元号 年号から読み解く日本史 (文春新書 1156)

  • 文藝春秋
3.50
  • (2)
  • (5)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (350ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166611560

作品紹介・あらすじ

2019年5月1日、今上陛下の「生前退位」が決定し、年内にも新元号(歴史的には「年号」が正しい)が発表される見通しです。 しかし、そもそも元号とは、どのように決まるものなのでしょうか? 元号・皇室研究の第一人者である所功先生が、新書の読者に、その歴史から現在、そして今回の決定の予想されるプロセスまで、わかりやすく解説した決定版が本書です。 元号の歴史は、驚きに満ち溢れています。とくに、ひとつの元号が何度も候補になっては消え、候補になっては消えて、最終的にやっと採用されるなど、ひとつひとつの元号のドラマがあることもわかります。 たとえば、「平成」は幕末にも候補に挙がっていました。また、「明治」は十回目、「大正」は五回目でやっと採用されています。 さらに、天皇と元号の関係、藤原道長、足利義満、織田信長、徳川家康ら、時の権力者と元号のかかわりなどは、歴史のダイナミズムをよく表しています。 さらに、かつては震災、大火、戦乱なども理由として改元が行われたため、元号そのものが「歴史の節目」となっているのです。 昭和から平成への「元号決定」のドラマや、「安延」から「和暦」まで、歴代の「未採用年号」一覧も付けた、まさに決定版ならではの内容をお楽しみください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文字通り元号について書いた本。

    元号が日本史において大きな役割を担っていたことを知ることができた。

  • この本は元号の歴史を知るのにオススメの本です。
    古代、中世、近世、現代と時代を区切って元号にまつわる話をまとめています。
    元号を通して皇室の長い歴史を垣間見ることができました。

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00260675

  • 元号(年号)というものがいかにして定められ、改められてきたか、その実例を詳述している。

  • 平成から天皇の代替りにより次の年号が興味を集めている中で大化・白雉に始まり、天皇の代替り、天変地異からの新規巻き直し、そして甲子・辛酉の革命の年に改暦が行われてきたという経緯から始まり、一世一元への移行、大正・昭和・平成への代替りに関する逸話の数々。そもそも中国でも漢の武帝の建元が最初とは考えたこともなかった。そして1979年の年号法の成立に至るまでの政治背景など…。さまざまな角度からの元号の説明は興味が尽きなかった。白鳳という年号がなかった(実は白雉しか存在しない!)とは気がつかなかったし、大正はベトナムにあった莫国で使われた実績(1530~1540年)があった、など興味深いお話だった。また戦後すぐには元号についてGHQは「年を数えるについての権威として天皇を扱うことは新憲法の建前から好ましくない」との立場だったとのこと。しかし西暦はキリスト教以外の人には受け入れられないとの日本側の考え方があったとのこと。中国は西暦を用い、台湾は辛亥革命以来の中華歴を用いているとは面白い。そのため、今や世界で唯一の元号が残る国・日本。これは日本古来の伝統として誇るべきことなのか、中国・韓国・ベトナムのように元号を廃止した国は伝統を捨てたといえるのか?韓国に至っては新羅が650年には独自の暦を廃止しているという。代替りの混乱、そして金銭的な負担は今の問題だけでなく、過去にも資金がないために改元をあきらめたことがあったとは、実に面白い!

  • 日本の元号について成り立ちふくめて歴史を解説する本。

    国内的には「大化」から始まる元号。現在の「平成」まで続いています。

    法律で決まっているので一天皇、一元号が使われていくことになります。

    今更やめるものでもないし、次の元号も楽しみにしているのですが、いろいろなシステムへの影響を考えると早めに好評いただきたいなあと思います。

    せっかく天皇陛下が社会的な影響を考慮して準備をする時間を用意してくれたのになあと思います。

    (以上、ブログ全文です。)

    ブログはこちら
    http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/5368543.html

  • 年号、天皇等の研究の第一人者・京都産業大学名誉教授の所 功氏、元号決定のメカニズムをわかりやすく解説している貴重な一冊。

  • <目次>
    はじめに  元号(年号)とは何か
    第1章   漢字文化圏の暦と年号
    第2章   律令国家の成立と年号
    第3章   平安朝史の展開と年号
    第4章   中世に揺れ動いた年号
    第5章   近世にも生き続けた年号
    第6章   近代に確立した「一世一元」
    第7章   戦後史上の「元号問題」
    第8章   「平成」の改元と次の年号
    あとがき  国際社会の紀年法

    <内容>
    来年4月、現天皇が退位する。それに備えて、年号(元号)の歴史的知識をまとめたもの。基本点はきちんと書かれているので、日本の年号についてよくわかる。巻末の元号資料も充実!

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

昭和16年12月、岐阜県生まれ。名古屋大学修士課程修了。昭和41年度から皇學館大学助手・専任講師・助教授。昭和50年度から文部省初等中等教育局教科書調査官。昭和56年度から京都産業大学教授。昭和61年9月、法学博士。平成24年度から京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所教授、麗澤大学客員教授、皇學館大学特別招聘教授など。
【研究書】『宮廷儀式書成立史の再検討』(国書刊行会)、『三善清行』(吉川弘文館人物叢書)、『年号の歴史』(雄山閣)など。【一般書】『日本歴史再考』(講談社学術文庫)、『日本の年号』(雄山閣)、『歴代天皇の実像』(モラロジー研究所)、『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』『皇位継承のあり方』(以上、PHP新書)、『皇室典範と女性宮家』(勉誠出版)、『天皇の人生儀礼』(小学館文庫)、『天皇の「まつりごと」』(NHK出版生活人新書)など。【共著】『皇位継承』『元号』(以上、文春新書)、『元号読本』(創元社)。【編著】『皇室事典(令和版)』(角川書店)、『日本年号史大事典』(雄山閣)、『近代大礼関係の基本史料集成』(国書刊行会)など。

「2020年 『光格天皇関係絵図集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

所功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×