補給戦: 何が勝敗を決定するのか (中公文庫 B 14-10 BIBLIO S)

  • 中央公論新社
3.84
  • (50)
  • (60)
  • (55)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 1028
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (422ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122046900

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三十年戦争から第二次大戦まで、18世紀以降の主要なヨーロッパでの戦争や、名将として評価されるヨーロッパの軍人らのいくさの仕方を、兵站や補給から再検証する一冊。教科書的に戦史を知ってるだけだったので、全てにおいてこれまでの理解を覆された。
    古い時代の戦争の補給で重要だったのは食料や馬の餌で、銃砲の弾は携行品で賄えたとか、鉄道は戦闘初期の兵力移動では役に立つものの、補給の面でみると十分に機能しないこともあったとか、なるほどという内容が多い。十分に理解できていないのでまた読み直したい。
    基本的にヨーロッパが事例として出てくるので、三国時代の中国とか、日露戦争とか、太平洋戦争とか、東アジアの補給戦も気になってくる。

  • 自分の中の兵站の概念が変わった一冊。
    戦術、戦略には興味があり、兵站術は戦略の一部だと思って読み始めたが、読み進めるうちにその印象が変わってしまった。

    巻末にある解説の、前半の概要が秀逸で、本書の内容を端的にまとめている。
    本文は少し冗長な感じもするので、この解説の前半部分を読んで結論を理解した上で、その結論が導かれる過程を読む方がわかりやすいかもしれない(:論文と同じ読み方)。

    本書は単純な兵站術の話では無く、補給がいかに大事かを理解できた。本書序盤の30年戦争の部分で、近世以前の現地での略奪による戦争が土地や住民を疲弊させることがよく分かった。「後詰めのない籠城戦は勝てない」と言われながら小田原城が落ちなかったことが腑に落ちないでいたが、相手方の補給を絶つと言う意味では、援軍が見込めなくとも籠城戦は大きな意味があったことがわかり、長年の疑問が解決した。
    また、近世以前と現代では、軍隊が停止している場合と移動している場合で補給の受けやすさが真逆になっているのも面白い。

  • 序章 戦史家の怠慢/第1章 一六~一七世紀の略奪戦争/第2章 軍事の天才ナポレオンと補給/第3章 鉄道全盛時代のモルトケ戦略/第4章 壮大な計画と貧弱な輸送と/第5章 自動車時代とヒットラーの失敗/第6章 ロンメルは名将だったか/第7章 主計兵による戦争/第8章 知性だけがすべてではない

  • なかなか読みごたえがあった。

  • 何度も読み返す名著です。これを読まずして戦争を語るなかれ。

  • 2021.03 『世界の古典 必読の名作・傑作200冊』より
    http://naokis.doorblog.jp/archives/Koten_SatoMasaru3.html

  • 兵站のお話。
    軍事の天才的な将軍は小説だけの中の話というのが、良く分かった。でも、ナポレオンはやはり偉大ですね。

  • ナポレオン戦争といい、シュリーフェンプランといい、ノルマンディ上陸作戦といい、目から鱗がボロボロと落ちるというか、ショックですよ!!今更かなあとか思ったけど、読んで良かったね。ホント

  • 研究書としての価値、意義は高いのかと思うが。
    読む側の力量を求める本。

全64件中 11 - 20件を表示

マーチン・ファンクレフェルトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×