夕陽が眼にしみる (文春文庫 さ 2-10)

著者 :
  • 文藝春秋
3.07
  • (5)
  • (6)
  • (47)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 189
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167209100

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 沢木耕太郎(1947年~)氏は、横浜国大経済学部卒のノンフィクション作家、エッセイスト、小説家、写真家。著者が1974~5年に香港からロンドンまでを旅した記録『深夜特急』(発表は1986~92年)は、当時のバックパッカーのバイブル的存在としてあまりにも有名。『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞、『凍』で講談社ノンフィクション賞、その他、菊池寛賞等を受賞。
    私は、1980年代後半にバックパックを背負って海外を旅し、沢木の作品はこれまでに、上記の各賞受賞作をはじめ、『敗れざる者たち』、『流星ひとつ』、『キャパの十字架』、『旅の窓』、『チェーン・スモーキング』、『世界は「使われなかった人生」であふれてる』、『旅のつばくろ』、『作家との遭遇』、『あなたがいる場所』、など幅広く読み、最も好きな書き手は誰かと問われれば、迷わず沢木の名前を挙げるファンである。
    本書は、1993年刊行の単行本『象が空を』の中から、第1部夕陽が眼にしみる*歩く、第3部苦い報酬*読む を収録し、2000年に文庫として出版されたものだが、初出は、「*歩く」が各所に掲載された歩くことに関するエッセイ、「*読む」が各作家の文庫本などに寄せた解説であると思われる。
    私は、今般たまたま新古書店で入手し、読んでみた。
    本書の内容は上述の通り、小編を寄せ集めたものなので、少々読みにくさはあるものの、私は、上述の通りの沢木ファンであるので、相応に面白く読むことができた。
    特に興味深かったのは、私が沢木と並んで好きな書き手である藤原新也と、やはり強く惹かれる近藤紘一について書かれたものである。
    藤原新也に対しては、衝撃的なルポルタージュ『東京漂流』に関して、沢木は「一読して、近来これほどスリリングな本にぶつかったことはないという感想を抱いた。肯定も否定も、受容も反発も、そのすべてを含んで、私にとって『東京漂流』は、刺激を受けないページがほとんど一ページもなかった、と言いうるような本だった。」と書いている。私は当然同書を持っているが、解説は池澤夏樹が書いているので、この文章はどこか他のところに掲載されたものだ。
    また、近藤紘一については、沢木が『テロルの決算』で1979年の大宅壮一ノンフィクション賞を受賞したときに、『サイゴンから来た妻と娘』で同時受賞したという縁があり、近藤が1986年に45歳で急逝した後に、沢木は、近藤の遺稿を集めた作品集を編集しており、その作品集『目撃者—近藤紘一全軌跡1971~1986』の解説が載っている。近藤紘一の数奇な人生と、司馬遼太郎が弔辞で「君はすぐれた叡智のほかに、なみはずれて量の多い愛というものを、生まれつきのものとして持っておりました」と語った人間性は、やはり興味を惹かずにはおかないものだ。
    私は、残念ながらこれまで、沢木耕太郎の講演会やインタビューで語ったところを見たことはない。しかし、自分の関わった光景や人をこれだけ魅力的に書く人が、魅力的でないはずはない。本書の解説でノンフィクション作家の一志治夫は、最初に沢木に会ったときのことを次のように書いている。「新鮮だったのは、沢木さんの作品から得た沢木耕太郎というイメージがあまりにも実物とたがわないことだった。酒に乱れることもなく、正面から人の話をくみとり、言葉を返し、清々しく、姿勢のいい人だった。それは、それまでに会ったどんな先輩ライターたちとも違った。・・・沢木耕太郎は沢木耕太郎だった。それが嬉しかった。」
    (2023年12月了)

  • 沢木耕太郎のエッセイ&書評集『夕陽が眼にしみる―象が空を〈1〉』を読みました。
    『あなたがいる場所』に続き、沢木耕太郎の作品です。

    -----story-------------
    土地についても宿命的な出会いといったものがあるのだろうか。
    そこに至ることがなければいまの自分はありえなかったというような土地が…。
    「たったひとつの土地」をひそかに求めながら街を歩く。
    事実と虚構の狭間にあるものを深く意識しつつ書物を読む。
    「方法」と真摯に格闘する日常から生まれた珠玉の文章群。
    -----------------------

    1993年(平成5年)に刊行された『象が空を』を3分冊にして文庫化した作品の第1作… 本作品には、旅に関するエッセイ『第一部 夕陽が眼にしみる―歩く』と書評『第三部 苦い報酬―読む』が収録されています。

     ■夕陽が眼にしみる―歩く
      ・改札口
      ・私の上海
      ・体の中の風景
      ・かげろうのような地図
      ・街の王、泥の子
      ・儀式
      ・群れの行方
      ・瘴気のような
      ・駄馬に乗って
      ・点と面
      ・旅のドン・ファン
      ・異国への視線
     ■苦い報酬―読む
      ・父と子―大宅壮一
      ・歴史からの救出者―塩野七生
      ・一点を求めるために―山口瞳
      ・放浪と帰還―藤原新也
      ・無頼の背中―色川武大
      ・事実と虚構の逆説―吉村昭
      ・彼の視線―近藤紘一
      ・苦い報酬―T・カポーティ
      ・切り取る眼―E・ヘミングウェイ
      ・運命の受容と反抗―柴田錬三郎
      ・正しき人の―阿部昭
      ・最初の十冊、最後の十冊
      ・稀な自然さ
      ・愛の名のもとの復讐
      ・人に寄り添う
      ・二つの驚き
      ・命運を握れない苛立ち
      ・死ぬ理由
      ・野心と成果
     ■解説 一志治夫

    旅に関するエッセイ『第一部 夕陽が眼にしみる―歩く』では、、、

    年齢の幅のある子どもたち(群れ)で遊ぶことで色んなことを学んだ子ども時代を思い出した『群れの行方』、

    強い自分を夢想することに共感した『瘴気のような』、

    大好きな小説『深夜特急』の旅を特急ではなく、駄馬のような旅と振り返る『駄馬に乗って』、

    小田実の『何でも見てやろう』、吉行淳之介の『湿った空乾いた空』、北杜夫の『どくとるマンボウ航海記』等の紀行やエッセイから異国への視線を考察する『異国への視線』、

    の4篇が印象に残りました… 紀行は好きなので、『湿った空乾いた空』や『どくとるマンボウ航海記』を読んでみたくなりました。

    書評『第三部 苦い報酬―読む』では、実際に作品を読んだことがある『事実と虚構の逆説―吉村昭』、『彼の視線―近藤紘一』、ディック・フランシスやウイリアム・パトリック・キンセラ等の作品が紹介されている『最初の十冊、最後の十冊』が印象に残りました、、、

    書評は、実際に読んだことのある作品が紹介されていないと、なかなか集中できないですねー 沢木耕太郎の作品としてはまずまずかな。

  • 最初の方の文章は著者の体験や考えなどで興味深いけど、それからは他の作家の書評や人物評になり、それら作家に馴染みがないので、どうしても興味ご湧かなかった。

  • ★★★2017年7月レビュー★★★



    正直言って、あまり印象に残るものはなかった。
    「紀行文」について論じたエッセイは面白かったが、ほかのものは内容をあまり思い出せない。

  • 断片的に読んだせいもあって印象が薄いが、あんまり面白くなかった気がする。

  • まあ、前半は「深夜急行」なんかの落穂拾い。
    読みどころは後半の書評だろうな( ´ ▽ ` )ノ。
    さすがの表現力で、「これ、読みたい」と思わせる......が、実際に読むとそれほど面白くないんだよなぁ......(>_<)。
    映画もそうなんだけど、サワコーとは趣味が違ってるのかなぁ......(>_<)。
    いま、ザッとブクログ眺めたけど、「一瞬の夏」とかレビュー書いてるの3桁しかいないんだなあ......名作なのになあ......もっと若者たちに読んで欲しいんだけどなぁ......「王の闇」とかもなあ......(>_<)。
    2015/09/09

  • 私自身が取り上げた作家の作品を読み込んでいないため感情移入がしにくかった。
    しかし、山口瞳の「血族」を読んだあとだったので、山口瞳はスタイリッシュで、激しい人(いけてない人を拒否する)というイメージだったが、「すべての作品は、自分に固有の1点を求めるためのもの。否定することで1点を求めようとした」の1文が心に残った。

  • 沢木耕太郎80年代後半あたりのエッセイや書評をまとめた本書。

    「旅」に関連したエッセイはさすがの一言に尽きるが
    書評になると、若干思い入れが強く偏向的なためか、理解し難い文面が目立った。
    まぁそれは書評が「だめ」というよりは、わたくし個人の力量不足のせいかと思われる。
    文章から著者の内面性を探るまなざしは、ジャーナリストとしての沢木哲学が透徹されている。

  • 面白いんだけど、なぜか途中で飽きた。沢木氏の書くものはいつもそんな感じ。他に本がなかったので全部読んだけどさ。

  • 090921(s 091102)
    100413(a 100517)

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
沢木耕太郎
沢木耕太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×