キリスト教講義

  • 文藝春秋
3.59
  • (4)
  • (7)
  • (3)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 154
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163909455

作品紹介・あらすじ

『イエス伝』(2015、中央公論新社)などの著者であり、自らもキリスト者である若松英輔さん。『トマス・アクィナス 理性と神秘』(2017、岩波新書)などの著作がある哲学者である山本芳久さん。ともに同じ神父に学んだ二人が、中世哲学・神学の巨人トマス・アクィナスと、彼に影響を受けた近代日本の哲学者や文学者たちの言葉を読み解く。言葉・神秘・歴史・悪・愛・聖性の6つの切り口をもとに、静的で倫理的なキリスト教のイメージを動的に刷新する、非キリスト者にも開かれた柔らかくも深遠な画期的キリスト教講義。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • キリスト教の本を読むのは初めてだが、キリスト教に興味を持ち始めて最初の本がこの本というのは、おそらく運がいいのではないかという予感がする。扱われているのは「愛」、「神秘」、「言葉」など、キリスト教の基本の基本の概念のみであるが、それだけで十分、キリスト教に対する自分のいままでのイメージがいかにでたらめだったか実感できる。語りが肩ひじ張っていないのも非常によい。そこは著者が神父や教会の人ではない、という点が地味に効いているのかもしれない。一般的な現代人の感性でも取っ付きやすく感じられたし、キリスト教に対する興味も深まった。入門書として非常に満足。

  • 本屋で衝動買い。表題から誤解を受けるかもしれないが、これは「キリスト教を手っ取り早く学べる入門書」ではない。また対談者の二人は井上洋治神父の元で共に学んだことのあるカトリック信徒であり、内容はかなりカトリック寄りである。キリスト教における6つの中心的概念をテーマに、信徒でない日本人に誤解を受けやすい部分についての解説を試みている感じの一冊である。巻末のブックガイドは秀逸で、日本語で入手しやすいカトリックやキリスト教について学べる本がズラリと並べてあるので、お薦めできる。ただし、ところどころ会話の噛み合ってない印象が残る部分があることや、中途半端な問題提起で終わってる箇所があるのは、ちょっと残念な感じだった。

  • 文藝春秋
    若松英輔 山本芳久
    キリスト教講義


    キリスト教のキーワード「愛」「神秘」「言葉」「歴史」「悪」「聖性」について、様々なテキストから言葉を選び、説明した対談集


    キリスト教の特徴を「理性」と「理性を超えた神秘」の両立に見出している。受肉、キリスト復活、天使、サタン、聖性といった「神秘」の奇妙さが、聖書の文学性を高め、キリスト教の奥行きを深めているという論調。神秘は、人生を支えているものとして語られ、人が 神と結びつく可能性を意図しているとのこと


    「初めに言があった〜言は肉となって わたしたちの間に宿られた」「悪は 善の欠如である」などの言葉は、神秘の意味を知ると理解が進む


    「初めに言があった〜言は肉となって わたしたちの間に宿られた」
    *言=イエスキリスト、肉=人間
    *神である言葉が人間となって私たち人間の間に宿られた


    悪は善の欠如である
    *より高い善を犠牲にすることによって、より低い善を実現することは悪しき行為の本質
    *悪は存在しないのでなく、悪は あるはずの善がないということ
    *悪とは人間のなかに内在する、聖なるものを破壊しようとする衝動であり、罪とは異なるもの
    *本来、求めなければならないものを破壊しようとする衝動を伴ったものが悪


    個々の人間が、神の前に立つ時には力を持たないけれど、個を失って人が大衆になった時から どこからともなく巣くってくるものが悪


    聖性=宗教の核にある非合理的な直接的な体験
    *聖なるものの本質はヌミノーゼ〜戦慄と魅了の相反する要素を持つ
    *貧しさの中心にいることで、人は聖性と出会う〜貧しさは、欠落というより不完全

























  • キリスト教を学ぶ上でのヒントを得られた。
    ・トマス・アクィナス
     ・アリストテレスの受容
     ・自己愛を基盤とした隣人愛
     ・自己愛の両義性(全ての愛と罪の根源)
    ・「求める愛」を心に持つことができないのは、一般に冷酷な利己主義者であるしるしである。
    ・アガペー(与える愛)とエロース(求める愛)
    ・理性を超えることを話すが、理性に反することは話さない
    ・罪は、ギリシャ語原語では「まとはずれ」

  • 入門のつもりだったけど難しかった。ただ、お二人のキリスト教への熱いおもいな、キリスト教というジャンルの教養の重厚さがしることができた。フレデリックみたいなキリスト、水俣病はジェノサイド。

  • 体系的に、キリスト教について教えてくれる本ではありません。
    キリスト教における言葉・神秘・歴史・悪・愛・聖性の6つの概念について掘り下げている本です。

    結局のところ、言葉を使って概念化しても、つかみきれないものがキリスト教にはあるという主張に筆者二人が落ち着いてしまい、あまりキリスト教に対する理解が深まりませんでした。

    ただ、アウグスティヌスの自由意志論を知ることが出来て、よかったです。

  • 【ダイナミックなキリスト教。現代の悪にどう立ち向かうのか?】愛・神秘・言葉・歴史・悪・聖性の切り口をもとに、倫理的なキリスト教イメージを動的に刷新する、画期的キリスト教講義。

  • 差し支え無ければ書きたい、
    カトリック者のキリスト教入門書(いわゆる入門書的な内容では無いし、違うとも書かれている)と。
    待ちに待った一冊。
    まさにこういう本が欲しかった。
    それぞれに追ってきた山本芳久氏と若松英輔氏のお二人がキリスト教について書かれるなんて、今年一番の吉報なくらいの勢いで歓喜した。

    宗教はよそ様から見たら、実際のところとズレもあるし、キリスト教はなおさら研究だけされてる方の本、プロテスタントの方が書く本、カトリック者の書く本と、それぞれ内容に差異がある。
    関心を持たれているのではあれば、是非三者三様の著書に目を通していただきたく思う。

    今までカトリック者の視点で書かれた入門書は専門書の類になりがちだったので、メジャーな出版社で気軽に手に取れつつも、良質な内容の本があればとの願いが、この本で叶った。

    山本芳久氏の「トマスアクィナス」、若松英輔氏の「吉満義彦」も併せてお勧めしたい。

  • 18/12/17。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年新潟県生まれ。批評家、随筆家。 慶應義塾大学文学部仏文科卒業。2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選、2016年『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』(慶應義塾大学出版会)にて第2回西脇順三郎学術賞受賞、2018年『詩集 見えない涙』(亜紀書房)にて第33回詩歌文学館賞詩部門受賞、『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋)にて第16回角川財団学芸賞、2019年に第16回蓮如賞受賞。
近著に、『ひとりだと感じたときあなたは探していた言葉に出会う』(亜紀書房)、『霧の彼方 須賀敦子』(集英社)、『光であることば』(小学館)、『藍色の福音』(講談社)、『読み終わらない本』(KADOKAWA)など。

「2023年 『詩集 ことばのきせき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若松英輔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×