寝ながら学べる構造主義 ((文春新書))

著者 :
  • 文藝春秋
3.83
  • (412)
  • (515)
  • (493)
  • (61)
  • (17)
本棚登録 : 5777
感想 : 507
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166602513

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◆寝ながら学べる構造主義
    ・官僚の国会答弁は、議論の根本になっているはずのことは決して問われず、専門的語彙と専門的知見に満ち溢れているので、苛立ちが溜まるのは仕方ない
    ・ポスト構造主義とは、構造主義の考え方が自明になった世界
    ・技工の伝承に際して、師を見るのではなく師が見ているのもを見る必要がある
    ・ニーチェは俗物を嫌い超人を切望することが必要だと述べたが、超人についての説明はしていないし、その考えには俗物の存在が必要となる
    ・四季は人が勝手に定めた区分であり、4つである必要はない。しかし4つに分けたことで、その構造に支配されて生きている
    ・自分が語っていることは、誰かに影響を受けて話しているにすぎず、全くのオリジナルは存在しない


    ◆構造主義において重要な4人

    ◆フーコー
    ・フーコーは系譜学的思考で、人はいま・ここ・私に向かって歴史が進んでいると考えていると論じた
    ・近代は組織から外れる狂人を排除し、標準的な人間が生きる社会になった
    ・明治維新まで日本人は農業に適したナンバで歩行していたが、軍隊の行進をするために100年以上の歳月をかけて朝礼により新しい歩き方を強制した
    ・森有礼は素人を一律の軍隊にするため、学校教育に兵式体操を導入し、身体の統制を図った
    ・政治権力が臣民をコントロールしようとするとき、権力は必ず身体を標的にする
    ・体育座りで両手を組むのは子どもの手遊びを縛る残酷な行為ではないだろうか


    ◆バルト
    ・バルトは記号学で、ある記号が意味をもつことについて論じた。
    ・私たちはエクリチュールの囚人である。男の子が一人称を「ぼく」から「おれ」に自主的に変更したとしても、選べれた語り口そのものは、少年の発明ではなく、ある社会集団がすでに集合的に採用しているものである。
    ・テクストを支配しているのは男性主人公なので、言語の構成からすでに男性社会なのではないだろうか
    ・村上龍はあるインタビューで、「この小説で、あなたは何が言いたかったのですか」と質問されて、「それを言えるくらいなら、小説なんて書きません」と苦い顔で答えていた


    ◆レヴィ・ストロース
    ・レヴィ・ストロースは自分の物差しで異文化を評価することが誤りだと論じた
    ・サルトル=カミュ論争
    ・「を」のように使いづらい発音は同じ言語でも次第に消えゆく。・長い時間をかけて母音・子音が統一される時代がくるかもしれない
    ・反対給付。贈り物を受け取った者は、心理的な負債感を持ち、お返しを市内と気が済まない気分になる


    ◆ラカン
    ・ジャック・ラカンはフロイトの精神分析をさらに突き詰めた
    ・こぶとり爺さんの教訓は、不合理を受け入れること。鬼は権力者であり親で、その気まぐれに爺さん=子どもは従わなければならない


    ◆結局のところ
    ・レヴィ=ストロースは「みんな仲良くしようね」
    ・バルトは「ことばづかいで人は決まる」
    ・ラカンは「大人になれよ」
    ・フーコーは「私はバカが嫌いだ」

    と言っているらしい

  • 2、3年ぶりに再読。
    分かりやすかったと思う。

    前から感じてたけど、構造主義ってどこかかなしいというか切ないと改めて思った。

    構造主義の次に現れるのはどんな思想なんだろう。

    ソシュールとかフロイトとか学生のときに一度ちゃんと読んでおけば良かった。

  • 構造主義の入門書を謳いながら、実は、現代社会(思想)を読み解くための概説書だったりもする。
    「どうして?」「なぜ?」――誰もが答えを知らないことを、考える。そして、それを誰かに伝え(教え)ようとすること。結局、内田さんが「まえがき」でおっしゃられていることこそ、専門家が本当にすべきことなのだろう(だから、この本は価値がある)。
    しかし、構造主義だろうがポストだろうが、「自分とは?」の問いかけなしに、このグローバル化の進む世界で、私たち自身が確固たる《私》を保ちながら生きていくことは(さらに)難しくなっていくことであろう。

  • 読みやすくてわかりやすい!
    頭の体操になります。

  • 構造主義のことがなんとなくよく分かった

  • たまーに出してきて読む本。

  • ずっと気になっていた構造主義!ここまで面白く、わかりやすかったのは、きっとこの本がこれまでの構造主義について書かれた本とは違った切り口でかかれているからだろう。再読したい一冊。

  • 構造主義の雄、フーコー・レヴィ・ストロース・バルト・ラカンについて、この上ないほど平易な文体で解説されている。初回に読んだときはわかりやすすぎて衝撃的なほどだったが、再読してみると物足りなく感じる場面も。

  • 構造主義について分かったような気分に。

  • 寝ながら学べた。

  • マルクス、フロイト、ニーチェの流れがあって、ソシュールが登場する。
    そして、構造主義の四銃士はフーコー、バルト、レヴィストロース、ラカン。
    とりあえず、構造主義という言葉と、主要人物の名前は繋がった。

  • 20110918 やはり寝ながらでは無理 わかったようなわからないような

  • 糞本。著者の名前だけは有名だから一冊くらいは読んでみようと昔買ったのは間違いだった。個別の現代思想家について軽くさらってあるだけで、結局構造主義が何なのかは説明されない。

  • 結局、一度も寝ずに読みきりました。面白すぎて興奮しました。

    ただ、すべてがすべて正しいかどうか判断する知識を持ち合わせていないので、これから勉強していく上で検討したいと思います。

  • 良書。
    すっきり。

    フーコー、バルト、レヴィストロース、ラカン、そもそもソシュール、地ならしとしてのマルクス、フロイト、ニーチェ。

    さすがに聞いたことはあるし、それぞれの概説はどこかしら、主に駒場教養の準必修で受けてるけど、すみません整理できてません。

    すっきり筋が通って一冊。巧いなぁという感じ。

  • この前に読んだ「身体の言い分」のなかで著者の方が、
    構造主義そのものより構造主義者のやりかたに興味を持った、と
    この本について言っていた。
    構造主義者たちの仕事は徹底的に考えたうえのフィールドワークで
    現実から理論モデルを抽出し、証明してみせる力技。
    それでもその成果はあくまで仮説と言い切る発想の自由度と
    知性の節度を持っている、これだと思った、って。
    それなら構造主義知らなくても楽しめるかも。と
    軽い気持ちで読んだら・・(汗

    構造主義のあらましと学者たちの仕事が
    要点を押さえてわかりやすく書かれていました。
    でもその「要点」が多岐にわたる上に深く、複雑で・・難解。
    で、いちいち面白い。
    ことばや身体、親族関係、神話や精神分析・・
    主要な学者たちのいろいろな研究について面白く読んだけど、
    構造主義はこういうもの!とばしっとつかむことは・・あきらめました。

    でも、歴史にも人間の中にも確かなものなどない前提で、
    どうやって人が認識し考えて生きてるか、っていうのが
    いろんな角度から検証されてると知って、読んでいて楽しかった。

    不条理とかコミュニケーションなど、現実社会に近い感じが
    どこか泥臭くて面白い。

    あとがきのように「なんだ、そういうことが言いたかったのか。」と
    しみじみできるには現実での経験をつんでこそだろうなぁと感じた。
    その境地をわかりやすくちょっと覗いて、
    なるほど~構造主義って、オトナの学問なんだなあ。
    などと思えてしまう、ありがたい本。

  • 構造主義とは?それに答える平易に書かれた入門書です・・・帯からはそう取れました。しかし、読後からは構造主義の概要がいまいち分かりませんでした。襟を正して、かつ三色ペンでも持って読み進めれば、より深い理解に到達できたかもしれません。私が凡人だから?

    構造主義を紐解く手法として、日常での卑近な出来事を比喩として使うことで、「あぁ、そういうことね」のようにより身近に感じさせようという仕掛けがこの本全体にはあります。ところが、その例が一体何のための比喩なのか分かりづらかったです。それぞれの考えた方の相違点、たとえば、どういう点で今までにない考え方なのか?あるいは、どういう点を踏襲して発展展開させているのか?その辺りの関連性をより明確にすると、通時的な理解を深めるのに貢献したに違いありません。

    幸いなことに、ソシュールの考え方に関して予備知識が多少なりともあったので、それが理解の助けとなって読み進めることができました。

    紙面の都合からか、登場する思想家の要点を表面的になぞっただけなので、個々の考え方に関しては個別に触れた書物なりで理解を深めたほうが良さそうです。

  • 構造主義という言葉をそれなりによく耳にする割には全く意味を知らなかったので読んでみた。著者もその道のプロというわけではないらしいが、そういう人が改めて確認しつつ書いた書籍ということで、初心者にもそれなりに分かりやすい。もちろん、寝ながら学べるほどやさしくはないが。

    内容的には、構造主義の黎明期から発展まで、順を追って解説している。大きく分けると、
    プレ構造主義:マルクス、フロイト、ニーチェ
    構造主義の黎明:ソシュール
    構造主義の発展:フーコー、バルト、レヴィ=ストロース、ラカン
    という感じだろうか。

    初心者向けにかなり噛み砕いて書かれているので、思想の表面をなぞっていく感じであり、流れを理解するのには良いが、読後に思い返すと実はそんなにわかっていないような気もする。なんとなく、構造主義全体が雲のような塊として頭の中に入る感じ。
    これを1回だけ読んだ自分には、結局、構造主義ってなんなの?って聞かれても明確に一言では答えられない。

  • これはわかりやすい。「寝ながら学べる」は嘘ではありません。
    まず手始めに、構造主義の土台となる、マルクス、ヘーゲル、フロイト、ニーチェ辺りの思想を軽く流して、本題となる、ソシュール、バルト、フーコー、レヴィ=ストロース、ラカンの紹介をこれまたさらりとしている。
    これをもって「構造主義を理解した」というレベルに達するわけではないが、構造主義をになっている著名人たちの思想の基本概念がなんとなくはわかるようになる。
    構造主義といってもひとつのフレームワークなので、一口に「構造主義とは〜である」と言い切れるもんでもないな、ということがわかった。

  • 読んでも構造主義ってよくわからなかったけれど、いろいろな思想を概説してくれていておもしろかった。
    自分って思ったほど絶対的ではないし、社会システムとか環境に無意識に支配された存在なのだ、ってことだろうか。

  • 今、大学生なのですがこれは役に立ちました。哲学書を読んでも分からないかもしれないと思っている方々がいるかも知れませんが、これなら読めちゃいます。でも深いところまでは知ることはできないかも知れません。作者も言っているようにあくまでも入門書なんです。でもでも重要なポイントはしっかり分かります。

    構造主義だけでなく、フロイトやニーチェなどの勉強になります。正直、私は構造主義が理解できていません。でもフロイトやニーチェ達を知ることが、構造主義を知ることになるのではないでしょうか。(当たり前か!!)

  • 【まえがき】
    p.10:「無知というのはたんなる知識の欠如ではなく、「知らずにいたい」というひたむきな努力の成果。」、「無知は怠惰の結果ではなく、勤勉の結果。」

  •  「構造主義」という一昔前に流行した思想の簡単な解説本。構造主義とは、特定の時代、地域、所属集団の条件が自分の物の見方、考え方を基本的な部分で決定しているのではないかと考える思想である。

     そのため、構造主義に基づいて考えると、自分は自分で思っているよりも時代や地域の制約を受けているので、主体的に考え、行動しているわけではないことになる。本書では構造主義の旗振り役として、ソシュール、フーコー、ロラン・バルト、レヴィ・ストロース、ラカンといった人物が挙げられ、彼らの説が述べられている。

     興味深いのは、実存主義との対比について。サルトルは「実存は本質に先行する」として自分の「意識」や「主体」を重んずる実存主義を唱えたが、レヴィ・ストロースはそんなサルトルを「『我思う』の虜囚」として批判し、「社会構造は論理や感情に先立つ」と喝破した。結局、どんなに自分の主体性を尊重しても、社会構造の影響からは逃れることができないということがよくわかる。

     他にも、ラカンの「記憶とは、過去の真実ではなく、思い出しながら形成されている過去」という説も印象に残っている。過去を思い出すのは、聞き手に自分が何者であるのかを理解、承認してもらえそうな場合のみで、そこには「自分が何者だと思って欲しいのか」というバイアスがあるらしい。

     「言語活動の機能は情報を伝えることではない。思い出させることである」という言葉がその思想を端的に表している。記憶が真実であるかどうかは別として、他者とのコミュニケーションの間で「私」はリアリティを増していき、承認されていく、ということだろうか。
     
     現在こうしてレビューを書くという行為も、構造主義的に考えれば、主体的に書いているつもりでも、実は社会的事情により書くことを選ばされていることになる。このように、今の自分を自分たらしめているものは何か、これは自分が主体的に行なっていることなのか、それとも行わされているのか、といったことを考えてみることは、自分の立ち位置を明確にすることですし、興味深いことなのではないかと思っている。

  • 中枢に固定的・静止的な主体がおり、それが判断したり決定したり表現したりする、という「天動説」的な人間観から、中心を持たないネットワーク形成運動があり、そのリンクの「絡み合い」として主体は規定されるという「地動説」的な人間観への移行、それが二十世紀の思想の根本的な趨勢である、と言って良いだろうと思います。p32

    言語活動とは「すでに分節されたもの」に名を与えるのではなく、満天の星を星座に分かつように、非定型的で星雲状の世界に切り分ける作業そのものなのです。ある観念があらかじめ存在し、それに名前がつくのではなく、名前がつくことで、ある観念が私たちの思考の中に存在するようになるのです。p67

    私がことばを語っているときにことばを語っているのは、厳密に言えば、「私」そのものではありません。それは私が習得した言語規則であり、私が身につけた語彙であり、私が聞き慣れた言い回しであり、私がさきほど読んだ本の一部です。p73

    構造主義とは、ひとことで言えば、様々な人間的諸制度(言語・文学・神話・親族・無意識など)における「零度の探求」であるということもできるでしょう。
    零度:ある制度が「生成した瞬間の現場」、つまり歴史的な価値判断がまじりこんできて、それを汚す前の「なまの状態」。p80

    エクリチュールとは、書き手がおのれの語法の『自然』を位置づけるべき社会的な場を選びとることである。Byバルト p121

    「実存する」という動詞は語義的には「外にー立つ」を意味します。自己の存立根拠の足場を「自己の内部」にではなく、「自己の外部」に「立つ」ものに置くのが実存主義の基本的な構えです。
    その点だけから言えば、「人間は生産=労働を通じて作り出した物を媒介にして自分が何者であるかを知る」というヘーゲル=マルクス主義と基本的なフレームワークには通じるところがあります。p141

  • まえがきからあとがきまで、余すとこなく面白かった。
    かつて20歳だった内田樹が欲した「構造主義の解説書」。
    それを30年後に自分で書き上げたと言う。

    これを読んだ俺も20歳。
    この本は俺に、何をもたらすのかな。



    内容については、特に挙げるならばジャック・ラカンの精神分析論がカタリバに長くいる自分としては実感をもって理解できる箇所が多かった。

    カタリバのチェッキングに、ラカンの言うユーバートラーゲンの技術をそのまま活かせるのではないか。

    カタリバ人に、というかコミュニケーションの力を信じる全ての人に、この本を読んでほしい。

    文句なしに☆5。

  • なかなか分かりやすくて良い

  • うーーーむ。寝ながらというか眠たくなる。第2章、ソシュールの「記号」が解かり易かった。

  •  現・神戸女学院大学文学部教授(フランス現代思想)の内田樹による構造主義の入門書。

    【構成】
     第1章 先人はこうして「地ならし」した-構造主義前史
     第2章 始祖登場-ソシュールと『一般言語学講義』
     第3章 「四銃士」活躍す その一 -フーコーと系譜学的思考
     第4章 「四銃士」活躍す その二 -バルトと「零度の記号」
     第5章 「四銃士」活躍す その三 -レヴィ=ストロースと終わりなき贈与
     第6章 「四銃士」活躍す その四 -ラカンと分析的対話

     以前、同じような構造主義入門用の新書で橋爪『はじめての構造主義』(講談社現代新書)を読んだが、その本はレヴィ=ストロースを中心的に叙述しており、その他の思想家達は点描にとどめられていた。本書は、その構成からもわかるように前史→ソシュール→構造主義四銃士という進め方になっており、そういう意味では『はじめての構造主義』よりも幅広い記述がなされている。
     ただ、著者がしばしば引き合いに出す喩えが、あまり要領を得ていなかったりするところもある上に、(入門書という制約もあるのだろうが)断定的に表現する時の根拠が希薄であったりする部分が散見される。個人的に気になったのは、後半部分で「歴史」に対する認識がかなり表層的であると感じた。

  • もっと早く読んでおけばよかった。
    と思ったけど、やっぱりこれを「寝ながら」読むためには結構な人生経験とかが必要な気もする。実際高校生の僕はこれを読みながら気がついたら寝てた。

    現代人の使命は、人間を疑いなおすことだと思う。
    生まれながらに何かにとらわれ、既存の構造に組み込まれている人間は、おそらく本当の意味で自由になんてなれない。何かに拠って立つことで背筋を伸ばすことができる人間は、もしかしたら自由なんて、求めてはいけないのかもしれない。

    マルクス、フロイト、ニーチェ、ソシュール、フーコー、バルト、レヴィ=ストロース、ラカンの主概念がダイジェストで紹介されているかたち。わかりやすいし面白い。意味もなく人に話したくなる。構造主義とか現代思想家の本って正直抽象的過ぎて何言ってるかわかんないし、正しいかはともかく(実際引用文の解釈で「そうか?」って思うところは何回かあった)、こういう具体例にあふれた入門書でざっくり「ふーん」って知ってから読むといいんでないだろうか。
    個人的にはバルトの章が興味深かった。小説の書き方とか、読み方について考えさせられた。

    ただちょっと生きることに息苦しくなる気がする。こういう考え方を知らないほうが絶対幸せだろうなとも、どこかで思ってしまう……のは僕だけでしょうか。

  • 読みやすく書かれており、前提知識が無くても読めると思う。詳細を学ぶものではなく、全体のぼんやりした姿を掴む為の本。

    p12
    「ポスト構造主義期」というのは、構造主義の思考方法があまりに深く私たちのものの考え方や感じ方の中に浸透してしまったために、あらためて構造主義者の書物を読んだり、その思想を勉強したりしなくても、その発想方法そのものが私たちにとって「自明なもの」になってしまった時代(そして、いさかか気ぜわしい人たちが「構造主義の終焉」を語り始めた時代)だというふうに私は考えています。

    p38(狂言の『ぶす』の文脈で)
    それは太郎冠者が主人を内心では侮っているために、自分より愚鈍であるはずの主人に自分の下心が見抜かれているという可能性を認めるわけにゆかなかったからです。主人は自分より愚鈍であって「欲しい」という太郎冠者の「欲望」が、怜悧な彼の目をそこだけ曇らせたのです。こうして、「『太郎冠者が何ものであるかを主人は知っている』ということを太郎冠者は知らない」という構造的無知が成立することになります。これが「抑圧」という機制の魔術的な仕掛けです。

    p44
     技芸の伝承に際しては、「師を見るな、師が見ているものを見よ」ということが言われます。弟子が「師を見ている」限り、弟子の視座は「いまの自分」の位置を動きません。「いまの自分」を基準点にして、師の技芸を解釈し、模倣することに甘んじるならば、技芸は代が下がるにつれて劣化し、変形する他ないでしょう。(現に多くの伝統技芸はそうやって墜落してゆきました。)
     それを防ぐためには、師やその制作や技芸ではなく、「師の視線」、「師の欲望」、「師の感動」に照準しなければなりません。師がその制作や技芸を通じて「実現しようとしていた当のもの」をただしく射程にとらえていれば、そして、自分の弟子にもその心象を受け渡せたなら、「いまの自分」から見てどれほど異他的なものであろうと、「原初の経験」は汚されることなく時代を生き抜くはずです。

    p125
    つまり、その本からは新しい「意味」を読み出すことのできる「読める主体」へと私を形成したのは、テクストを読む経験そのものだったのです。

全507件中 271 - 300件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
綿矢 りさ
綿矢 りさ
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×