世界がわかる理系の名著 (文春新書 685)

著者 :
  • 文藝春秋
3.52
  • (22)
  • (67)
  • (67)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 868
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166606856

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サイエンス

  • サイエンスっぽくなるための、お手軽なブックガイド。

    ここから原典を当たるもよし、中で紹介されている現代の書籍に当たるもよし。そういう意味でもよくまとまっている。

    残念なのは、ここに挙げられている本は名著なのだろうが、その選定基準がよくわからないこと。

    [more]
    (目次)
    はじめに
    第1章 生命の世界
     ダーウィン『種の起源』
     ファーブル『昆虫記』
     メンデル『雑種植物の研究』
     ワトソン『二重らせん』
    第2章 環境と人間の世界
     ユクスキュル『生物から見た世界』
     パヴロフ『大脳半球の働きについてー条件反射学』
     カーソン『沈黙の春』
    第3章 物理の世界
     ガリレイ『星界の報告』
     ニュートン『プリンキピア』
     アインシュタイン『相対性理論』
     ハッブル『銀河の世界』
    第4章 地球の世界
     プリニウス『博物誌』
     ライエル『地質学原理』
     ウェゲナー『大陸と海洋の起源』
    あとがき

  • 読みたい本がいろいろ見つかった。
    この本書くから読んだと知ってがっかりではあるが。

  • 斎藤孝推薦本。

    理科の教科書や受験で耳にタコができるほど聞かされる、素晴らしい発見をした科学者の数々。
    しかし彼らの著書にまで目を通した人は、何人ぐらいいるのだろう。取っつきにくそうな彼らの著書を、分かりやすく、そしてエッセンスを解説してくれた一冊である。

    なるほど、と読んでいる内に1章に登場したダーウィンと13章に登場するライエルが結びついたことに感動した。
    科学者というのは個々で生きているように見えるが、横のつながりがあることも、この本では示してくれた。

  • 社会に影響を与えた科学者を何人も取り上げて次々と紹介している。個々の内容はそこまで踏み込んだものではなく、ここから更に読書を進めていくための道標が示されているような感じ。個人的には少し物足りなかったかな。

  • 世界の理系の名著14冊について紹介されています。
    理論などの内容だけでなく研究者の人生について書かれていたところが様々な発見がありよかったです。
    同じ分野の研究者同士でも人生を歩んできた道が全然違ったりするところに面白さを感じました。
    バランスよく情報がまとまっていて、予備知識があまりない私でもすんなり読めたので、入門としていいなと思いました。

  • 忙中閑あり。デューイ・ワトソン DNA 塩基糖リン酸基 マダニ 体温 条件刺激 発想が見方をかえる デカルト センスオブワンダー ガリレオ 星界の報告 木星 月山の高さを図る 死んだ年ニュートン 重力のデザイン 金色夜叉びっしり字 ニュートン奇跡の年微分、光学、引力 波打ち際で無邪気に遊ぶ 夜の物理学 アインシュタイン バイオリン 太陽の重力で光が曲がる 自分に合わない科目を切り捨てたのが劣等生として写った 才能とは頭を疲れさせないシステムを搭載すること。アインシュタイン奇跡の年 国連総会への公開状 湯川秀樹 頭が疲れない機能が天才 ビュリダンのロバ エネルギー=光の2乗×重さ ホーキング、宇宙のすべてを語る ウェゲナー パンゲア

  •  理系の書籍の中で古典とされるものを14冊取り上げ、どんなことが書いてあるか、書いたのはどんな人か、どんな影響を与えたか、などを簡単にまとめている。

     取り上げられた本は、ダーウィン『種の起源』、ファーブル『昆虫記』、メンデル『雑種植物の研究』、ワトソン『二重らせん』、ユクスキュル『生物から見た世界』、パヴロフ『大脳半球の働きについて──条件反射学』、カーソン『沈黙の春』、ガリレイ『星界の報告』、ニュートン『プリンキピア』、アインシュタイン『相対性理論』、ハッブル『銀河の世界』、プリニウス『博物誌』、ライエル『地質学原理』、ウェゲナー『大陸と海洋の起源』。

     私はどれもちゃんと読んだことがありませんので、この本の解説が正しいかどうか評価できませんが、いくつかの本については読んでみたいと思いましたので、いずれ挑戦しようと思います。

  • かなり読みやすかった。
    名前だけ知っていた科学者や理論、こういうことだったのかと思えた。知らないことって恥ずかしい。
    これまで読んだことのない分野で自分の世界が広がる感覚を味わえた。

  • ダーウィン/種の起源
    自然選択説: 周囲の環境に適したものが相対的に多く残り、全体の配置が変化したように見える。
    適者生存: 与えられた環境に適した生物は保存され、不利な生物は消えてゆく。
    ファーブル/昆虫記
    ファーブルの名は、実は本国ではあまり知られていない。
    メンデル/ 雑種植物の研究
    優性と劣性とは、内容の優劣ではなく、形質が現れるか、抑制されて現れないか、といこと。
    20世紀に半ばになって、遺伝子を運ぶのものの正体がDNAであることや、遺伝の情報伝達メカニズムがDNAのもつ二重らせん構造によることが明らかになった。
    ワトソン/ 二重らせん構造
    ユクスキュル/ 生物から見た世界
    環世界: 客観的な視点から環境をとらえるのではなく、生物が自分を中心として意味を与えたものが本来の環境である。動物を取り巻く時間や空間は、動物によってすべて違う。
    地球環境問題は、人類の環世界が作り出した問題に他ならない。
    パブロフ/ 大脳半球の働きについて
    犬の消化腺機能の研究。条件反射、学習、消去、回復。連続強化、部分強化。部分強化の方が、連続強化よりも消去されにくい。
    カーソン/ 沈黙の春
    食物連鎖の頂点にいる人間に取り込まれた残留農薬は、いずれ人間の健康を蝕んでいく。
    ガリレイ/ 星界の報告
    木星の衛星を発見した。地動説を支持する内容は、宗教裁判にかけられた。カトリックローマ教会は、天動説以外認めていなかった。
    ニュートン/ プリンキピア
    アインシュタイン/ 相対性理論
    ニュートンは、時間と空間は全く別の独立不変のものだと考えていた。アインシュタインは、これを否定。時間は伸び縮みするし、空間はゆがんでいる。時間と空間の両方を合わせた時空という概念を立てた。時間と空間が絶対的なものではなく、互いに相互関係にある、つまり絶対の反対であるため、相対性理論なのである。
    光速に近い速さで運動する物体の中では、時計の進み方や物体の長さが変化する。
    エネルギーは、重さに光の速さの二乗をかけたもの。
    クリエイティビティの高い仕事をする時に大切なのは、頭を疲れさせないこと。つまらないことで、頭を疲弊させてはいけない。ビュリダンのろば。

  • おそらく一冊も外すことのできない歴史的な名著ばかりを集め、その著者の人物来歴を踏まえて解説していく。なお、列挙した著者の他の著作も紹介。加えて、本書の挙げる名著に関連する書籍(小川洋子氏らの著作本)は、文系でも取り組める書と思われる。

  • 斉藤孝推薦。

  • 世界がわかる理系の名著

    バイト中、理系の話を盗み聞きすることは面白い。うちの大学には理系がいないので、新鮮な感覚を得られる。高校時代から理科系はさっぱりだったが、わからないのは何だがつまらないので、概説書を読んでみた。構成がとても良い。名著の著者のエピソード、本の内容、それが世界に与えた影響などなど、興味深い話ばかりでスラスラよめる。
    本書は生物・環境・物理・地学で分類されており、生物ではダーウィン・メンデル・ファーブル・ワトソンが紹介されている。学者にもモノ派とスジ派という二つのタイプがあり、オタクタイプがモノ派、啓蒙タイプがスジ派らしい。偉大な研究をしていても、オタクタイプは世間から忘れられがちである。面白かったのは、ユクスキュルの本だ。環境とは、主体的なものであり、私たちが普段環境というものは、人間の環境であるだけで、他の動物にとっては全く違うものであるという。本書にも書いてあったが、まさしくカントの認識論的な転回という哲学的なテーマを伺うことが出来る。
    そして、物理であるが、ガリレイと道元が比較されている。科学と宗教や権力は、お互いを補完しながら歩んできたが、ガリレイなどは典型的に宗教によって抑圧された人物の一人である。ガリレイは、啓蒙タイプで、簡易な文章で科学の研究成果を発表したからこそ、宗教裁判にかけられ、道元は、内容こそアウトだが、難解な書物に自分の思想をまとめたがゆえに安定した生活が出来たというのである。意識していようがいまいが、どんなに偉大な人物でも、自分の行動が他者にどのような影響を与えるかをしっかりと考えるべきであるという教訓がうかがえる。物理では、やはりアインシュタインンの相対性理論があった。時間と空間は別のものではなく、実は関連性がある。という理論らしいが、よくわからないので物理学科の友達に聞いてみたが、大方その通りのことが返ってきた。空間は3次元で、x、y、zの座標で表すが、そこにアインシュタインはt(時間)という新たな次元を考えたらしい。相対性理論でいわれている、時空の歪みなどは、どうやら理論的な話であって、人間レベルの大きな質量を持ったものでは適用されても誤差の範囲であるという。究極のところ、古典物理学の世界で説明できない、極小の世界での法則が、相対性理論や量子力学であるという。彼の話に脱線するが、量子力学を推し進めれば、人間が認識した瞬間に、世界は一つに定まるが、認識する前は、多世界が存在するという。これを多世界解釈というらしいが、東大などの高名な先生方がこんなにもSFのような夢のある話を真面目にしていると思うとなんだか面白そうである。
    古典物理学と量子力学の話、大岡昇平の野火や、中島義道の哲学書を読んでいると感じるのだが、全てに妥当する理論とは、往々にして9割に適用する理論とは全く異なる。私たちの生きている世界は、古典物理学のように大方のものは理解できるような理論で動いている。日ごろから、日本はクレームに対して敏感すぎると感じているが、1割に妥当するからと言って、それを全体に適用しようというのは本末転倒であるように思える。100%全員が満足できる方法を追い求めるのは学者の仕事であり、社会には一種のアバウトさも必要なのかなと感じた。
    ほぼほぼ脱線したが、この本は知的好奇心をそそる、良い本であった。

  • あとがきにある、「何と言っても本物はやはり優れている。」と言うのが、残った。
    原書は、まだまだ読めていないが、挑戦したい。

  • 読書の全技術で紹介されていたので手に取りました。
    理系の様々な分野の有名な研究者について紹介されてます。あまり専門的でない言葉での著書の解説、その研究者の生き方、考え方についても書かれてます。あと、同じ分野の読書案内(自分は読書案内が書かれてる本が好きなのかもしれない。世界が広がる感じがして)。
    現代とは違う時勢だからかもしれないけど、著名な研究者と言ってもその生き方は様々で、大学にずっといて研究するというケースはなかなかないのだな、と知りました。
    ですが、歴史に名を残す研究者だけあってやはりどのようなところでも自分の専門分野の研究に余念がなく、どこでも論文を発表できるのだなとも思いました。

  • 京大で受けたい授業№1の名物教授が世界を変えた理系本(「アインシュタイン」、「ニュートン」等)について分かりやすく解説した本。
    楽に読めて、内容もとても面白い。
    すべて覚えていなくても、ざっくり知識として知っておくことで幅広がると思う。
    以下、印象に残ったこと、考えた内容。

    ・メンデル遺伝 優性、劣性
     →1代目 AA aa
      →2代目 Aa
       →3代目 AA Aa aA aa
        ※隔世遺伝の比率は 3:1
         教科書で習った内容、懐かしい

    ★ユクスキュル
     →「環世界」 ※生物から見た世界
      →主体的に意味を与えたもののみがそこに存在する
     ※ヒト以外の動物は自然環境に適応しようとするが、唯一人間だけが生活しやすいように自然を変えようとする

    ・パブロフ 「学習」
     犬 ベル→エサ
     →繰り返すと、ベルのみで唾液が出るようになる

      部分強化    > 連続強化
      ※ときどきエサ   ※毎回エサ
      たまに嬉しい方が覚える。感覚的にも分かる気がする。

    ・ニュートンの言葉
     「もし私がより遠くまで見ることができているとしたら、それは巨人の肩の上に立っているからである」
     ※人類が進化してきた本質をとらえている。本を読んだ学習することも同義、重要。

  • 理系分野の土台を気付き上げてきた人物の想いに触れ、何か琴線に触れるセンテンスを見出したかったので購入。ユクスキュルにはまった!

    【メンデル】
    雑種植物の研究は、「親から子供へ形質がどのように受け継がれるかという疑問に科学的に答える」という、明確な目標があった。この「要素」が代々規則的に受け継がれるというメンデルの発見は、ダーウィンの「自然選択説」の裏付けにもつながったのである。
    →何年もかかる実験に飽きることなく愚直に取り組む信念こそが、世紀の大発見につながっている。3年、5年、10年、20年スパンで「愚直」になれるものは何だろうか?

    【ユクスキュル】
    動物はみな、それぞれが独自の環境を持っている。動物を取り巻く時間や空間は、物理学が説明するように一意的に決定されたものでなく、動物によって全て違う。
    人間が見た部屋、犬が見た部屋、蠅が見た部屋、はそれぞれ異なるのだ。
    たくさんの客観的環境の中から、ある動物が生存する上で選んだ主観的な環世界は何か、ということが問題である。
    人間の場合、これは価値観の違いとして現れる。平たく言えば、誰もが自分だけの思い込みの世界で生きており、他人の思い込みはわからないということだ。
    →「観想力」という本では、ぶっ飛んだ思考に至るには、新しい視野・視座・切り口をもつことの大切さを説いていたが、これはまさに「視野」を広げる発想!私の世界はもっともっと広げられる。

    【カーソン】
    わずか2、3種類の虫を退治するために、あたり1面を汚し、他ならぬ自分自身の破滅を招くとは、知性あるもののふるまいだろうか?
    人間が厳しい環境を少しでも快適にするため、クーラーやストーブを発明して地球の資源を消費し続けている間、粘菌は自分の性質を変化させることで、環境に適応してきた。人間には思いもつかない大胆なやりかたではないか。
    →東北大学の入試に出てきた「沈黙の春」の著者。周りを変えることで身に降りかかる問題を無視することの愚かさ。私は個人、家族、会社、日本、に生きるとともに、地球で生きているのだ。なんてちっぽけな考えをしているんですか?と恥ずかしくなる。

    【アインシュタイン】
    当時でも数学の世界は、細かい専門に細分化されていた。これを見てアインシュタインは、「その1つ1つさえ人間の短い一生をのみつくしてしまうほどであることを知った私は、どちらの乾し草の束を食べるべきかを決することのできないピュリタンのろばの位置に立たされた」と言った。※ピュリタンのろばとは、同じ量の乾し草の真ん中にロバを置くと、ろばはどちらの束を食べていいのか迷って餓死するというもの。
    アインシュタインは物理以外の研究時間を意図的に削ったので、大発見が出来たのだ。
    →利根川進もちょっと違うけれど同様のことを言っている。人生は思ったよりも短く、今の世の中情報をあれもこれもと探っていたら、ピュリタンのろばになってしまう...。何か尖るもので掛け算できる生き方を目指したい!

    【ハッブル】
    ニュートンの言葉を引用する。「もし、私がより遠くをみることができているとしたら、それは巨人の型に乗っているからである」。
    科学とは、先人たちの積み重ねた知識の上になりたっているものである。
    →知の巨人の素敵な言葉。60歳のときに、孫の世代に、こんなことを言ってもらえる生き方をしたい。

  • 偉大な科学者たちが残した名著の数々。
    その内容を、かなりざっくりと紹介していくという趣旨。
    科学者たちの人となりや、出版当時の世情、さらにはそれらの名著から得られる教訓とは何だろうか、ということまで書いてある。
    なんともおトクな本である。

    個人的に嬉しかったのは、各著作に関連した現代の本が紹介されていたこと。
    読書欲をそそられる本でもありました。

  •  理系の名著を分かりやすく紹介する本。名前は知っているけど、どんなことをした人なのか、著書にはどんなことがかいてあるのか、知らないことがほとんどだった。紹介されているのはダーウィン、ガリレオ、ニュートンなど歴史の偉人から、アインシュタインやワトソンなど比較的最近の人まで幅広い。
     科学は天才の登場で進歩してきたイメージだったが、当人たちの苦労は想像を超えていた。ただ頭がよかったというだけでは済ますことができない。新しいアイディアは常にその時代の常識と衝突し、大抵認められない。大発見が発見者の死後に認められることが多いのは仕方ないことかもしれないが、やりきれない気持ちになる。科学者たちの研究への情熱はもちろんだが、世間との軋轢に屈しない気概に感動した。
     この本分かるのはあくまでエッセンスなので、実際に原書を読んでみたい。ただ文系の人間にとって最初から原書を手に取るのはハードルが高いので本書は入門用として最適だろう。
     

  • 文系の人でも読める科学の本です!アインシュタインの「相対性理論」の説明は正直理解不能ですが…^^;

    が、歴史的に有名な科学者たちの真理の発見にかける思いが伝わります!新しい真理を提唱するパイオニアは当代の学会では意外と受け入れられていないこと、時に宗教が科学の障害になってきたことなど、細かい理論は分からなくても学べる部分はたくさんある本だと思います。

    理系の人にとっては物足りないのかな…と思いますが、教養として私のような文系人間に是非オススメしたいですね!

    2018.22nd
    ★★★
    再読。たまにこういった畑違いの本を読むのは楽しいですね!文系でも読めるけど難しい部分は何度読んでもやっぱり分かりませんʕ•ᴥ•ʔ

全76件中 21 - 40件を表示

著者プロフィール

鎌田 浩毅(かまた・ひろき)
1955年東京生まれ。筑波大学附属駒場中・高等学校卒業。東京大学理学部地学科卒業。通産省、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、現在京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・同名誉教授。専門は火山学、地球科学、科学教育。「京大人気No.1教授」の「科学の伝道師」。著書は『新版 一生モノの勉強法』『座右の古典』(ちくま文庫)、『やりなおし高校地学』(ちくま新書)、『地学のツボ』(ちくまプリマー新書)など。

「2021年 『100年無敵の勉強法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鎌田浩毅の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×