一刀斎夢録 上

著者 :
  • 文藝春秋
3.96
  • (122)
  • (168)
  • (110)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 1011
感想 : 153
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163298405

作品紹介・あらすじ

新選組三番隊長・斎藤一。鳥羽伏見、甲州、会津。そして死に場所を求め、男は西南戦争へ。血風録の中心にあった男が語る、幕末維新と寄る辺ない少年の運命。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 壬生義士伝、輪違屋糸里などに続く、浅田次郎の新撰組を主題にした歴史小説。

    新選組三番隊長・斎藤一。鳥羽伏見、甲州、会津。そして死に場所を求め、男は西南戦争へ。血風録の中心にあった男が語る、幕末維新と寄る辺ない少年の運命。
    悪鬼の所業と言わば言え。土方の遺影を託された少年隊士と斎藤。二人の縁は慟哭の結末へ。

    聞き語り、回想録のようなストーリー展開。歴史的な事実と物語を絶妙におりまぜられており、徹夜してまで一気に読み進めてしまいました。お勧めです。

  •  主人公は軍人の梶原稔中尉。祖父は上野戦争で亡くなった幕臣だった。梶原中尉が明治の終わりに乃木将軍を見かけた事から物語が始まる。

     大正という新しい時代と乃木将軍の死に虚ろな思いを抱えつつ過ごしていた梶原中尉は、全国武術大会の決勝で敗れた友人、榊警部に「藤田五郎」という人物の話を聞いた。

     現在住んでいる場所を聞き出した梶原中尉は手みやげの酒をぶら下げて家を訪ね、その過去の話を聞き始める……。


     主人公は梶原中尉だが、話は藤田五郎こと、斎藤一の過去という事になる。この、斎藤さんの話し方が面白い。梶原中尉と一緒になってついつい引き込まれ、今晩はもう遅いから続きはまた明日、と梶原中尉が帰宅した所で私もしおりを挟んで一休み、そしてまた斎藤さんの話を聞きに行く……という感じでまた本を開いていた。

     斎藤さんが梶原中尉に色々教えながら、心得など伝え、斎藤さんが話している形で進む。だから、途中で話が飛んだり、そういえば、この人物は~と思い出したように話たりするが、概ね時間の流れ通りに進む。梶原中尉に分かりやすく伝えようと面白い例えをしたりもする。

     同じ浅田次郎さん作品、「壬生義士伝」と繋がっている部分もあるので、読んだ事がある方は同じ斎藤さんが大正になってから語っている作品と考えていいと思う。

    上巻の内容は
    坂本龍馬暗殺~長州の間者話と芹沢暗殺の夜~市村鉄之助との出会いと吉村貫一郎~父の話~試衛館に初めて行った日~甲陽鎮撫隊

    市村鉄之助との話(上巻終盤、江戸に戻った後)はちょっと泣きそうになった。

  • この作家さんの時代物は、本当に面白い。一言一言に、思わず頷いてしまう。衒いや見栄もなく、ズバリと本音が出てくるのがとても爽やかで、気持ちがいいです。

  • 一刀斎とはよく言ったものだ、僕は伊藤一刀斎景久をすぐに思い浮かべたのだが、やはり全く違うものだった。もともと浅田次郎先生が伊藤一刀斎を題材にして書くなんて思っていなかったので、これは何?と手にとってみた

    一刀斎夢録(上)    浅田次郎
    一刀斎夢録(下)    浅田次郎

    斎刀一…逆に読むとこうも読める。一文字置き換えると斎藤一。漫画などでもお馴染みの新選組三番隊長の斎藤一のことである。

    浅田先生の時代小説に「輪違屋糸里」と映画化された「壬生義士伝」がある。そんな関係から伊藤一刀斎は考えなかったがまさか逆さに読むとね2011年に創刊されて僕はボロボロになるまで読み上げた折り目を入れたページは10ページ以上で多くのことを学んだ。本来、僕の中で書こうと思っていた作品に近いもの…というよりもエンディングが近いんですよね。かなりがっかりしたのですが、これはこれでかなり勉強になった。

    夢録とあるが、どちらかといえば酒語りの中での回想録に感じる。斎藤一が藤田五郎として西南の役の際に抜刀隊に入り、九州に渡った。ここでの浅田先生の斎藤の心情として山口次郎でもなく藤田五郎でもなく、新選組三番隊隊長の斎藤一に戻ったのだとあるが、僕もそんなふうに前々から捉えていた。

    市村鉄之助は死に場所を求めていたんだと思う。新選組の旧隊士たちは心の片隅にいつでも死に場所を探していたんじゃないかと思う。

    「千年の武士の世は、生き残ったものの方には重すぎる」

    女性がこの作品に共感を得るかと言ったら微妙であるが、エンディングは斎藤の話から離れ、梶原と榊という天才剣士二人の天覧試合になるのだが、何とも言いようがない終わりがまたいい。男に生まれてきて…と実感させられるような作品である。

    浅田先生の新選組の個人をテーマにした作品は群を抜いているような気がします。

  • 「薄桜鬼」というゲームの影響で、斎藤一をメインとした小説を読みたいと思い、手に取りました。時代小説というと昔の言葉などが難しく、読むのが大変ではないかと思っていました。しかし、以前「すずらん本屋堂」で浅田次郎さんがゲストで、どの方にも分かり易く文章を書いているとおっしゃっていたので、その通りすぐ読んでしまいました。読みながら、この場面ゲームでもあったなぁとか、斎藤一の幼少期、家はどんな感じだったかなどの場面があり、面白く読めました。下巻は会津の戦いについて語られると思うので、早く下巻が読みたいです。

  • 新選組の三番隊組長 斎藤一の物語。浅田次郎お得意の本人の語り口のパターンだ。歴史小説はすきだが,あまりこの調子のは私は好まないのだが,斎藤一という新選組でも一種独特の孤高の剣士というか,そんな人物を主人公に取り上げた小説は少ないので,読んでみた。
    斎藤一は色々と名前を変えたが,藤田五郎というのが最後の名前だろう。維新後は警視庁で西南の役を迎え,後に東京高等師範学校の守衛,東京女子高等師範学校の会計掛となった。最後の方は,すごく意外だが,小説の中でなぜそのような道を進んだかだが,女学生は昔話をせがんだりしないからだったとも言う。

    本書の題名は一刀斎であるが,その名を後ろから読んで欲しい。斎藤一である。
    斎藤一は,もともとは山口一という名であった。それが上洛時,斎藤一と名乗り,伊東の元にいたときは山口二郎,会津での降伏後には一瀬伝八,斗南に藩もろとも移されたころから藤田五郎と名乗った。斎藤一が,山口の姓に執着しなかったのは,父祖代々の姓ではないからだ。斎藤一の父は苗字などない中間小者で,山口という御家人株を買って武士となった家だ。株を買うというのは面白いもので,山口某という侍の屋敷の住人がある日突然にそっくり入れ替わるのだ。そして,あくる朝には,同じ山口と名乗る見知らぬ人物が,『おはようございまする』と屋敷から現れ,勝手知ったるがごとくに登城する。むろんお城の朋輩たちも何食わぬ顔で入れ替わった山口某を迎えるというのだ。

    著者の推論等も交えながら,話は進む。龍馬を暗殺したのは斎藤一だと。たしかに,少し考えさせられる。龍馬は額を真横に割られているが,斎藤一は居合の達人で左利き,ちょうど龍馬の額を横に割ることが出来る腕前だ。また,暗殺当時は伊東甲子太郎と行動を共にしていた。暗殺当日,伊東は龍馬のもとを訪れ,刺客に注意すべきと助言を与えているが,その用心棒という名のもとに斎藤を向かわせ,命を奪ったとも考えられる。

    新選組は,内部抗争もいくつかあったが,その中で最たるものは,芹沢鴨暗殺と伊東甲子太郎離隊の件だろう。ただ,その2つの出来事で,新選組が割れたかといえばそうではない。近藤勇という心棒がしっかりとしていたので壊れるどころか,前にも増して一枚岩になったようなものであった。

    乃木希典の話が上巻のはじめと,下巻の半ばに出てくるが,そこで,乃木の殉死について一刀斎というか,著者の思いが綴られている。乃木について,一刀斎は,馬鹿な奴よと一蹴している。乃木は一刀斎より5つ下である。馬鹿だと言う理由の一つは,明治天皇のお伴をする者がくどくどと己を弁ずる遺書をしたためた点。もう一点は,後始末をせねばならぬ妻を道連れにした点である。乃木は遺書に”明治十年の役に於いて軍旗を失い”と記している。何事であれ,己の死する理由を述べたのでは,殉死とは言えまい。また,妻は陛下の臣ではないのだから,夫に殉じたと考えるほかなく,勝手にそうしたことをされてしまったのでは,皇太后陛下や側室方も立場がなかったろう。一刀斎に言わしたのは,殉死そのものを非難したのではなく,思慮が足らなかったということを言いたかったのだろう。

    一刀斎こと斎藤一が非常に暗く捕らえられてしまいがちなのは,何も一刀斎だけでない。暗殺という言葉には確かに陰湿で悪なイメージが付きまとうのはやむを得ないといえるが,そもそも暗殺者という者も,人間臭くはなりにくい。居合というのは,不意打ちの術であり,さらにこれを極めれば,不意打ちの機先を制して敵をたおすという,不意の上の不意を体得する。その域に到ったものは,耳目が獣のように鋭くなり,また,挙措動作の逐一が,静と動にきっぱりと分かたれ,およそ人間らしい曖昧な動きをしなくなる。寝ていても起きていても,立っても歩いても,全ての振る舞いが型にはまってしまい,人間臭く見えないのだ。

    本書の大筋は,新選組の顛末を斎藤一という,ある意味新選組を外から見ていたような人物の回顧談のように進む。現存し,よく見かける土方の写真を,土方の親戚に届けた市村鉄之助と斎藤一の間のエピソードを軸にして話が進む。最後の最後は少し蛇の生殺しのような感じで終わる。どっちでもいいから,最後まで書いてと言いたい所だ。
    全2巻。

  • 週刊文春で連載してた時から読んでたんですが、単行本を買う機会に恵まれずようやく入手そして一気読み。
    時は大正元年、明治天皇崩御と乃木大将自刃に世間が揺れる中、主人公である陸軍中尉はある老人の元を訪れ、問わず語りの昔話に耳を傾ける…それは幕末の戦乱を駆け抜け死に損なった、余りにも有名な侍の半生だった。
    浅田次郎は人に語らせる天才だ。その依り代が筆なのか作者自身なのか分からないが、この人イタコじゃないの?と思うほど登場人物が雄弁に語る。私たちは小説を読みながらその語りに耳を傾ける。それは「語る」と「記す」、「聞く」と「読む」が複雑に織り合わさったタペストリーだ。ページを手繰るごとに、自分がこの話を読んでいるのか自らの耳で聞いているのか分からなくなる。果ては語っているのは自分ではないかという幻想にすら囚われる。だが実際、この3つの差異は僅かなものなのだろう。文字の通りの物語、その原初のコミュニケーションの力強さに圧倒されているうちに、ハードカバー上下巻はあっという間に終わる。そして唐突に気付く。自分が対峙していたのは語り手である老武士でも、その話を熱心に聞く年若い軍人でもない、ただ浅田次郎という無類の作家が描いてみせた、この2人のやりとりの記録にすぎないと。
    物語が物語を語る二重構造。それはまさに夢録と呼ぶに相応しく、現実と史実と創作の境を曖昧にする。引き込まれるとはこういうことを指すのだろう。それが鬼か夜叉かと恐れられた人斬りの物語であるからこそ、より鬼気迫るものとして心に響くのである。

  • 一刀斎夢録を読んだ時のことを、そろそろまとめておきたいと思います。

    感想では無くて。読みながら「これは!」ってとこの抜粋をスマフォにガンガン落し込んどいたので、後々の自分のためのメモ(笑)

    ちなみに「一刀斎夢録」は浅田次郎著、新選組斎藤一こと藤田五郎翁の昔語りの小説本。
    浅田新選組三部作の三作目。
    1「壬生義士伝」(斎藤一・吉村貫一郎メイン)
    2「輪違屋糸里」(土方メイン)
    3「一刀斎夢録」(斎藤一・市村鉄之助メイン)

    舞台は大正。
    日野出身、天然理心流を学んだ近衛兵梶原中尉に、ひょんなことから――否、出会うべくして出会った一刀斎こと藤田翁が七日の晩を通して語り続けた長い長い昔語り。
    新選組として駆け抜けた日々、会津の戦、そして西南戦争、辿り着いた新たな時代。
    これらを通して、剣を手に取る者の中でもごく一握りの者しかたどり着けない奥義を伝えていく。

    -------以下、心の琴線に触れたポイント抜粋、列挙(笑)

    ・体にも心にも幾多の傷を負うたが、命さえあれば必ず癒えるのが傷じゃて

    ・剣というのはしょせん人の命を断つ道具にすぎないが、たまには人の絆を断つ道具にもつかえるのだな

    ・人を殺すはたやすいが、人を生かすは難しい

    ・剣とは人の命を奪う道具であり、剣術とはそれを使いこなす技である。

    ・文明開化は人間を小さくしてしもうたの。はてさて、このように次から次へと文明の機械が世に現れれば、百年
    の後にはいったいどれほど人間が小さくなってしまうのか。少なくともそれは進歩ではあるまい。

    ・わしは、会津の戦をこの手で起こしてやろうと決めた。

    ・人生あまたの男女とめぐりあうが、男ならばのちに命のやりとりをすることになる者、おなごならばのちに契り
    をかわすことになる者との最初の出会いは、ふしぎと必ず記憶しておるものだ。

    ・鬼にも鬼の心はあろうものを、とな。

    ・何を語るべくもないわい。おたがい立ち姿を見れば、すべてを思い出す。

    ・あの小さな体で、よくも斎藤一の代わりを努めてくれたものよ。

    ・つまるところ、居合は不意打ちの術じゃ。さらにこれを極むれば、不意打ちの機先を制して敵を斃すという、不意の上の不意を体得する。その域に至った達者は、耳目が獣のように鋭くなる。

    ・居合というより見事な舞をみているようでございましたな――。

    ・人間の頭というは、あんがい都合よくできている。紛うかたなき事実であっても、生きてゆくために不都合と思えば蓋ができる。しっかりと閂をかけてしまえば、その蓋の開くことはない。

    ・まこと、縁というはふしぎなものじゃて。よほど気の合うた仲間でも、惚れ合うたおなごでも、縁なくば二度とまみゆることはない。しかしどうという仲でもないのに、縁あらばやたら思いがけずに出会うものじゃ。

    ・では、許すべからず罪とは何じゃ。斬られて然るべき者を斬るのではなく、斬ってはならぬ者を斬ることじゃな。それをなしたるとたんに、人は人ならぬ鬼に変ずる。

    ・剣とは技であり、術である。しかるにその技と術を極むれば、その先は道となる。

    ・しからば剣道とは何じゃ。神仏に通ずる道ではない。人の道の先にあるものでもない。あらゆる情を去って他者の命を奪う道、すなわち鬼の道である。

    ・戦ではのうて、殺し合いじゃの。


    -------------------------------------------


    藤田翁の語りが痛快なので、ぐんぐん読み進められますし、とても深い。

    本筋とは全く関係なく、一か所だけ泣いたのは、

    「たった四十五年前にはこの同じ濠端の道をチョン髷に二本差しの侍が歩いていたなどとは信じられない。そして赤煉瓦やコンクリのビルヂングのかわりに、黒瓦と白壁の大名屋敷が遥かに建ち並んでいたのである。今に変わらぬのは、宮城の濠と石垣だけであった。では、四十五年後にはいったいどのような世の中になっているのだろう。」というくだり。

    本当に目まぐるしい世の中。
    斎藤さんは本当に激動の時代を生きたのだなあ…って。

    歴史ってせつない。
    後の世から俯瞰した過去ってせつない。

    だから、せつない話好きの私は歴史が好きなのかもしれない。

    それが、後の世を継ぐ私たちの理想や夢を多分に詰め込んだ、たとえファンタジーだとしても。

  • 難しいかなぁ・・・と思ったが面白くて上下巻ともすぐ読めました。新撰組三部作だそうだが、他のも読もうと思う。

  • 新撰組ものは好きだし、剣術ものも好きなので外しようがないのだけれど、期待値の75点くらいのところをいったりきたりかな。エピソードの斬新さ不足?、もしくは斉藤一が脈絡なく語るスタイルが分かりにくいから?うーん。下巻は読まないだろうな。

全153件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄に乗って』で「吉川英治文学新人賞」、97年『鉄道員』で「直木賞」を受賞。2000年『壬生義士伝』で「柴田錬三郎賞」、06年『お腹召しませ』で「中央公論文芸賞」「司馬遼太郎賞」、08年『中原の虹』で「吉川英治文学賞」、10年『終わらざる夏』で「毎日出版文化賞」を受賞する。16年『帰郷』で「大佛次郎賞」、19年「菊池寛賞」を受賞。15年「紫綬褒章」を受章する。その他、「蒼穹の昴」シリーズと人気作を発表する。

浅田次郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×