新装版 菜の花の沖 (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-86)

著者 :
  • 文藝春秋
3.85
  • (105)
  • (150)
  • (134)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1261
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (403ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105860

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全巻読んだけど好きなのでまた1巻から読む。このシリーズは1巻と最後の巻が好き。
    船乗りの知識だけでなく江戸時代の文化や考え方まで分かるのでオススメ

  • 廻船商人高田屋嘉兵衛の物語。嘉兵衛の人物の大きさ。素晴らしい。司馬さんは初読みだがもっと読みたい。詳細は→http://takeshi3017.chu.jp/file6/naiyou23901.html

  • 徳川幕府時代の日本、そしてその時代の日本なありようが現代にまで残っていることを非常に感じた。

  • 読了。レビューは最終巻で。

  • 久々の司馬遼。やっぱり面白い!

  • 「世に棲む日々」「播磨灘物語」に続いて今年3作品目の司馬遼太郎長編作品。
    舞台は江戸時代中期。主人公は武将でも政治家でもなく、廻船業者の高田屋嘉兵衛。今まで彼の名はゴローニン事件でロシアに囚われたというくらいの知識しかなく、人となりや業績などは全く知らなかったので非常に楽しみである。
    本巻では、彼の少年時代から海の男として身を起こすまでを描く。彼の出身は淡路島の貧家(農家)ということで、今後大廻船業者として成長していくのだからサクセスストーリーか。前半部は閉鎖的な村社会において虐めや村八分の制裁を受けたりと痛々しいものだが、彼の真っ直ぐな性格と抜群の行動力によって成功への道を切り拓いていく様は清々しい。

    以下に興味深かった点を引用したい。

    諸国をながめて、淡路の百姓身分の者ほど武士階級を軽侮している例は少ない。たれもが、阿波の国主蜂須賀家の祖の小六が戦国期の野盗の頭だったという俗説を信じている。
    →蜂須賀小六の時代は16世紀後半であり、この舞台(18世紀後半)から遡ること200年も経過しているのに、そんな感情を持ち続けるとは、日本人は執念深く、出自を気にする民族である。土佐藩における上士と下士(関ヶ原の戦いにおける東軍方の山内と西軍方の長宗我部)が幕末まで引きずっていたことと同じか。

    船上では言葉数を吝しまねばならない。声が風で吹きちぎられて相手の耳に届きにくく、たとえ無駄口でも相手は神経を集中して聞かねばならない。無駄口が続くと、咄嗟に変事を伝える時に相手の耳が馬鹿になっていることが多い。物を言えば必ず重要なことというのが船上の作法であった。
    →なるほど、納得。

    農家の若者が他家へ遊びに行って、尿意を覚えると、その家では用を足さず、家へ帰ってからする。或いは、そうせよ、と親が教えた。もしくはそう教える親の吝嗇を笑う話かもしれないが、それほどに農家は下肥を貴重なものとしていた。
    →マナーのためかと思ったら、肥料になるから、ということか。

  • 「童心を去るとは、どうやら社会の縦横の関係のなかでの自分の位置を思いさだめ、分際をまもり、身を慎み、いわば分別くさくなれということらしいが、嘉兵衛のなかでの大人はそういうものではなく、自分の世界をつくりだす者といったことのようだ。」

    淡路島の村で生まれた主人公。縄張り意識が強く、よそ者を強く排除する田舎の風習。それは今も変わらない。その中で、周囲から村八分にされ、ついには村を抜ける。兵庫で船乗りとして力をつけていく姿が力強い。

  • 2014.9.27
    高田屋嘉兵衛。爽やかな主人公。権力で圧迫感のある陸とは異なる、自由な海。権力構造から抜け出し、自由な海を舞台に、嘉兵衛が成長していく。
    司馬遼太郎が描写する青年の恋模様は、秀逸だね。淡い青春という感じがします。

  • 江戸時代中期に蝦夷地経営に係わり、ロシアとも関係のあった高田屋嘉兵衛を描いた小説。ちょっと大黒屋光太夫と混同してしまいますが別物。(井上靖のおろしや国酔夢譚も読みましたが)。第1巻は高田屋嘉兵衛が淡路で生まれ、生国を逃れて兵庫で樽廻船の乗員になるまで。
    本著は著者自身が他のロシア関係著作で触れているのを読んだ事があり、いつか読もうと思っていました。やっと着手できました

全92件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×