後妻業

著者 :
  • 文藝春秋
3.72
  • (78)
  • (224)
  • (156)
  • (22)
  • (5)
本棚登録 : 1126
感想 : 185
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (413ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163900889

作品紹介・あらすじ

「色で老人を喰う」裏稼業を描く戦慄の犯罪小説 妻に先立たれた後期高齢者の耕造は、六十九歳の小夜子と同居しはじめるが、夏の暑い日に脳梗塞で倒れ、一命を取り留めるも重体に陥る。だか、裏で小夜子は結婚相談所を経営する前科持ちの男、柏木と結託していた。病院へ駆けつけた、耕造の娘である尚子、朋美は、小夜子の本性を次第に知ることとなる――。結婚相談所の男と、結婚したパートナーと、死別を繰り返す女につきまとう黒い疑惑。恐るべき“後妻業”の手口と実態。「黒川節」炸裂、欲に首までつかった人々が奔走する。犯罪小説の手練れが、身近に忍び寄る新たな「悪」を見事に炙り出す。『カウント・プラン』をはじめとするコンゲーム小説、『文福茶釜』などの美術ミステリー、『悪果』などの警察小説、そして直木賞を受賞した『破門』をはじめとする桑原&二宮の「疫病神」シリーズなど、関西を舞台にした数々の作品で、オリジナリティに溢れたテンポある会話と、リアリティに満ちた描写、そして一気に読ませるストーリーテリングの妙で、他の追従を許さない犯罪小説の第一人者・黒川博行による直木賞受賞第一作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • #3582ー1ー13

  • 悪者しか出てこない話だった。最後が駆け足過ぎて、無理やり終わらせた感じがした。

  • 「思てたんとちゃう!」の連続で息つく暇もなくのめり込んで読めた。
    初出を見たり、調べたりしたところ、関西青酸カリ連続事件に影響を受けてないようだ。でも、今読んだ人間としては序盤は特にその事件が思い出された。作中に何度か木嶋の事件は触れていたり、軽妙な関西弁や緻密な描写から(序盤は特に)リアル感があって背筋が凍った。

  • 身近な地名ばかりで、どこで何が起こっているのか想像しやすい 街ですれ違う人、たまたま見かけた人にも、こういうことで生計を立てているのかもしれないと思うほど臨場感がある 小夜子と柏木の関西弁の会話が、イントネーションを伴って聞こえてきそう
    調査役の本多、過去には切れる警察官だったのだろう 違法な職権濫用で小夜子・柏木の犯行を執念深く突き止めた まさか一発逆転を考えていたとは…この人は、善人なのかと思っていたのに、私も読みが甘いな
    悪い人しか出てこない ある意味、気楽に読める
    人生、真面目にこつこつ、真っ当に働いて暮らさなくてはならないという教訓

  • 怖い内容。
    男はいくつになっても
    バカなんだろうか?

  • 小夜子と柏木のテンポのいい会話が恐ろしいとか腹が立つとかよりコミカル。
    小夜子には死んでほしくなかったなー。小夜子の死以外にも最後の方の展開は好みじゃなかったけど面白かった。
    著者の経歴に京都で美術の先生してたとあったし、表紙の絵は同じ名字の黒川さんの手によるものということで奥さんか娘さんなのかな?美術の先生という経歴が、作中で小夜子の餌食になる元教師の設定がリアルなものに思えて面白かった。建築というか内装の話なんかが多いのもなにか関係あるのかな。
    あとやたら「ショートカット」の女性が多いんだけど、こういう年齢の男性が言うショートカットってほんとにショートカットなのか?ただ単に短いって意味で「ショートなカット」なんだと思ってないか甚だ疑問。
    「きりっと冷えたビール」やパスタやアイスコーヒー、お寿司、ベトナム料理などなどいろんなものが食べたり飲んだりしたくなった。神経図太いな私

  • 直木賞受賞後初作品。
    金持ち老人から金を掠め取る後妻業の話。

    中瀬耕造の後妻に入った小夜子は、中瀬の娘たちには内緒で公正証書を取り、遺産を奪う計画が進められていた。

    耕造が死去し、その事実が判明した娘たちは、弁護士に相談し、探偵で元マル暴担の刑事・本多によって、小夜子が結婚相談所の柏木と金持ち老人を次々にターゲットにした後妻業の実態が明らかになっていく。

    後妻業のプロ小夜子と柏木対探偵・本多達の戦いは、お互いの金に対する欲望によってシーソーゲームを繰り返す。

    騙される方が悪いのか、騙す方が悪いのか!?


    金を巡る人間模様の描写が秀逸。

    ほぼまともな人間が出てこないのも良いです。

    これだから黒川作品はやめられない。

  • 2016.08.14 映画館で『後妻業の女』を見つける。
    2016.08.23 電車内広告で原作を見つける。予約

  • 初めての作家。関西弁過ぎてやや感情移入しづらい&ハードボイルド系書いてるというのでちょっとどうだろーと先入観を抱いてたけど、後妻業の実態的なところとドンドン追い詰めて行く過程が面白くて、スルスル読めた。

  • 京都の資産家夫連続殺人事件が話題になったときにこの本が紹介されたので、図書館に予約、7か月待ってやっと読みました。

    黒川博行さんて、京都府立芸術大学美術学部彫刻家を卒業、高校美術の先生だったそうです。
    そういうかたがこのような小説を書くって、いったい何があったのでしょう?

    思い出したのはギリシャ彫刻。その多くが失われ、ローマン・コピーによってその姿を想像することができます。
    ローマン・コピーは大理石ですが、ギリシャ彫刻の多くはブロンズでできていたので、戦争のときに溶かされて武器にリサイクルされることもあったそうです。

    彫刻を勉強されて美術を教えられた黒川博行さんが、こんな悪人ばかり出て来る暴力的な小説を書く人になったことに、共通するのではないでしょうか?

    黒川博行さんが高校教師をやめて小説家一本でやっていくことができたのは、奥様が中学美術の先生だったおかげではないでしょうか。
    しかも表紙の絵、奥さんが描いたものです。
    このご夫婦は、京都府立芸術大学で知り合い、学生結婚したそうです。

    今こうしてご主人の本が売れて、奥様にはお金が入ると同時に、彼女自身の作品を世に公開する幸せも得ているのです。

    この本は『後妻業』以外にもあまり美しくない男女関係を描くと同時に、黒川さんの理想の夫婦っぷりも、実は披露しているのです。

全185件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

黒川博行
1949年、愛媛県生まれ。京都市立芸術大学彫刻科卒業後、会社員、府立高校の美術教師として勤務するが、83年「二度のお別れ」でサントリミステリー大賞佳作を受賞し、翌年、同作でデビュー。86年「キャッツアイころがった」でサントリーミステリー大賞を受賞、96年『カウント・プラン』で推理作家協会賞を、2014年『破門』で直木賞、20年ミステリー文学大賞を受賞した。

「2022年 『連鎖』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒川博行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×