敗れざる者たち (文春文庫 さ 2-2)

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (102)
  • (115)
  • (145)
  • (18)
  • (4)
本棚登録 : 1182
感想 : 110
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167209025

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世間に成功者として崇められるスター選手、その裏にほぼ同じ能力を持ちながら日の目を見ることの出来なかった選手達がいたことを改めて知るキッカケになった。生き方に不器用なのか神のいたずらか、選手の苦悩や人生が刻銘に描かれ表舞台に立つ事を許されないやり場の無い葛藤が臨場感と共に伝わってくる。勝負の世界には必ず敗者が存在するが敗者にはスポットは当たらない、厳しい世界に生きたものだからこその心理なのだろう。この本を読んでからスポーツの見方が変わったように思う。

  • 望みつづけ、望みつづけ、しかし“いつか”はやってこない。そんなスポーツ選手を取材して書かれた6篇のノンフィクション集。
    敗れていった人たちの生き様や言葉に妙に共感してしまう。彼らがなぜ「敗れざるものたち」なのかを読んで感じてほしい本です。

  • 荒削りな感じもするけれど、それが却ってストーリーの主人公の息遣いを感じるくらいのリアルさを醸し出している。それぞれの人生のドラマのカーテンの裏側の生々しさ。それぞれのヒーローのこだわり、生き様が感じられる。

  • 【敗れざる者たち】勝負の舞台は?

    沢木耕太郎のスポーツノンフィクション「敗れざる者たち」。
    文庫の初版は1979年。かなり古い作品で、取材対象となった野球選手、ボクサー、競馬関係者の現役時代を、私はまったく知りません。

    カシアス内藤、榎本喜八、土屋正孝…。
    正直にいうと、名前を聞いても分かりませんでした。

    でも、この作品は10代、20代の時ではなく、ちょうど今、読んでよかったなと思います。

    「敗れざる者たち」には、「勝負の世界に何かを賭けて、喪っていった者たち」というテーマで貫かれた、6つの短編が収められています。

    プロの世界に入ったものの、ヒーローになれなかったスポーツ選手たちに注目して、
    天才の素質をもった者が、なぜ天才になれなかったのか。
    プロの舞台に上がったものの、活躍できる人とできない人を分けるものは何なのか。
    プロの勝負の舞台から、いつ、どのように降りるのか。
    引退後の人生は?…。
    こんな問いを持ちながら、取材されたものだと思います。

    私が、一番じんときたのは、「3人の3塁手」という作品の中で、
    著者が、巨人の長島茂雄選手と3塁のポジションでライバルだった難波昭二郎氏を取材して感じたことを書いた箇所でした。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    眼を上げると、壁に大きな写真が掲げられていた。長島と難波が映っている。それは東の長島と西の難波との写真ではなく、“栄光の背番号3”の長島と、“栄光の背番号3”を売る難波がパブリシティ用に握手している写真だった。
    不意に訳もなく理不尽としかいいようのない、熱い衝動がこみあげてきた。
     幸せですか、大事なものを手にいれたのですか、心残りはないのですか、口惜しくはないのですか、本当に幸せですか・・・。
     (中略)
     そんなことを言う権利は誰にもありはしないのだ、と気づいたからである。
     誰が“本当に”などと断言できよう。たとえ“形”だけでも、たとえ“もろく”とも、幸せの姿を身にまとうために、人は悪戦苦闘し、難波もまた悪戦苦闘してきたのだから。
     (中略)
     忘れ去ろうとし、彼はできた。
    彼にそれができたのは、何かが欠けていたからだ。プロスポーツマンとしての何かが。しかし、それは大事な何かを持っていたということと同じなのだ。プロスポーツ以外の世界で生きるための・・・。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     一選手として活躍できるかどうかは、プロ野球という舞台での勝負。
    しかし、活躍の機会に恵まれず、選手として必要とされなくなった時、目の前にある現実をどう受けとめ、その後の人生をどのように切りひらいていくのか。
    それもまた、一つの勝負だと思いました。

  • ノンフィクションの短編集。
    勝負の世界で成功しなかったアスリートたちの話。
    それのタイトルを「敗れざる者たち」にしてるあたりがもう既にちょっと痺れるのだけど、中身でもなるほど痺れた。
    ボクサーの話とランナーの話と三塁手の話が印象深く記憶に残っている。

  • ここまで来ると神様の気まぐれとしか言いようがない。

  • 沢木耕太郎デビュー作。個人的にすきなのが巨人三羽ガラスの話。
    敗れざる者の「ざる」とは否定なのかそれとも「べき」なのか。
    これはどちらともとれる。人間臭い部分を映す文章が好きで、この本はまさにその人間臭さ、敗者の生きざまというのを沢木さんの角度から書いている。

  • カシアス内藤さんについて知りたくて読みました。「あしたのジョー」を小さい頃に読んで衝撃を受けた私にとって心にグサリとくる言葉が多かったです。輪島功一さんを見る目が変わります。

  •  敗れざる者たちを書いた沢木耕太郎のルポタージュ。
     眩しいスポットらいの裏には深い影がある。
     己の全てを賭けて、輝ける一瞬を求める姿に、心が熱くなる。
     
     沢木耕太郎の鋭い着眼点が随所に感じらる作品。彼の体験、自分の考えをそのまま作品に反映させるエゴイスト的な一面が私は好きだ。現実には一元的な見方はないとあらためて感じさせられる。

     この本が好きな人は「一瞬の夏」を読んでみるのもいいと思う。

  • 敗れたが敗れてない
    最後は自分の問題である

    過酷

    スポットライトがあたるのはほんの一握りであろう

    もう一度読もう

全110件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×