田舎の紳士服店のモデルの妻

著者 :
  • 文藝春秋
3.31
  • (43)
  • (100)
  • (162)
  • (36)
  • (19)
本棚登録 : 773
感想 : 154
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (253ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163297101

作品紹介・あらすじ

田舎行きに戸惑い、夫とすれ違い、子育てに迷い、恋に胸騒がせる。じんわりと胸にしみてゆく、愛おしい「普通の私」の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 深くてすごく気づきが多かった。


    目指していたものは全て『人の目』を介した自分であり、大人になると自分は何者でもないと知り、日々大切なものなんて限りなく少ないと気づく

    歳を重ねると、生きやすく楽になる。
    気にしなくなる、諦めなのかもしれない。
    けれど、楽ならそれでいいじゃないか。

    これから自分がどんなふうなことに気づき、
    どう変わっていくのか、この本ですごく楽しみになった。

    穏やかな代わり映えしない日々に少しの刺激と新しさ。これが一番理想だけれども。

    その根底はやはりありきたりでも、当たり前ではない健康に感謝である。

  • 辻村深月さんの書評で本作を知り、宮下奈都さん初めましての作品。

    大きな事件が起きたり、明確な起承転結があるわけではないけれど、だからこそ安心感をもたらし、温かくて優しい気持ちにさせてくれる、そんな作品。

    冒頭では達郎への同情の気持ちが大きかったが、次第に達郎に対してもどかしい気持ちが生まれ、気づいたら梨々子側の気持ちにひき込まれていて、梨々子頑張れ!と祈っていた。

    ー達郎の病気が嘘だったらと願う気持ち。
    ー梨々子の日々の頑張りにありがとうと言ってほしい気持ち。
    ー運動会で走れなかった潤に対して、梨々子の知らないところで達郎から何か声をかけていてくれたらと願う気持ち。
    ー達郎がもう少し気が利いた言動をしてくれたらと願う気持ち。

    (いつも分析思考で読書しているから)こんなに本の中の登場人物に感情移入したのは久しぶりかもしれない。別に結婚しているわけでも、子供がいるわけでもないのに。なぜだか本当に不思議。それが宮下さんの力なのかな?
    テンポも私の肌に合っていて良かった。他の作品もローリングしたい。

  • とても素敵だと思った人と夫婦になったが、その素敵な人がうつ病になり、その人の田舎で暮らすことになった女性の話。

    こんなはずじゃなかった感がすごい感じられる。でも自分の中の葛藤と戦って何とか生きていこうとするところが良かった

  • 女性は、結婚や妊娠・育児でこれまでとは異なる環境に順応せざるを得ない。という事実に直面している現在、入り込みやすいストーリーでした。
    夫との関係性がリアル。

  • 都会から田舎へ。勝ち組から負け組へ。そんな主人公が、10年の歳月の中で周りの人達と関わりながら自分を見つめ直す物語。

    片付けるべきことは山ほどあった。それをいちどきに片付けながら、頭の中では極力何も考えないようにし、心も動かさないようにした。不用意に動かしてしまうと思ってもみなかった滴が溢れてきそうだった。

    僕たちみたいにいい人と巡り逢うといいね。

    みんな自分のことを1番ごまかしたいのよ。本当はこんな自分じゃないって自分慰めたり励ましたりするの。自分を完全に受け入れるにはあと20年ぐらいかかると思う。私は女で妻で母で娘でそれ以外にも生きる理由のある特別な人間だとどこかで思いたかった。

  • 宮下奈都さんのエッセイ「はじめからその話をすればよかった」で、この作品を書こうと思った話を読んで、読みたくなって手にとった。
    特別な才能も経歴もなく、ただただ普通に平凡な、少し田舎の町に引っ越すことになった主婦の話。

    でも、この何気ない日常、特別な事件も起きない中で、家族や近所の人と関わって過ごすことが、ひと目ひと目の編み物のように、人生を編み上げていく。編み物に例える表現がいいなぁと思う。
    ひとつひとつの編み目は一瞬で、どれも同じに見えるけど、最後に出来上がる作品は、みんな違うものになる。私の人生は、どんな模様に仕上がるかな。

  • タイトルから予想されるような軽快なストーリーではなかった。さらっと流し読んで楽しめるものではない、深さ。とても深くて自分には全て理解しきれない。歳を重ねたら共感できる部分もあるのかな。

    ピアノが出てくるのが宮下奈都さんらしい。

  • 読んだことあった。
    IBANコードで引っかからなかったのは、前回は文庫本だったから?
    自分に自信が持てなかったり、夫が自分(たち家族)を幸せにしてくれて当然、という生き方は、とても脆いものだと痛感。
    コミュニケーションや自己肯定の大切さを感じた。

  • 誰もがみんな何者かになりたくて、何者にもなれなくて、
    明確な目的地も見つからなくて、
    でもそれでいいんじゃない?
    誰だってみんなそんなもんで、
    だけどみんなで生きるから結構楽しい。
    何者かになんかならなくたって、大したことないありのままの自分でいいじゃない?

    ざっくり説明するとすればそういう感じの、心暖めましょう系の話。
    それなりにちゃんとしたカタルシスは得られます。
    読後感は悪くないし、地味な話なのに最後まで飽きずに読めて素晴らしい。なのに何だかもやもや…。

    うーん。

    多分単純に、主人公のスペックが高すぎるんじゃないかなぁ。

    うつになった夫と二人の子どもと共に、夫の田舎に転居することになった主人公。彼女はこの話のスタートでこそ挫折を味わい、今まで漠然と思い描いてきた幸せな道を断たれて悩んでいるけれど、それまでの人生では常に「女の子の王道」(正確には王道をかするような道)を歩いてきた、「ちょっときれい」と自他共に認める人。そして、彼女が新しい環境に受け入れられたきっかけも、地元の運動会でちょっといいとこ見せられたから。運動神経も悪くないんですよね。学生時代はさぞ幸せだったでしょう。

    それにですね、この主人公、人付き合いで全然失敗しないんです。急に人間関係の難しそうな田舎に引っ越したのに、人と話してついいらんこと言っちゃって自己嫌悪に陥ったり、陰で悪口言われてるのを小耳に挟んで傷ついたり、ストレスから可愛いはずの子どもや夫に当たってしまったり、みたいな誰もがやりがちで、だからこそ地味に痛いような失敗すら一つもない。せめて多少の紆余曲折の後に冒頭の感想にたどり着くなら共感もしやすいんですが、彼女は大門未知子か?くらい失敗しない。そりゃあ、それだけ何でも上手くやれて社会の中に自分の居場所をちゃんと作れる人なら、例え「ちょっときれい」以外に大した才能がなくても、自分のこと好きになるのは楽だよね!(笑)って読んでいてモヤってしまいました。いやね、もちろん自分が自分の思っているほど大したものではなかったという挫折感は誰にとっても辛いものですし、どんな幸せそうに見える人だって、内心はいろいろ抱えてるもんですよね。でもねぇ…。

    そして、小さい扱いながら一番気になったのは、小学校の担任から、次男くんの発育の遅れの可能性について指摘された時の主人公の対応です。「この担任は狭量ではないか」「どうしてみんな普通という言葉を使ってこの子を打とうとするのか」と反発していますが、本当に発達の遅れがあれば、本人の将来のために適切なサポートをするべき。「この子はこの子のままで大丈夫だ」と信じることは大前提として、そんな美辞麗句の元に発達の遅れのある子どもを「普通」扱いして何の対応もしないとすれば、それは平等であっても公平ではないと思います。誰もが主人公のように、放っておいても社会から必ず受け入れられるスペックを持っている訳じゃない。

    その点を考えても、この主人公はやはり、本当に持たざる者の痛みは知らないのではないか。メッセージは悪くないけど、例えて言うなら、生まれながらのお金持ちに「貧乏でもささやかな毎日が幸せなのよね!」って説教されているような。
    あ、書いたら大分スッキリした(笑)

  • 夫の鬱病発症で、夫の田舎に引っ越すハメになった主婦の話

    夢中になって愛したはずの夫
    可愛いはずの幼い息子たち

    こんなはずじゃなかったのに
    何故自分はここにいるのか
    自分は何を望んでいたのか

    居場所って難しいよね・・・

  • うつ病の夫、まだ幼い二人の息子、主婦の梨々子。
    夫の田舎で暮らし始めた四人家族の10年間の話。

    --------------------------------------

    自分を悲劇のヒロインみたいに思っている梨々子さんがすこし哀れだったかな。他力本願すぎるとでもいえばいいのか。
    自分の夫がうつ病になった”せい”で田舎で暮らすことになってしまった、という態度はあまりにもひどくて、梨々子さんのそういうところがパートナーを追い込んだのではないかと思うと悲しくなった。
    家族みんなで幸せになろうとするのではなくて、パートナーが自分を幸せにするのが当たり前っていうふうに考えてたら何もうまくいかないと思う。初対面の人からも自分は笑顔を向けられる存在、と思い込めるその自信はどこからくるんだろう。
    都合のいいときだけ自分は自分、という具合に振る舞うのに、うつ病の夫に対しては「父親としてどうなの」と責めるような視線をぶつけるのはよくない。読むのがつらかった。

    田舎で10年暮らした梨々子さんがようやく色んなことに気づいてハッピーエンドになるわけだけど、何かを肯定するときに別の何かを否定する、というのを最後まで続けていてやっぱり変わってないじゃんと思った。
    人生に勝ちも負けもない。誰かと自分を比較する必要はない。

  • 2019/5/14読了。
    リリコは、とっても素敵な人だと思って結婚したもののその夫が鬱になり、夫の田舎へ引っ越す。失敗だ、と嘆きながら田舎暮らしがはじまる。。。
    きっと主婦のあるある、いや夫婦のあるあると言って良いのではないか。
    全体の穏やかでくすりとおかしみのある展開も宮下さんらしい。

  • 海外営業部のホープ、ぴかぴかの竜胆達郎、モデルのような美人、その妻梨々子、結婚して4年、子供は潤と歩人(あると)。突然、夫から妻に「会社辞めてもいいかな。いなかに帰ろうと思ってる。ごめん」と言われた妻。北陸の小さな町、鬱になった夫の実家のある故郷に移転して、10年間の梨々子の、竜胆家の、暮らしを丁寧に描いた作品。地味でちょっと切ないけど、生きるということへの温かな目線が心地よい作品です。宮下奈都 著「田舎の紳士服店のモデルの妻」、2010.10発行、宮下さんの作品としてはめずらしい感じも抱きました。

  • 確かに、田舎の、紳士服店のモデルの、妻の話だった。
    東京生まれ東京育ちだと夫の田舎に引っ越すというのは惨めな気持ちなんだろうか? 近所付き合いとか大変だと思うけど、都会で張り合って生活するよりはマシだと思うけど。
    梨々子は、自分の存在価値がはっきりしないことに焦っているような感じがした。アサヒとの出会いはそれが救われたのかも。お茶を飲むくらいいいじゃないか、と思ってしまうけど、田舎だとそうは理解してもらえないかもしれないな。

  • 宮下奈都さんといえば、映画公開中の「羊と鋼の森」の原作者。「太陽のパスタ豆のスープ」も良かった。図書館で書架で見つけたので借りてみた。
    夫は女子社員が皆狙うような会社のホープ。東京の、社宅でなければ住めないような地域に住み、スーツで説明会に行くような幼稚園に息子を通わせる梨々子。読者モデルもしたことのある自分に相応しい暮らしだと自負している。しかし、夫がうつになり、夫の田舎に移り住むことに。
    都落ちに気を落とし、そこから人生を見つめなおす10年…あちら側からこちら側の人間になることを素直に受け入れられるようになるまでの10年…を描いている。
    少し前の作品だからだろうか、話のテンポがイマイチで、同じところを行ったり来たりするのが、それが梨々子の心情なのだと分かってはいても少し鬱陶しく感じてしまう。今の人には共感しにくい、昭和バブル期前後に20代だった人の話、という感じがする。2018.6

  • ずいぶん前に読んだからちょっと忘れちゃったけど、何回挑戦しても途中で脱落した記憶が。

  • 「普通の私」の物語。そう帯にあった通りの話。はじめはちょっといらっとして、最後の10年めはホロリとした。幸せ、本当に大事なもの、持ち時間。
    ゆるやかに変わるって、なかなかすごいことかもしれない。
    2017/10/14読了

  • 夫のうつをきっかけに、田舎で暮らすことになった梨々子。
    それまでの拘りや見栄や偏見を捨てて、新しく物事を認識できるようになっていく梨々子に、共感する。
    年齢も同じくらいだし、子どもたちの年も近い。
    ぶつかる壁も、きっと似ているんだと思う。
    そのときに、どんな風に自分の気持ちを持って行くか、勉強になる内容。

  • ただの田舎暮しの日常。
    なにが起こるわけでもなく、
    平凡な毎日を描いた作品。

    つまらなすぎて全然進まない。
    まだ途中ですが、読むのをやめたいくらい。

    頑張って最後まで読めば、何か面白い出来事でも待ってるんでしょうか。

    でも意外と評価いいんですね。
    私にはハマりませんでした。

  • 夫が鬱になって、田舎に引っ越すことになった梨々子。越してからの10年間の様々な出来事を描いている。義父の家業を手伝いながら、紳士服店のチラシのモデルをする夫との関係。やや“普通”ではない息子達との関係。そして、ある日偶然知り合ったアサヒとの関係。
    平凡な主婦の毎日かとおもいきや、意外な女性の精神的な変遷の話で、共感するところもある。特に最後の章の編み物の例えは解るなぁと思った。とても面白い作品。

全154件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1967年、福井県生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。2004年、第3子妊娠中に書いた初めての小説『静かな雨』が、文學界新人賞佳作に入選。07年、長編小説『スコーレNo.4』がロングセラーに。13年4月から1年間、北海道トムラウシに家族で移住し、その体験を『神さまたちの遊ぶ庭』に綴る。16年、『羊と鋼の森』が本屋大賞を受賞。ほかに『太陽のパスタ、豆のスープ』『誰かが足りない』『つぼみ』など。

「2018年 『とりあえずウミガメのスープを仕込もう。   』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮下奈都の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×