本心

著者 :
  • 文藝春秋
3.86
  • (170)
  • (263)
  • (178)
  • (29)
  • (9)
本棚登録 : 3379
感想 : 282
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (449ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163913735

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  格差社会の生きづらさを描きつつ、ただ生きているだけだった若者に目的を与えて小説は終わる。
     正直、ネットでの動画のバズりが描かれたところで、嫌な予感がしたのだが、そんなありがちな流れにはならなかったのがよかった。著者があるインタビューで、もっと悲観的な結末を考えていたけれど、コロナ禍でダメージを受けた社会で生きようと思えるような終わり方にしないと辛いと思った、という趣旨の話をされていて、納得。
     ただそのためか、別の意味でありがちな(金持ちのサポートありき)話になってしまったけれど。持てる者の協力あっての、持たざる者の頑張りか。

  • ❇︎
    淡々と進む主人公(僕)の一人語り。

    貧困、学歴、仕事の格差、人種差別を交えつつ、
    関わるはずのなかった出会いや関係を通して、
    主人公の変化する様を描く。

    母親が最後に残し叶わなかった願い。
    『もう十分生きた』『死の一瞬前』
    その言葉の本心を辿りながら、母親を失い
    孤独になった主人公が生き方を見つけてゆく
    再生や出発に向けた物語。


    ーーーーー
    母一人、子一人で育った主人公(石川朔也)が
    事故で母親を失い、その寂しさを埋めるため
    最新技術で作られたVF(ヴァーチャル・フィギュア)
    で母親を作る依頼をする。

    豊かではなく、むしろ厳しい生活の中で
    大金を叩いて購入したVFの母に語りかけ、
    繰り返す対話で学習をサポートしながら
    VFの母との生活を孤独の拠り所とする主人公。

    記憶に残る母親により近づけるために
    母親と生前付き合いがあった人を訪ねるが、
    それは母親を失った喪失感を埋める作業以上に、
    生前の母親との関係の中で絶対的に拒絶した
    母親の願い『自由死』の本心を知りたい
    一心からだった。

    自分の知らない母親の一面を知ってゆくごとに
    『最愛の母親の他者性』が明らかになり、
    それはいつしか自分の出自に関係してゆく。

    母親との離別と孤独、寂しさや哀しみから
    リアルとヴァーチャル、あちら側とこちら側の
    体験を通して、仮想空間ではないフィジカルな
    人との関係を経て主人公が生きる道を見つける
    物語。

  • 事故死した母が生前望んでいた自由死。AIで再現される母との暮らし、母の友人や医師に話を聞き、追加情報をAIに与えその本心に近づこうとする。心のないAIの本心は所詮データ解析の結果に過ぎないと知りつつ尚本心を求める主人公。収集したデータで主人公自身が推測可能な母親の心をAIの口から聞きたいという心理が解読出来なかった。

  • 「自由死」が合法化された近未来の日本。
    AI/VRの最新技術を使って、生前そっくりの母を再生した息子・朔也が、「自由死」を望んだ母の、〈本心〉を探ろうとするストーリー。

    近未来の日本を舞台にした小説で、安楽死や尊厳死の如何を取り扱うことはけっこうよくあると思うけれど、本作のアプローチはこれまであまり目にすることはなかったように思う。
    母は、なぜ自ら死を選ぶようなことを言ったのか。「もう十分だから」という言葉には、どのような含みがあったのか。
    私は死のタイミングを個人が選べるようになるのは素晴らしい革新だと思うけれど、そこに遺されていく者たちへの配慮は自分の中に正直一切無かったことに気がついた。
    死にたいわけではないのだ。生きていたくないのとも違う。
    自分自身でさえうまく説明のつかないこの漠然とした希死念慮(と表現していいのかすら怪しい)を、たとえば自分の子供にどう伝えられるのだろう?どう理解させられるのだろう?

    終盤に、「最愛の人の他者性と向き合うあなたの人間としての誠実さを、僕は信じます。」という言葉がある。
    母の本心をめぐるうえでキーパーソンとなる作家からかけられたこの言葉を、朔也はその後幾度も反芻する。最愛の人の他者性。きっと私もこれから最愛の人の死、あるいはそれが誰かの最愛の人であったとしても、そこで起きた死に触れるたびに必ず、この言葉が脳裡をよぎるのだと思う。そして答え合わせをする機会を完全に失ってしまったその問いについて、考え続けるはずだ。

    平野啓一郎さんの小説には難解な漢字や聞きなれない表現がよくでてくるのだけれど、それによって思考を停められることはなく、むしろスッと染みこむように入り込んでくるから不思議。勉強になります。

  • 「本心」とは、ただ一つだけ、一色ではない。社会的人間である私たちは、誰かとの関係性の中で、否応なしにすぎる時間の中で、多様な顔を持つし常に変化し続ける存在である。
    だからこそ、私たちが大事にすべきなのは、相手の「他者性」である。そして、宇宙の一つというその一点を持って私たちは同一の存在となれるーー平野さんの「分人」という考え方には触れたことはなかったが、この本の中で語られていることがそういう思想なのかなと思った。

    このままだと、本当に実現してしまいかねない日本の姿。そのことを扱ったこと自体、そして格差と貧困を軸に置いて見据えた社会像を描いていることは、とてもよかった。
    人間と社会の捉え方は、とても丁寧で優しい。

    しかし、だからこそ、もっと人間と社会を炙り出して欲しかった。この小説のメッセージから見るに、あえて「優しい」物語にしたのでしょうか。もし登場人物たちが実在したら、もっと困惑し取り乱すであろう場面でも、彼らはとても冷静で静かでした。葛藤はあっても、行動は完璧に制御しています。まるで、彼ら自身もまたAIであるように錯覚してしまうほどです。

    格差社会を扱っており、そこには明らかな分断があるのだけれど、「分人」主義の所以でしょうか。乗り越えられないその階級の差まで、登場人物たちは乗り越えます。理想的な人間像かもしれませんが、そこにあるのは変わらない世界です。
    全体的に心に残る小説でしたが、だからこそこのもう一歩感が拭えませんでした。
    とはいえ、ここまで踏み込んで書くのは勇気がいることだったと思います。平野さんが今後社会と人間をどう見て何を書くかとても楽しみです。

  • 「マチネの終わりに」の平野啓一郎の作品。
    近未来の東京
    自由死を選べる世の中になり、自由死を望んでいたのに事故で亡くなった母親をヴァーチャルのAIで復元する息子の話。

    最初はマザコンの男性のちょっと気持ち悪い話なのかなと思ったら、
    死生観、格差社会、人種差別、多くの職業がAIに置き換えられ、人間が不要になる未来などなど考えさせれる内容でした。
    亡き母のことしかなかった主人公がその道徳心の高さから色々な人と出会い、成長していく。 
    AIの母の存在が軽くなり、自分の人生を歩み始める未来が見えてホッとした。

    また、風景や心のひだを描写する言葉が美しかった。

    「もう十分」生きたから
    最後は大好きな人がそばにいる時に死にたい
    と自由死を選ぶという気持ちは
    とてもわかる気がします。

  • 新聞連載で読みました。
    毎日読むの楽しみでした。
    無惨な格差社会になった近未来で底辺の労働者として働く主人公。そこでの価値観がゾワゾワと怖くなるほどの臨場感で描かれています。ヴァーチャルフィギュアの職業、2040年には本当にありそうです。
    AIが人間の能力を超えると言われるシンギュラリティを迎える近未来。その時代の空気を読者にまざまざと感じさせる作家としての手腕と、人間性が失われるであろう近未来の格差社会の到来に警鐘を鳴らし続ける姿勢に感服します。
    今一番旬な作家だと思います。

  • 最初にめちゃくちゃ簡単な感想を書くと、主人公の成長にも思うところがあるが、作中の約20年後の世界が貧する者にはディストピアすぎて辛くなったし、しかも今の状況を鑑みるとその世界が秒読みでやってくるのではと怖くなるほどリアルで、深刻な社会問題について主人公が未来で考える前に、今真剣に私たちが考えるべきだなと思った。本筋とはずれますが…。


    この物語は、さまざまな問題提起のある複雑な物語だが、そのなかでも中心となるのは、母一人子一人で仲良く暮らしてきた主人公・朔也が、事故で死んだ母の「本心」ー特になぜ自分を残してまで<自由死>を望んだのか、なぜ「もう十分」と感じるに至ったかーについて、様々な人との交流を通じて考え成長していくところだろう。
    そして、母がなぜ自由死を望んだのかを、母の「本心」を考えるうえで、そもそも自由死の是非、生きることとは、死ぬこととは、についても考える話でもあったと思う。

    そもそもこの話はやや未来、2040年代初めが舞台とされている。
    この作品特有の自由死について、ブクログのあらすじで、自由死は現代でいう安楽死のようなものと置き換えて分かりやすく説明しているが、作中の自由死は終末期患者だけでなく、望めば元気な人でも認められるものであり、その点では安楽死とはやや異なるものかなという印象があった。(そういう意味では、死刑の是非も問われる現在、たった二十年で安楽死を超えて自由死が法律的に認められるようになるとはあまり思えないが)
    自由死という概念以外にも、拡大する貧富の格差、それによる社会の分断、超高齢化社会のさらなる深刻化、そんな日本に見切りをつけて海外に渡る富裕層、温暖化の深刻化、外国人差別、VR空間の利用の日常化、VR空間の中でさえある貧富の差による差別意識、そして本作で外せないバーチャル・フィギュア(通称VF、AIとVRを駆使して死んだ人をも再現できるが心は存在しない)が存在することなどなど、それらの世界観を通して現在の諸問題をさらに発展させ訴えかけてくる。

    この物語は、社会が富める者と貧する者とに分断されているだけに、もし身体的にも精神的にも何不自由ない富める者が主人公だったら、同じ世界観でもまったく違う話になっただろうなと思った。

    いろいろ問題提起が多すぎて情報過多に感じるところもあるが、それら提起があるうえで、貧する者側である朔也がさまざまな人物と出会い、富める者の生活を知る機会を持ち、両方の世界を知り実感することとなったのは、とても重要なことだと思う。それがなかったら、朔也が思索のすえに、生きることを、絶えず変化する一瞬一瞬がかけがえないものだということを、肯定的に捉えることはなかったと思う。

    この本を読んでいるとき、cosMoさんのボカロ楽曲:ディストピア・ジパングを思い出した(実はボカロ大好きなんです)。
    荒廃して未来に夢も希望もない世界で、こんな時代に生まれた意味はなんだろう。こんな時代に何を成せばいいんだろう。行き場のない問いが蟠る。…といった感じの歌で、「本心」と世界観が全く同じかと言われると違うところはもちろんあるし、曲調がロックなので「本心」には合わないかなとも思ったが、思い出さずにはいられなかった。
    歌詞を引用させてもらうと、朔也の心境の変化と成長は、「深刻な"未来"不足で心があまり稼動(うご)いてくれない」状態から「乾ききった感情だけれど/もうかなりガタがキてるけど /まだきっとできることがあるはずなんだ」と自分にできることを模索していくところが、私の中で、合うと思うところかな…。正確ではないけど…
    つまり最後には朔也の未来に刹那的でない希望を感じられた、ということです。

    すごく雑多で読みにくい&分かりづらい感想になってしまった…。読んでくれた人がいたりしたら感謝ですね…それくらい分かりにくい自覚ある。しかもまだ言い足りないというか、大事なことを言えてない気がするというか…ネタバレを避けてあまり言及できなかったけど朔也の周りの人たちの「本心」について朔也が考えることも、大事なところだと思った。本心なんて分からないけど、分からないものだと自覚しつつ尊重することが大事なのだと。
    そういえば、作品にスマホの描写が一切なかったな。作者は20年後にはスマホが廃れていると考えたのだろうか。分からないけど今欠かせない存在なだけに、その不在が印象的だった。 

  • 近未来の日本で、亡くなった最愛の母親を、最新のAIやAR/VR技術を使って生き返らせた青年。その青年がAIの母親の精度を上げていく過程で出会った人々や経験を通して、自身の孤独からの再生と精神の成長を描く。

    同作品で描かれる近未来の日本は、越えられないほどの貧富の格差や、安楽死の合法化、人々の仮想世界やアバターへの依存など、暗く未来の見えない世界が描かれている。

    そうした背景のもと、リアルアバターと言う職業につく主人公の青年が、貧困への危機感や母親を失ったことによる喪失感にもがき苦しみながらも、知らなかった母親の一面や交友関係を辿る中で、自分の生きる意味を少しずつ見つけていく。

    他の作品にも共通する作者の「人分主義」の考え方が本作でも重要なテーマとなっており、主人公の青年が自分の知らなかった母親の多面性を理解する中で、母親の本心を知り、初めて自己とも向き合っていく。

    全体的に暗いトーンの長作であり、青年の苦悩と葛藤が伝わりすぎて読んでいて辛くなるが、最後まで読む事で、未来への希望とヒトが生きる意味についてしっかりと考えさせてくれる作品だと思う。

  • 貧困、格差、差別、生と死、
    仮想現実、戦争、自己肯定感と否定感…
    これでもかというほど
    あらゆるテーマが詰め込まれた小説。

    主人公の思考をトレースするように
    進む展開に引き込まれる人も多いはず。
    難しいことを小難しく語る
    平野作品は相変わらずですが…。

    ただ個人的に
    主人公の年齢と対象となったのが母であることに
    少し違和感を感じてしまった。
    母の死に対して
    どこまで受け入れられない
    とするのか、
    その幅みたいのが
    大きすぎた気がしました。

    いろいろ考えさせられる作品ではあるので
    個人的には好きな本の1つとなりました。

全282件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

作家

「2017年 『現代作家アーカイヴ1』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平野啓一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×