読者にとっては、そうした見方、観点こそ歴史の見通しを与えてくれて、大変ありがたい。
     
     
     主なところは、次のとおり。
     東アジア情勢の変化が我が国に影響を及ぼしてきたこと、9世紀の新羅海賊の侵攻、13世紀の元寇に並び、本件、11世紀の刀伊の入寇が、大きな対外危機として捉えられたこと。
     律令制下の徴兵制が機能不全となり、武者、兵(つわもの)と呼ばれる者たちが登場してきたこと、その中から軍事貴族化して武家に発展していったこと。
     
     以上のような歴史の流れを大掴みに理解できたのは良かったが、本書の面白さは、幾つかの史料から本事件の実態を再構成していくところ。都への事件報告書、恩賞の上申書、拉致された者が戻ってからの陳述書などを通して、戦闘の時系列、戦闘場所、敵船やお互いの武器、武具、死傷者や捕虜として連れ去られてしまった人々についてなど、リアルに事件の実相が明らかにされる。

     歴史の面白さを教えてくれる、最近の中公新書歴史シリーズとして読み応えのある一冊。

  • 対外戦争とまでは行かないが平安期の外国からの侵入にたいしての考察。「武者の世」への視点、東アジアから見た視点など様々な考察が興味深い。

  • 元寇以前の最大の海外からの武力侵攻である「刀伊の入寇」、日本政府(王朝政治)はどう対応したのか?
    当時の東アジアの状況説明から入っている(結論から言うと、都に知らせが届いたときには既に撃退していたのだが)

    まあ、朝鮮半島との「ややこしい歴史」の一部というか、当時はもっと深刻にややこしかったんだなとか、律令国家から弛緩したとは言え、太宰府と都の間の文書連絡は維持できていたんだなとか。

    そして、刀伊を撃退した「やんごとなき武者」達は、武士として時代の中心に取って代わることになる。

    最後に:刀伊とは、(≒東夷)からきてたのねと。
    読みにくかった分☆一つ減

  • 刀伊の入寇前から事件のあらまし 事件後の影響がよくわかった

  • 最後まで興味深く読めた。
    永井路子さんの「この世をば」でチラッと出てきた時に気になったものの、調べることもなく、今になって良い本が読めました。
    日本の外交姿勢が1000年以上経ってもあまり変わらないような気がしてしまって、何といったら良いのやら。

  • 平安時代の外敵の侵攻事件を学術的に取り上げた本
    平安時代における地政学といってもいいですかね。
    歴史好きの理系として、単語は知っていたものの、特に気にも留めていなかった一幕であったので、マニアックな本だなぁ~と思い手に取ったところ存外に面白かった。
    「小右記」(小野宮右大臣(実資のこと)の日記という意味らしい)の記載をベースに、様々な文献的考察を踏まえ、どいう経緯で起こったのか、さらに歴史の文脈の中でどう解釈されていったのかを述べていて、なんというかスタンダードな歴史研究の書という感想です。
    女真族の侵攻ルートが「日本史サイエンス」で触れられていた蒙古襲来のパターンと非常に似ており、これは女真の海賊を討伐にあたっていたのが高麗軍で、元寇も高麗軍が主力だったことから、やっぱり「歴史は繰り返される」と。月並みですが。
    翻ってみると、現代においても地政学的リスクは変わってないじゃんと思い立ち、地形によって民族の攻防は自動的に決まってしまい、人って進歩しないんだな、と少し気持ちが沈んで閉じました。
    本は面白かったんですけどね。

  • 平安時代に海の向こうからの進攻があった。それが「刀伊の入寇」である。九世紀の新羅進攻、十一世紀の刀伊来襲、十三世紀のモンゴル襲来が我が国が迎えた対外危機であった。刀伊は東夷であろうと言われている。高麗が女真族に圧迫を受けていた時代である。高麗から刀伊と言われていた女真族が朝鮮半島を通って日本を襲撃したのだ。当時の東アジア情勢と日本の情勢を説明し、当時の人たちがこの危機にどのように対処したかを明らかにする。モンゴル来襲の前にこんなことがあったのだな。四方を海に囲まれている日本ではいつでも有りうることだったんだ。

  • 源平のようないわゆる武士が出てくる少し前の時代がどうなっていたのか、が目新しかった。
    ところどころ、文章が読みにくいなと思った。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年生まれ。1985年、学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。現在、日本大学文理学部教授(特任) ※2022年9月現在
【主要著書】『武士の誕生』(講談社学術文庫、2013年)、『恋する武士 闘う貴族』(山川出版社、2015年)、『敗者たちの中世争乱』(吉川弘文館、2020年)、『刀伊の入寇』(中央公論新社、2021年)

「2022年 『奥羽武士団』 で使われていた紹介文から引用しています。」

関幸彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×